R500m - 地域情報一覧・検索

町立志々小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >島根県の小学校 >島根県飯石郡飯南町の小学校 >島根県飯石郡飯南町八神の小学校 >町立志々小学校
地域情報 R500mトップ >沢谷駅 周辺情報 >沢谷駅 周辺 教育・子供情報 >沢谷駅 周辺 小・中学校情報 >沢谷駅 周辺 小学校情報 > 町立志々小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立志々小学校 (小学校:島根県飯石郡飯南町)の情報です。町立志々小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立志々小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-03
    10/2(月) 図書館に新しい書架・そば打ち体験
    10/2(月) 図書館に新しい書架・そば打ち体験2023年10月02日10月に入って最初の登校日。今日も地域の方に見守りをしていただきました。今朝はぐっと気温が低くなりました。
    2年生の算数です。たし算のひっ算の復習をしていました。
    3・4年生の算数です。3年生はかけ算の筆算の復習をしていました。4年生は何倍かを見つける方法をわり算の筆算を使って考えていました。
    今日,地域の方に作製をお願いしていた図書館の書架が搬入されるということで,受け入れの準備をしました。スチール製の書架を移動するために,本を棚から降ろして移動しました。そして,木製の新しい書架が2台搬入されました。以前からの1台と形や色をできるだけそろえてもらいました。3台並べると,とても良い雰囲気になりました。すてきな書架を作っていただきありがとうございました。大切に使います。
    5・6年生がそば打ち体験をさせてもらいました。校区内にある『うぐいす茶屋』でそば作りをしておられる方に,そば粉に水を加えながら練ることや麺棒を使って円く薄くのばす方法,伸ばした生地のたたみ方,麺きり包丁で薄く均等に切るコツを教えていただきました。子どもたちは,興味津々ながら自分の順番になるとうまくできるか不安そうでしたが,きれいなそばができました。お休みのところ,子どもたちのために作業場を使わせていただき,また,志々の自慢の一つであるそば打ちを体験させていただきありがとうございました。
    学校下の国道沿いのコスモスがきれいに咲いていました。今週末は,東三瓶フラワーバレーで「コスモス祭」が開催されます。ポピー祭のときのように,きっと大勢の人でにぎわうことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    9/15(金) 体育大会間近
    9/15(金) 体育大会間近2023年09月15日体育大会前,最後の登校日です。天気はすっきりしませんが,最後の準備をしっかりしましょう。
    全校朝礼がありました。今朝は校長から「たくましく」について話がありました。どんな時に体や心がいい状態か,そうでないかについて,日頃の生活の中で感じていることを発表してもらいました。
    最後の色別会ではアピールタイムの練習をしました。いよいよ次は本番です。種目練習では,長なわをしました。連続で跳べるようになった人もいて,どんな記録ができる楽しみです。
    図書館では,学級ごとに週末用の本を借りたり,借りた本を読んだりして過ごしていました。
    今日,全員でトレセンのそうじをしました。雨天時の体育大会会場になることもあって,会場になることも想定して,そうじをしたり,片付けたりしました。
    そうじに続いて,会場準備をしました。用具や掲示物の準備をしました。最後は全員で石拾いや草取りをしてグラウンドの整備をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    9/14(木) 今日のようす
    9/14(木) 今日のようす2023年09月14日晴れや雨が日替わりで,天候が安定しません。今日は一日雨の予報です。
    5・6年生の社会です。源氏と平家の戦いについて学習していました。昨年の大河ドラマを思い出しました。
    3・4年生の算数です。3年生は「16000はどんな数」か,『1000が16こ』などいろいろな見方で考えていました。4年生はわり算の筆算で「わられる数が3けたの筆算」の仕方を,この前に学習した見当づけを使いながら計算していました。
    2・3・4年生の音楽です。「ゆかいな木きん」を全員で合わせたり,パートごとに練習したりして,音を合わせていきました。
    雨のため,体育大会の練習はトレセンで行いました。またまた天気が心配になってきました。
    2年生の算数です。2けた+2けたで繰り上がりのある筆算の計算の仕方を考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    8/29(火) 2学期始業式
    8/29(火) 2学期始業式2023年08月29日39日間の夏休みを終え,2学期始業式の朝を迎えました。日中はまだまだ暑いですが,やっと朝晩が涼しく感じるようになりました。全員が元気に登校してきました。
    2学期の始業式を行いました。会場は熱中症予防のため,夏休み中にエアコンが設置された種改質で行いました。
    初めに新しい仲間を紹介しました。2学期は児童15名でスタートします。始業式では,まず,休み中にあったPTA奉仕作業で保護者や地域の方のお世話になったこと,公民館まつりでの全児童による歌の発表や6年生一人ひとりが行った主張の発表などで活躍したことを讃えました。
    2学期もしばらくは気温の高い日が続きそうです。体育大会に向けての活動も始まることから,熱中症を予防するために「早寝・早起き,朝ごはん」「のどが渇くまでに水分補給」を心がけるように話しました。
    また,2学期は80日と長い学期となり,学校行事や合同学習,交流授業などたくさんの活動一つ一つを時には真剣に,時には楽しみながらよい体験を積み重ねていってほしいと思います。そして,地域へ出かけ地域の方から学ぶ機会も多いと思います。普段からしっかりあいさつを交わし,たくさん話をしてほしいと願っています。2学期が終わるときには「2学期は○○をしっかりやったぞ。」と言えるようにしてほしいです。
    始業式の後は,それぞれの学級で夏休みの生活の振り返りや課題の確認をしました。また,2学期始めの予定についても話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-28
    コメント (1)
    コメント (1)

  • 2023-07-09
    7/7(金) 今日のようす
    7/7(金) 今日のようす2023年07月07日今朝は曇り空で,蒸し暑い一日になりそうです。今日は七夕ですが,星空は見えるでしょうか。
    全校朝礼がありました。今回は校長から「飯南町で育てたい7つの資質・能力」について話がありました。保育所年長から飯南高校まで使用するキャリア・パスポートがあり,学校種や学年に応じて身につけてほしい力が明示されています。様々な力を身につけることによって,自分の夢に向かってなりたい自分になっていってほしいと願っています。
    全校で水泳学習をしました。午後から天候が崩れる予報だったので午前中に変更して行いました。2年生は,大プールに入りました。プールフロアがあるところで浮き身やけのびをしました。
    3年生以上は,泳力別に3つのグループにわかれて練習しました。けのびの姿勢から息継ぎの練習をするグループ。自由形で25mをめざすグループ。自由形25mを泳ぎ平泳ぎに挑戦するグループです。今週は3回水泳学習ができました。やはり続けて泳ぐと上達しやすいと感じました。
    5・6年生の算数です。5年生は合同な図形で,二つの図形がぴったり重なるときの頂点や辺,角を調べていました。6年生は比の学習で,「1:2」「6:8」「21:28」「10:5」「20:15」「25:50」の6つの比の値を求めて,等しい比を見つける学習をしていました。
    3・4年生の図工です。お気に入りの木の絵が,そろそろ完成しそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    6/22(木) 今日のようす
    6/22(木) 今日のようす2023年06月22日今日も雨の中での登校になりました。ここのところ気温の変化が大きいので体調管理に気をつけましょう。
    朝マラソンの予定でしたが,雨のためトレセンで雑巾がけリレーをしました。
    3・4年生の算数です。3年生は,いくつもあるおやつの中から,あわせて100円になるたし算を探してきまりを見つける学習をしていました。4年生は,小数のしくみで1.435について調べる学習をしていました。
    5・6年生の算数です。5年生は小数のわり算で,割り切れないときには概数で表す学習をしていました。6年生は3口の分数のわり算とかけ算の計算の仕方を学習していました。式の途中でも約分をする計算がしやすく間違いが少なくなることが分かりました。
    2年生は,種から育てている人権の花をプランターに植え替えていました。花の土に赤玉土を混ぜたり,苗をポットから慎重に抜いて植えたりしました。植え終わると,職員室前まで運んで,他のプランターの横に並べました。
    あおぞら学級の算数です。小数のしくみの学習をしていました。小数を10倍したり1/10したりすると位が一つ上がったり下がったりすることが分かりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    6/16(金) 避難訓練,体力テスト,学校運営協議会
    6/16(金) 避難訓練,体力テスト,学校運営協議会2023年06月16日昨日は全校でプール掃除をしました。1週間後にプール開きをして水泳学習が始まります。今日は,昨日より気温が低く過ごしやすい一日になりそうです。
    今朝の全校朝礼は,音楽会の練習をしました。来週の音楽会に向けて,順調に仕上がってきました。
    3・4年生の図工です。お気に入りの木が決まり,今日から下描きを始めました。木の特徴が絵に表せるように,しっかり見て描きましょう。
    今年度1回目の避難訓練を行いました。例年1学期は火災を想定した避難訓練をしていますが,ここのところ全国各地で地震が多発していることから地震想定の避難訓練をしました。子どもたちは,教科書や画板,習字道具などで頭を守りながら避難場所へ移動しました。
    体力テストの20mシャトルランを行いました。走る前に,昨年の記録を教えてもらい,目標設定をしました。トレセンの気温は21度で蒸し暑さもなく,走るにはよい条件だったと思います。ほとんどの子が昨年の記録を上回りました。高学年の最高記録は90回を超えました。走り終えると子どもたちから自然と拍手がおきました。
    5・6年生の家庭科です。裁縫の学習をしていました。「玉結び・なみぬい,返しぬい,玉どめ」が正しく安全にできるように一針一針心を込めて縫い進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    6/12(月) スポーツテスト,児童総会
    6/12(月) スポーツテスト,児童総会2023年06月12日昨日はポピー祭りがあり,志々小の子どもたちも販売などで活躍していました。疲れを見せず,元気に登校してきました。
    2年生の算数です。10をもとにして大きな数の表し方を学習していました。10を14こ集めた数は,230は10を○こ集めた数などの言い方も使えるようになりました。
    あおぞら学級の理科です。モーターに付けたプロペラで動く車を使って,進み方と乾電池の向きから電流の流れについて学習していました。
    全校体育でスポーツテストをしました。今日は,50m走とソフトボール投げの記録をとりました。去年の記録と比べてみると,1年の成長が実感できることでしょう。
    スポーツテストの後,全校で鉄棒セットをしました。
    児童総会がありました。今年の委員会はハッピースマイル委員会と命名されました。まず,委員長が「志々小学校を今よりもっとよい学校にしていきましょう。」とあいさつしました。活動としては,当番として朝の放送と金魚のエサやり,企画として読書週間や人権週間,なわとび大会などの取組を計画していきます。話し合いでは,普段困っていることや委員会で計画してほしことについて意見がたくさん出ました。最後に,「だるまさんが○○した」と「花いちもんめ」をして楽しい時間を過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    5/12(金) 人権の花の苗植え・種まき
    5/12(金) 人権の花の苗植え・種まき2023年05月12日上着を着ていない子も増えてきました。
    朝の時間は,読み聞かせや読書を過ごしていました。
    人権の花の苗植えと種まきをしました。苗はサルビア,ガザニア,日日草,ベゴニアの4種類です。種は,マリーゴールド,百日草,ひまわりの3種類です。
    4つの班に別れて,種まきから始めました。小さな種を大切に扱いながら,1つのポットに3粒ずつまきました。苗は1つのプランターに2,3株ずつ植えました。植え終わったら,水をたっぷりやって記念撮影をしました。職員室横に置いて大切に育てていきます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立志々小学校 の情報

スポット名
町立志々小学校
業種
小学校
最寄駅
沢谷駅
住所
〒6903312
島根県飯石郡飯南町八神169
TEL
0854-73-0006
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/shishisho
地図

携帯で見る
R500m:町立志々小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月09日23時27分59秒