R500m - 地域情報一覧・検索

市立垣生小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西垣生町の小学校 >市立垣生小学校
地域情報 R500mトップ >【松前】岡田駅 周辺情報 >【松前】岡田駅 周辺 教育・子供情報 >【松前】岡田駅 周辺 小・中学校情報 >【松前】岡田駅 周辺 小学校情報 > 市立垣生小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立垣生小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立垣生小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-15
    投稿日時 : 09/112023年9月 (7)9月13日 ベーコン
    投稿日時 : 09/112023年9月 (7)9月13日 ベーコン投稿日時 : 09/13
    とうもろこしごはん
    クリームスープ
    鶏ささみのレモン煮
    ベーコンは、豚肉を塩漬けにした後、塩抜きをして燻製にしたものです。もともとは野生のイノシシ肉から作られていましたが、養豚業が発達するにつれて豚肉が使われるようになりました。
    ベーコンは、色々な料理に使うことができます。弱火でじっくり焼くと油が溶けだして、カリカリに揚がった状態になります。炒め物や汁物に使うと料理に香りとうま味を足すことができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (3)縦割り班遊び
    2023年9月 (3)縦割り班遊び投稿日時 : 13:37
    今日の昼休み、縦割り班での遊びを行いました。
    2学期は大きな行事、運動会があります。運動会でしっかりチームワークを発揮するためにも、この縦割り班遊びはとても大切な時間です。
    どの班も、笑顔いっぱいに楽しんでいました。2023年9月 (6)9月11日 よい姿勢で食べる投稿日時 : 11:49
    ごはん
    肉じゃが
    続きを読む>>>

  • 2023-09-10
    「構成的グループエンカウンター」
    「構成的グループエンカウンター」2023年9月 (2)構成的グループエンカウンター投稿日時 : 09/08
    2学期から毎月1回、朝の10分間を活用して全学級で「構成的グループエンカウンター」を実施します。
    「構成的グループエンカウンター」とは、教師がリーダーとなり、エクササイズを通して温かい雰囲気の集団をつくるための技法です。安心して学び合える関係づくりの大切さを子どもたちにも意識させて、お互いを大切にする学級・学校づくりを目指して行います。
    本日はその第1回目でした。
    「進化じゃんけん」「ほめほめじゃんけん」など、じゃんけんゲームのエンカウンターを行いました。
    1・2年生の教室。楽しそうな声が聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    2023年9月 (4)9月7日 梨
    2023年9月 (4)9月7日 梨投稿日時 : 09/07
    パン
    ミネストローネ
    ホキの香味揚げ

    梨の種類は大きく「日本梨」「西洋梨」「中国梨」の3種類に分けられます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    2023年9月 (2)食事による熱中症予防
    2023年9月 (2)食事による熱中症予防投稿日時 : 13:38
    ドライカレー
    カラフルナムル
    飲むヨーグルト
    熱中症を防ぐためには、涼しい場所で過ごす、水分補給をする、不要な外出を控えるなどの方法があります。そして、それらに加えて食生活に注意することも大切です。
    暑い日は、食欲がなく、冷たい麺類やサラダなどあっさりしたものだけを食べるという人も多くいます。暑い時期は、自分では気づかないほどの多くの汗をかいて、体力やエネルギーを失っています。食事で、水分を補うのはもちろんのこと、暑さに打ち勝つための食事をこころがけることが大切です。ごはんなどの炭水化物、肉類などのたんぱく質、ビタミンやミネラルを多く含む野菜を意識してとりましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    「2学期が始まりました」
    「2学期が始まりました」2023年9月 (1)2学期が始まりました投稿日時 : 09/01
    長い夏休みも終わり、学校に子供たちの元気な声が響きました。
    「元気ですか?」の呼び掛けに「はい!!」と笑顔一杯の子供たち。朝からエネルギーを一杯もらって感謝!!元気に笑顔で来てくれてありがとう。
    今日は熱中症予防を考慮して、本日は全学年教室でテレビ放送を見ながら始業式に参加しました。
    児童代表の5年生は、久しぶりにおばあさんの家へ行って楽しかった思い出や2学期の目当てを堂々と発表しました。
    また、校長講話では、自分を含め、「人を大切にする」というお話を聞きました。
    続きを読む>>>