理科「植物のせいちょう」(3年)
【?2 H11 祝5周年】
理科「植物のせいちょう」(3年)
@ 17時04分06秒
ホウセンカのかんさつと
ヒマワリのタネとり
理科の学習では、植物のせいちょうの様子を観察しています。
1学期から育てていたホウセンカとヒマワリは、花が終わり、実(タネ)をつけました。
ふだんは、何気なく見ている花や実のできる様子をじっくりと観察しました。
また、自分の背丈よりも高くなったヒマワリを支えていた根っこも掘り出してみました。
ずっと掘っても掘っても終わりがこない根っこにびっくりしました。
ホウセンカは、まだ、花がさいているところもあります。「へ〜、これが実なんだね。」花と実のつながり、わかったかな?
ヒマワリの種は、ぎっしりとついています。ヒマワリは、すずめの大好物らしく、周りのタネがたべられているのもあります。
根っこを掘り出すのは、みんなで協力しました。油断するときれてしまって、最後まで掘るのは、むずかしかったですね。
2014年9月16日(火曜日)
冷やしうどん
@ 14時17分07秒
梅ごはん 冷やしうどん かぼちゃのかき揚げ 牛乳
ひんやり 冷やしうどん 「もっと食べたい。」と好評でした。