4/26(火) 租税教室
2023年04月26日
昨日は一日雨が降り続き気温が低かったのですが,今朝は小雨でした。でも,気温は低いままでした。
2年生の国語です。「風のゆうびんやさん」のまとめをしていました。本文を一列につなぎ合わせ,風のゆうびんやさんの様子や登場人物が書いてある短冊を場面にあわせて貼っていきました。物語全体が見通せるようになりました。
3・4年生の国語です。「こわれた千の楽器」の1場面「おやおや ここは こわれた楽器の倉庫だな。」の音読を工夫して読み合っていました。
5・6年生国語です。6年生は,2つの詩に描かれている「生きる」ことについて朗読の仕方を考えていました。5年生は,「だいじょうぶ」に込められた思いをどのように朗読すればよいか考えていました。
5・6年生の音楽です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏をしていました。一人1パートでしたが,よく音が合っていました。
大東税務署から来ていただき5・6年生の租税教室がありました。はじめに国民の3大義務の一つに納税があることを教えてもらいました。次に,税金がない生活をアニメ映像で見ました。税金がなくなると火事を起こした人が消火費用を払ったり,ゴミ収集ができなくて道端にゴミがあふれたり,公園がなくなったり,小学校でも学費を払わないといけなくなったりすることが分かり,税金の重要性を感じていました。また,小学校6年間で,一人当たり500万円の税金が使われていることもクイズ形式で教えてもらいました。その500万円の札束も持たせてもらいました。生活の中でどのように税金が使われているかを知る貴重な機会となりました。
3・4年生の算数です。3年生は8×□=56のとき,□にどんな数が入るかをどのように探したらよいか考えていました。4年生は,3けた×3けたの筆算の問題に取り組んでいました。
2年生の国語です。漢字の学習をしていました。筆順を間違えやすい「右」と「左」を確かめながら,まずはタブレットで練習してからドリルに書きました。
あおぞら学級の道徳です。「ぼくのへんしん」という話を読んで,努力や強い意志を持つことについて考えていました。
雨が上がりあおぞらも見えてきましたが,グラウンドはぬかるんでいるので,昼休みはトレセンでドッジボールをして遊んでいました。
今年度から,「読書のあしあと」ファイルを用意しました。読書に関するプリントや使い終わった読書ノートをとじていきます。
内科検診がありました。これから歯科,耳鼻科,眼科と健康診断が続きます。自分の体について,考えるよい機会になればと思います。
3・4年生の社会です。今日は地図記号の学習をしていました。一つ一つの地図記号には意味があることも教えてもらいました。
2年生の図工です。好きなことの絵に,コンテを付けていました。手のひらにコンテがついて,色を変えるごとに手を洗いに行っていました。