R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-12
    4月11日(木)各学年の様子
    4月11日(木)各学年の様子2024年4月11日今週初めに入学式があり、翌日は、春の嵐で風雨がひどく、1年生は、慣れない自転車通学の初日から大変な試練だったと思います。
    各学年で学級開きや進級・進学お祝いテストがありました。その中で、本日4月11日の様子をお伝えします。
    2年生と3年生は、ICT開きということで、タブレットの使用について学習しました。それぞれの学級で、大切に扱うことや他人の端末を使わないことなどを改めて学びました。また、1年生は、「中学生になって」という作文を書きました。中には、下書きをしている生徒もいて、感心しました。4月11日(木)各学年の様子138022
    148

  • 2024-04-11
    行事予定・給食献立表を更新しました
    行事予定・給食献立表を更新しました2024年4月10日令和6年度の年間行事予定と令和6年度4月の給食献立表をアップしました。
    固定ページの「行事予定・給食献立表」を開き、ご覧ください。
    大変遅くなりました。
    どうぞよろしくお願いします。行事予定・給食献立表を更新しました137882
    37
    145
    続きを読む>>>

  • 2024-03-31
    学校通信をアップしました
    学校通信をアップしました2024年3月30日3月21日(木)発行の学校報「高月中だよりNO.13」をアップしました。最終号となります。固定ページの「学校通信」を開き、ご覧ください。学校通信をアップしました135228
    100

  • 2024-03-29
    部活動の様子
    部活動の様子2024年3月28日春休みに入って6日が経ちました。この春の天気は、日替わりメニューでよくなったり悪くなったり、ころころ変わります。昨日は、久しぶりの好天でしたが、今日は徐々に下り坂で夕方には雨が降り出しました。
    春休み中も、多くの生徒たちが、部活動のため登校しています。春の大会までもう2カ月を切っており、練習にも力が入ってきているようです。少し活動の様子を見に行ってきました。皆、がんばっていました。
    先日ワックスがけをした廊下は、ピカピカに光っていて、まるで鏡のように反射していました。部活動の様子135024
    62
    135

  • 2024-03-22
    冬に逆戻り?
    冬に逆戻り?2024年3月21日昨日は、春分の日で休日でした。季節は春というのに、また冬に逆戻りしたかのような天候となり、昨日から今日にかけて雪に見舞われました。冬用タイヤを履き替えた人も多かったと思いますが、今朝は路面にも雪が積もっていて、危なかったです。生徒たちも寒い寒いと言いながら、特に事故やケガもなく登校してくれました。
    明日が修了式ということで、いよいよ今年度も終わりを迎えます。3年生が卒業してからは、3年生の掃除場所を下学年で分担して掃除したりするなど、抜けた穴をしっかりとカバーしながら、がんばってくれています。それぞれの学年が来年度に向けての心構えをもって生活してくれていることに安心します。明日の修了式もしっかりとした態度で臨んでほしいと思います。
    今日の午後は、2年生の球技大会があります。本日午後出張のため、球技大会の様子は明日お知らせします。冬に逆戻り?134275
    160
    231

  • 2024-03-21
    最後の思い出づくり・・・1年球技大会
    最後の思い出づくり・・・1年球技大会2024年3月19日今日の5,6校時に、1年生は、体育委員会の企画・運営による球技大会をしました。内容は、学級対抗バスケットボール大会で、各学級を2チームに分け、対戦しました。これまで各学級で育んできたチームワークを発揮して、熱戦が繰り広げられました。味方チームの応援にも力が入り、大変盛り上がりました。競技の結果は、見事優勝を飾ったのは、A組でした。勝ったところも負けたところも、皆楽しくプレーに参加し、学年末のよい思い出作りになりました。1年生をよい形で締めくくり、2年生につなげてほしいと思います。
    なお、2年生の球技大会は、21日(木)の午後を予定しています。第1回確認テスト2024年3月18日いよいよ今年度最終週を迎えました。一年間の締めくくりとして、最後までしっかりと過ごしたいものです。
    2年生は、今日、第1回目の確認テストを実施しました。ま☆ナビ学習が始まって2カ月ほど経ちましたが、テキスト学習の方も慣れてきて、日々がんばって取り組んでいるのではないかと思います。今回のテストは、その成果を試す機会となります。3年間の総復習ということで、こつこつをていねいに取り組めるようにしたいものです。4校時のテストの様子を見に行きました。皆、がんばっていました。
    1年生は6校時の学活の時間、学級ごとに「お楽しみ会」を実施しました。A組は、グランドで鬼ごっこを、B組は武道場、C組は体育館でそれぞれ反対抗のレクリエーションを行いました。天気もよく、皆楽しいひと時を過ごしていました。最後の思い出づくり・・・1年球技大会第1回確認テスト133886
    305

  • 2024-03-16
    感謝の気持ちを込めて・・・ワックスがけ
    感謝の気持ちを込めて・・・ワックスがけ2024年3月15日年度末を迎え、お世話になった校舎をきれいにするため、今日1,2年生はワックスがけを行いました。今日は、第一弾ということで、それぞれの学年の階の廊下をきれいにしました。今週一週間は、ワックスに向けて、廊下・階段は水拭きを実施してきました。そして、今日の掃除の時間は、時間を15分延長し、全員が「激落ちくん」のスポンジを使って、しつこい汚れを落としてから水拭きを行いました。
    準備が終わったところで、放課後、生徒会環境委員会と教員が協力して、廊下のワックスがけを行いました。廊下の端の方から順番にワックスをかけていき、かけ終わったところは立ち入り禁止となります。本校の廊下は、いつもきれいに光っていて、来校された方がよく感心されるのですが、これからも丁寧にワックスがけを行い、いつまでもきれいな状態を保ちたいものです。
    1,2年生の皆さん、今日はお疲れさまでした。次回第二弾は3月22日(金)で教室のワックスがけを実施する予定です。次もよろしくお願いします。感謝の気持ちを込めて・・・ワックスがけ132992
    71
    252

  • 2024-03-02
    親子進路説明会
    親子進路説明会2024年3月1日今日は昨日に引き続き、1,2年生は学年末テストでした。しっかりとがんばってくれたものと思います。お疲れさまでした。
    テスト後の5校時は、2年生対象に親子進路説明会を実施しました。この説明会は、1月25日に実施予定でしたが、大雪による臨時休業のため延期したもので、一カ月余り遅れての開催となりました。
    説明会では、生徒たちの横に保護者の方に座っていただき、いっしょに説明を聞いていただきました。開会にあたり、私から挨拶をさせていただきました。これからの1年間、「なりたい自分をしっかりイメージすること(具体的なゴールをもつこと)」と「自分はできると信じること(あきらめないこと)」の2点についてお話ししました。その後、学年主任から、進路についての流れや入試制度の説明がありました。令和8年度入学生から、新しい入試制度になり、2年生は現行制度の最後の学年となりますが、残り1年、希望進路実現に向け、こつこつを力を積み上げていってほしいと思います。説明会の最後に、修学旅行の説明がありました。現3年生から沖縄方面に行き先が変更となりました。平和学習や民泊体験、タクシー体験などが予定されています。一生の思い出に残るようなすばらしい体験旅行になることを期待しています。
    保護者の皆様、本日はお忙しい中、お時間をとっていただき、ありがとうございました。親子進路説明会129508
    84
    129
    続きを読む>>>

  • 2024-03-01
    学年末テスト
    学年末テスト2024年2月29日今日は、1,2年生の学年末テストの初日でした。学年最後のテストということで、生徒たちは、これまでテスト勉強に取り組んできた成果をだせるよう、がんばっていました。手ごたえの方は、どうだったでしょうか。残すはあと一日。自宅に帰ったら、残りの教科の勉強にしっかりと取り組んでほしいと思います。
    各学級のテストの様子です。
    <2年生>
    <1年生>
    3年生は通常通りの授業でした。米澤教諭の3年B組の数学科の研究授業が3校時にありました。学習内容は、三平方の定理の応用でした。一般入試前ということで、生徒たちも学習に力が入っていました。
    2024年3月« 2月30学年末テスト129300
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    研究授業ぞくぞくと
    研究授業ぞくぞくと2024年2月26日今年度の本校の校内研究では、「生徒が自ら学びに向かう授業づくり ~わくわく、いきいき、どんどん授業改革~」をテーマに、年間を通して一人1研究授業の実践を行っています。たびたび、本ホームページにも紹介していますが、この2月は、各教員の1年間の研究のまとめとして、多くの研究授業が組まれています。先週金曜日の宮元教諭に続いて、今日は、2名の先生による研究授業でした。
    1校時は、桑原先生による2年A組の英語科の授業でした。題材としては、前時に各班ごとに、クラスで人気のあることをロイロノートを使ってアンケート調査を行い、その結果をもとに、プレゼン原稿を仕上げるといったものでした。What
    sweet do you
    like?(どんなデザートが好きですか)などのアンケート結果をグラフ化し、それをもとに英語でプレゼンするための原稿づくりでした。班で集まって、互いに相談しながら、原稿を作っていました。次の時間に発表予定です。
    2校時には田中先生による1年A組の音楽科の授業でした。内容は、My
    Melodyづくりで、タブレットの「リズムチャレンジ」というソフトを使って、各自が旋律を考えてつくっていきました。このソフトでは、音符や休符を選び、そして音程を考えて設定します。そうすると設定したとおりのメロディが流れてくるもので、生徒たちは自由な発想で旋律をつくっていました。昔は、旋律づくりは楽譜を書いて、実際に楽器で音を鳴らす方法をとっていたと思いますが、タブレットのこのソフトを使うと作ったその場で、メロディを確認できるので便利です。今後は、作った旋律を全体の場で発表していく予定です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒