2023年9月 (24)
今週の様子etc
投稿日時 : 09/22
今日の様子ではありませんが、今週の勉強の様子などを紹介いたします。
まずは、6年生の理科「てこのしくみとはたらき」です。
これは導入の場面です。鉄の棒を使い、小さな力で重いものを動かすことができる実験を行います。
なかなか盛り上がります。女子も男子もこの実験を喜んで行います。
ただ、この丈夫な鉄の棒、なかなか重いです。もし足の上にでも落としたら・・・と思うとちょっぴりドキドキしながら補助を行いました。
次は、実験用の大きなてこを使います。こちらは流石に安全に扱えます。ある程度自由にペットボトルの重りを使いながら想像力を働かせながら好きなように実験します。時間もたっぷり使って!そうすると勝手に支点からの距離を変えたりしながらいろいろなことを試していました。
次は、2年生の算数の授業です。「かさ調べ」を行っていました。ちなみに指導者は、教育実習生です。一見するとまるで理科の実験のようですね。算数も操作活動がとても効果的です。量感とか実際に見ただけでは分からないものは、容器に入れてリットルやデシリットルの単位で「かさ(体積)」を調べることで、大きさや量を実感できます。
算数科においてもつまづきの多い単元と言われているそうですが、2年生は、興味津々♬みんな楽しく取り組みました。
教育実習生の授業スキルもぐんと上がっているのがよく分かります。
最後に先生方の勉強している姿も少しだけ紹介します。
今週水曜日、放課後の研修の時間に、愛媛県総合教育センターからM指導主事を講師にお迎えし、出前講座を行いました。
「確かな学びをつくる授業づくりー算数ー」という題で90分間の講義を行っていただきました。
本校の先生方に限ったことではありませんが、先生方も指導力アップ、授業改善を目指し勉強しています。
みんなと共に学ぶ、「共育者(教育者)」の先生たちです。みんなで頑張りましょう♪