5/9(火) 5・6年生公民館訪問
2023年05月09日
朝からさわやかな日差しが降り注ぐ中で登校しました。
2年生が,朝の時間に水やりをしていました。キュウリやトマトはいつごろ実をつけるか聞いたら「7月ごろ?」と言っていました。無事に育って夏休み前に収穫したいですね。
あおぞら学級の算数です。折れ線グラフの学習をしていました。折れ線グラフをかく時には,縦軸と横軸を選んで点を1つずつかいて線でつなげていくことが分かりました。
図書館廊下の掲示が5月にかわっていました。つばめが出てくる本が展示してありました。保健室廊下の掲示は「早く走るために」するとよいストレッチ体操が紹介されていました。明日のロードレース大会,来週の町陸上大会と走る機会があります。しっかりとストレッチをしてから走りましょう。
2年生の図工です。模造紙をつなげた大きな紙で何か作るようです。何を作っているかは2年生が「ないしょ!」というので言えませんが,いろいろな色の折り紙も用意されていました。
5・6年生が総合の時間に志々公民館に出かけました。公民館長さんから「志々の宝」について話を聞きました。志々の角井・志津見・八神(川西・川東)・獅子の各地区の文化や歴史,魅力について教えてもらいました。
また,志々地区に伝わる伝説について紙芝居で教えてもらいました。紙芝居は「たきつぼのじぞうさん(角井地区)」「力猿の伝説(八神)」「音己さんの太鼓の音(川西)」の3つのお話でした。この紙芝居は,ずいぶん前にわらべの学校で作った当時の小学生の作品だそうです。
志々地区に伝わる家庭料理を紹介した「食つづり」「家庭の味まつり本」という本も紹介してもらいました。今年は,志々の宝,志々の自慢を探したり体験したりする学習が始まります。
八福神についても,1つ1つの社を写真と地図を使って場所や様子を教えてもらいました。いくつかは子どもたちも行ったことがあるようでした。
昨日田植えをした田に行ってみました。田植えの後に水が張られたようです。
3・4年生の理科です。1年を通して観察する「自分の木」の観察をしていました。1か月ほど前と比べると,新しい葉が出ていることに気付いていました。また,幹の途中から芽が出て葉が茂っていることも見つけていました。変化したところを写真に撮り,タブレットに気付いたことをまとめていました。
6月のポピー祭りに便乗して,学校の進入路をポピー畑にしたいと考え4月下旬に種まきをしました。連休前に発芽して,連休後は順調に生長しています。しかし,種まきが遅かったようで,6月10日には開花が難しそうです。中庭や校長室の窓側で太陽の光を浴びさせ,促進栽培しています。
昼休みは,今日からまた再開する陸上大会練習の準備をしました。幅跳びに出場する子どもたちは,砂場の掘り起こしを手伝っていました。
3・4年生の国語です。「こわれた千の楽器」の音読の工夫について学習していました。学習したことを活かして,気持ちを込めたり,声のトーン(明るさ)大きさをかえたり,読む速さを考えたりしました。一人読みのところを分担して,練習をしました。
3年生以上のクラブ活動がありました。今日は鬼ごっこです。グラウンド全体を使って氷おにをしていました。