3月15日(金)の給食
献立:丸パン、牛乳、肉団子のトマトソース煮、ツナサラダ
今日はトマトについて紹介します。トマトの赤い色はリコピンという色素成分です。リコピンはカロテノイドという色素成分の一種で、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。リコピンの吸収率は、生よりもケチャップなどのペーストに加工されたものの方が高いとされています。また、油と合わせると、吸収率が高まります。ビタミンCやカリウムも豊富に含まれ、疲労回復効果が期待されるクエン酸や、便秘改善に役立つペクチンなども含まれています。熊本県は、トマトの生産量が全国1位で、特に「塩トマト」や、八代で生産される「はちべえトマト」が有名です。
3月14日(木)の給食
献立:麦ご飯、牛乳、みそ汁、きのこソースのハンバーグ
この日のハンバーグのソースには、えのき、しめじ、しいたけの3種類のきのこを使いました。きのこ類は、低エネルギーで、不溶性の食物繊維や、カリウムが豊富に含まれています。また、天日干しなどで紫外線にあてて乾燥させることで、ビタミンDの含有量がアップします。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける作用があるため、成長期の子ども達には積極的に摂ってほしい栄養のひとつです。
2
9