R500m - 地域情報一覧・検索

町立志々小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >島根県の小学校 >島根県飯石郡飯南町の小学校 >島根県飯石郡飯南町八神の小学校 >町立志々小学校
地域情報 R500mトップ >沢谷駅 周辺情報 >沢谷駅 周辺 教育・子供情報 >沢谷駅 周辺 小・中学校情報 >沢谷駅 周辺 小学校情報 > 町立志々小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立志々小学校 (小学校:島根県飯石郡飯南町)の情報です。町立志々小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立志々小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-09
    4/9(火)入学式を行いました
    4/9(火)入学式を行いました2024年04月09日学校の桜が満開の中で、2年ぶりの入学式を行いました。
    小雨が降る中ではありましたが、志々小学校らしい心のこもった式を行うことができました。
    在校生の歓迎の言葉とすてきな歌声で、新入生を温かく迎えました。
    新入生もしっかりとした態度で、自分の名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。
    明日から、児童16人、教職員10人での志々小学校が始まります。

  • 2024-04-06
    4/5(金) 小学校への進入路を整備していただきました
    4/5(金) 小学校への進入路を整備していただきました2024年04月05日国道から校門までの坂道を、地域住民である 永井 章 様のご厚意により、整備していただきました。
    いよいよ来週の月曜日から令和6年度がスタートします。
    整備された坂道を、子どもたちが笑顔で登校してくるのがとても楽しみです。
    満開の桜も待っています。

  • 2024-03-26
    3/22(金) 令和5年度修了式・離任式
    3/22(金) 令和5年度修了式・離任式2024年03月22日令和5年度の最終登校日となりました。新年度の登校班で登校してきました。
    校門前の坂道の補修工事が始まりました。まず,法面にL型の側溝を取り付ける工事をしてもらっています。来週は天気のよい2日間で,舗装工事をされる予定です。この2日間は,自動車が通行できなくなる予定です。
    修了式を行いました。始めに,一人ひとりに修了証を渡しました。次に,3学期の授業や行事の様子をスライドでふり返りました。昨年はできなかった6年生を送る会や卒業式で,とてもよい姿を見せてくれました。4月から1学年ずつ進級します。5人の新入生を迎え,かしこく・なかよく・たくましい姿をたくさん見せてほしいと思います。
    修了式の後に,春休みの生活についての話がありました。安全で元気に過ごし,4月8日に会いましょう。入学式の練習もしました。
    修了式が終わって,各学級では学活がありました。机を磨いたり,3学期のふり返りや通知表渡しをしたりしました。
    気温は低いですが,さわやかな青空が見えました。2年生が学校司書にあいさつに来ていました。廊下には,1年間の読み聞かせのあしあとが掲示してありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    3/19(月) 卒業証書授与式
    3/19(月) 卒業証書授与式2024年03月19日3年ぶりとなる志々小学校卒業証書授与式を執り行いました。4人の卒業生が志々小学校から巣立っていきました。中学校でも,さらに成長し活躍してくれることを願っています。
    」3/18(月) 卒業式予行(卒業式まで登校は1日)2024年03月18日久しぶりとなりましたが,みんな元気に登校しました。
    卒業式を控え,恒例のてるてる坊主が職員室と5・6年教室に設置されました。一体でも効果があるところ,二体となりパワーアップすることでしょう。
    卒業式予行の前に,6年生が最後の練習をしました。
    志々小学校学校運営協議会で進めていた,あいさつ標語の看板の設置工事が行われていました。志々公民館の協力により,予定より早く設置することができました。
    卒業式の予行を行いました。欠席児童もリモートで参加しました。明日は,全員そろって卒業式を迎えれることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    3/15(金) 卒業式の準備(卒業式まで登校は2日)
    3/15(金) 卒業式の準備(卒業式まで登校は2日)2024年03月15日19日の卒業式に向けて,職員で会場準備をしました。
    昇降口の掲示です。
    保健室廊下の掲示です。
    あおぞら学級廊下の掲示です。
    図書館廊下の掲示です。
    5・6年教室廊下の掲示です。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    3/11(月) 今日のようす(卒業式まで登校は6日)
    3/11(月) 今日のようす(卒業式まで登校は6日)2024年03月11日今日は欠席が多く,登校班の列がいつもよりずいぶんと短かったです。お休みの人は,はやく元気になってください。
    2年生の国語です。『ニャーゴ』の第5場面の猫の気持ちを考える学習をしていました。
    3・4年生の国語です。テストをしていました。テストが終わると,3学期の読書のふりかえりシートを書いていました。
    朝は氷点下の冷え込みでしたが,日中は青空が見られました。
    5・6年生の社会です。『世界の中の日本』の学習で,日本とかかわりの深い国の文化や生活について,調べたことをスライドにして発表していました。文化では衣・食・住にわけて日本と比較していました。
    5・6年生の体育です。交代でティーバッティングをしていました。はじめは,空振りもありましたが,だんだんと慣れてきて当たるようになっていました。3/8(金) 今日のようす(卒業式まで登校は7日)2024年03月08日今朝の全校朝礼は,家族で作る人権標語の表彰をしました。表彰の後は,卒業式で歌う歌の練習をしました。始めはCDプレーヤーの調子が悪く伴奏なしで歌いましたが,とても上手で当日も伴奏なしでよいと感じるほどでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    3/7(木) 卒業式練習(卒業式まで登校は8日)
    3/7(木) 卒業式練習(卒業式まで登校は8日)2024年03月07日朝の放送当番です。今週までが練習期間で,来週からは4年生も一人で放送するようです。
    3・4年生の算数です。3年生は表から棒グラフに表すために気をつけたり考えたりすることについて学習していました。4年生は小数のわり算で,1.7÷5を割り切れるまで計算する仕方を学習していました。
    卒業式の全体練習が始まりました。3つのめあてを確認してから練習を始まりました。
    かしこく … これまで学んだこと(姿)を見せよう。
    なかよく … 仲間との絆を大切に,祝う気持ちを伝えよう。
    たくましく… さみしさを乗り越えて,お互いにがんばろう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2/13(火) なわとび大会は延期に
    2/13(火) なわとび大会は延期に2024年02月13日今朝は気温が氷点下の冷え込みの中,今年度20回目となる,ひまわり会の方による読み聞かせがありました。ありがとうございました。
    2年生の算数です。長さのテストで難しかった問題を,実際に紙テープを使って考えていました。
    3・4年生の外国語活動です。「This is my day.」の学習で,1日の生活についての言い方を教えてもらいました。「I
    wake up.」から始まり「I wash my face.」「I brush my teeth.」「I go to
    school.」など,たくさんの言い方を教えてもらい覚えて言えるように繰り返し発音していました。
    2年生の図工です。絵の具やクレパスを使って「明るい世界」や「自然いっぱいの世界」を表現しようとしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    12/15(金) 今日のようす
    12/15(金) 今日のようす2023年12月15日今朝は,月の中日のため地域の方に見守られながら登校しました。12月とは思えない気温の高さです。日曜から来週にかけては,気温が下がり降雪の予報が出ています。
    全校朝礼では,図画審査会の賞状伝達を行いました。3名の特選作品は,12月から2月にかけて県内3会場(松江・浜田・益田)で展示されます。
    表彰の後,生徒指導主任から冬休みを1週間後に控え,休み中のメディア接触について,家庭で約束やめあてを事前に考えてほしいと話がありました。
    3・4・5年生の体育です。マット運動で,前転・後転・側転に挑戦していました。この前の授業より,腰が高く上がるようになっていました。
    5・6年生の図工です。針金や粘土などを使って,工作に挑戦していました。
    3・4年生の社会です。地域の特色のある産業について学習が始まるようです。志々地区や飯南町には,どんな特色のある工場やお店があるか思い出しながら意見を出し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    12/13(水) 議会の学校視察
    12/13(水) 議会の学校視察2023年12月13日飯南町議会教育経済常任委員会の方が学校視察に来られました。まず,全学級の授業の様子を見ていただきました。その後の意見交換をした際には,「人数が少ないが,中学校へ進学したときに困ることはないか。」「校舎は確かに古いが,教室や廊下はとてもきれいにそうじがしてある。」「タブレットの活用の状況はどうか。」「廊下に掲示してある習字がとても上手である。」などの質問や意見をいただきました。意見交換で学校から「桜の枝が折れて子どもたちに影響が出ないか心配である。」と話したことから,帰り際には,現在の状態を見ていただきました。
    2年生の算数です。チョコレート3個のまとまりが2つと6個のまとまりが3つのとき,学習したかけ算を使って,何個になるか考えていました。
    あおぞら学級の国語です。「ごんぎつね」の話を読んで,ごんの心情を読み取る学習をしていました。
    3・4年生の国語です。テーマを決めて,自分の考えを伝える学習をしていました。「旅行に行くなら,山がよいか海がよいか」のテーマに決まり,一人ひとりがどちらがよいか決めて,その理由を考えていました。
    5・6年生の社会です。伊藤博文はどのような思いをもって大日本帝国憲法を作ったのか,時代背景も考えながら学習をしていました。
    新しい除雪機が納品されました。数年前から購入をお願いしていたものです。高価なものなので大切に使わせていただきます。除雪機も今どきで,モーターとエンジンのハイブリッドです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立志々小学校 の情報

スポット名
町立志々小学校
業種
小学校
最寄駅
沢谷駅
住所
〒6903312
島根県飯石郡飯南町八神169
TEL
0854-73-0006
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/shishisho
地図

携帯で見る
R500m:町立志々小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月09日23時27分59秒