2/2(水) ブックトーク・ストーリーテリング
2023年02月02日
図書館と保健室の廊下掲示が2月になっていました。どちらも鬼に関するものです。明日は節分です。しおりづくりワークショップで完成したしおりも掲示してありました。
校内冬の読書週間の一環として,講師を招いて学級ごとにブックトークとストーリーテリングをしていただきました。
まず,3・4年生のブックトークでは,テーマの「冬の日のできごと」に関する本を紹介してもらいました。あらすじを話しながら,でも,結末までは話さずに子どもたちが読んでみたくなるように何冊かの本を紹介してもらいました。
つぎに,5・6年生のブックトークでは,テーマの「時間をかけて」に関する本を紹介してもらいました。ここでも,1冊ずつエピソードを交えながらあらすじを話してもらいました。
最後の1・2年生は,「こねこのチョコレート」の読み聞かせから始まりました。子どもたちは身を乗り出して挿絵を見ていました。また,手遊び歌も教えてもらいました。最後はストーリーテリングで,おはなしの世界にひたっていました。
それぞれの学年にあった本をたくさん紹介してもらい,子どもたちの本を読みたい気持ちを駆り立てていただきました。
飯南町人権・同和教育推進協議会主催の「家族で作る人権標語」金賞の賞状が届き,校長室で伝達をしました。盾や賞品が届いたら,全校児童へも紹介しようと思います。また,銅賞の受賞も1組あったようです。
2/1(水) ニチフレ島根の見学
2023年02月01日
今日から2月です。月初めの登校時見守りをしていただきました。寒い中ありがとうございました。子どもたちは,遠くから大きな声であいさつしてくれました。
業者の方に,渡り廊下の雪下ろしをしてもらいました。かなりの積雪で,戸が開きにくくなっていましたが,これでスムーズに開け閉めできるようになりました。
3・4年生の音楽です。「パフ」という曲をリコーダーで演奏する学習をしていました。
あおぞら学級が社会科で,志々地区にあるニチフレ島根に工場見学に出かけました。この工場では,自動車や自転車などで使うコントロールケーブルを製造しています。工場の方に,材料や製品を紹介してもらったり製造過程を見せてもらったりしました。
5年生の書写です。小筆で俳句を書く課題の清書をしていました。回を重ねるごとに小筆にも慣れてきました。時間をかけ慎重に書いていました。
わかば学級の理科です。風の力で進む車をろうかで走らせていました。うちわで強くあおぐと,かなりのスピードで進みました。
ロング昼休みです。今日もグラウンドの雪山に子どもたちが集まっていました。雪中ブランコをしている子もいました。やはり,雪山でのそり滑りが人気でした。
1・2年生の国語です。「あなのやくわり」の学習が始まりました。今日は,教科書にある4つのあなの写真が何か考えました。教室でもさっそく穴を見つけていました。その後「やくわり」という言葉の意味を考えていました。