12/15(金) 今日のようす
2023年12月15日
今朝は,月の中日のため地域の方に見守られながら登校しました。12月とは思えない気温の高さです。日曜から来週にかけては,気温が下がり降雪の予報が出ています。
全校朝礼では,図画審査会の賞状伝達を行いました。3名の特選作品は,12月から2月にかけて県内3会場(松江・浜田・益田)で展示されます。
表彰の後,生徒指導主任から冬休みを1週間後に控え,休み中のメディア接触について,家庭で約束やめあてを事前に考えてほしいと話がありました。
3・4・5年生の体育です。マット運動で,前転・後転・側転に挑戦していました。この前の授業より,腰が高く上がるようになっていました。
5・6年生の図工です。針金や粘土などを使って,工作に挑戦していました。
3・4年生の社会です。地域の特色のある産業について学習が始まるようです。志々地区や飯南町には,どんな特色のある工場やお店があるか思い出しながら意見を出し合っていました。
2年生の書写です。よい姿勢を意識して,ていねいに書いていました。予定黒板を見ると,今日のめあてに「しょしゃでていねいな字を書こう。」とありました。今日のめあては◎です。
5・6年生の体育です。マット運動の側転を中心に取り組んでいました。
12/14(木) 今日のようす
2023年12月14日
朝の時間は,全校で長なわとびをしました。かなり早い縄のスピードでも連続で跳べるようになってきました。
3・4年生の算数です。3年生は,1㎏まで量れる上皿ばかりを使って身の周りのものの重さを予想しながら量っていました。4年生は,垂直・平行と四角形の確かめ問題に挑戦していました。
保育所の子どもたちが散歩にやってきました。ちょうど業間休みの時間だったので,グラウンドで一緒に遊んでいました。
5・6年生が,お世話になった地域の方に年賀状を書いていました。年賀状は全児童が書いていきます。
3・4年生の書写です。今日は毛筆ではなく,カタカナをていねいに書いていきました。書く前には,カタカナの特徴を見つけることで,ていねいに書くコツを考えました。
2年生の図工です。紙コップと乾電池,輪ゴムを使って,とことこ車を作りました。その車で商店街を散歩できるように,画用紙にいろいろなお店を描いていました。