9月29日 お月見の行事食
2023年9月29日 13時00分
いもたき
ちくわの磯辺揚げ
酢物
今年の「中秋の名月」は、9月29日です。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、日本では昔から月を眺めながら、その年の収穫を喜び感謝するお月見が行われていました。お月見には、魔除けとして「すすき」を飾ったり、お供え物として「月見だんご」や秋にとれた里芋をお供えしていました。愛媛県では大洲市をはじめ県内各地の河原で鍋を囲んで食べる「いもたき」が行われ、中秋の風物詩にもなっています。
744
745
「はつらつ(3年生)」
はつらつ(3年生)
2023年9月22日 19時13分
3年生は、先日はつらつの授業で、垣生の特産品である「イチジク」「タコ」「伊予かすり」の3つのグループに分かれて、校外学習を行いました!
イチジクのグループは、イチジク畑に行き、名人からお話を聞きました。イチジクの歴史や育て方などを教えていただき、実際に収穫体験もしました。採りたてのいちじくを口いっぱいにほおばって「あま~い!」子どもたちはとても喜んでいました。
タコのグループは、タコの特徴や釣り方について、名人さんに教えてもらいました。実際にタコ釣りで使う道具を見せてもらったり、質問をしたりして、タコについてしっかり学習することができました!
伊予かすりのグループは
、名人さんに、鍵谷カナさんやかすりについてのお話を聞きました。かすりの着物をはおって、記念撮影もしました。10月には、郷土資料室で機織り体験をする予定です。楽しみですね!
1285