R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠那小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区楠那町の小学校 >市立楠那小学校
地域情報 R500mトップ >宇品3丁目駅 周辺情報 >宇品3丁目駅 周辺 教育・子供情報 >宇品3丁目駅 周辺 小・中学校情報 >宇品3丁目駅 周辺 小学校情報 > 市立楠那小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立楠那小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-20
    第115回卒業証書授与式
    第115回卒業証書授与式第115回卒業証書授与式
    本日,第115回卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与では,学校長から45名の卒業生一人一人に卒業証書を手渡されました。お別れの言葉では,卒業生が小学校の思い出や感謝の気持ち,未来に向かう思いなどを,力いっぱい元気に呼びかけを行いました。在校生代表として出席した5年生も,卒業生のよびかけにしっかりと応えていました。式の後,運動場で,5年生,教職員,保護者に見送られて,楠那小学校を無事,巣立っていきました。卒業生の未来に栄光あれ。
    【学校の様子】 2024-03-19 13:29 up!
    3月18日(月)
    ○中華丼 ○レバーのから揚げ ○もやしの中華あえ ○牛乳
    今日は、豚レバーをから揚げにしています。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が 悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    5年生 卒業式の準備
    5年生 卒業式の準備児童の作文が新聞に載った5年生 卒業式の準備
    明日の卒業式に備えて,5年生が準備をしています。体育館の椅子を並べたり,椅子や床をきれいに拭いたり,校舎の廊下やトイレなどをきれいにしたり,みんな一生懸命がんばりました。明日の卒業式にも,在校生代表として出席します。楠那小学校の伝統がこの場面においても受け継がれていきます。
    【5年生】 2024-03-18 14:51 up!
    児童の作文が新聞に載った
    2年生の末廣恵奈さんの作文が,17日(日)の中国新聞ヤングスポット欄に掲載されました。内容は,3月1日に行われた「6年生を送る会」のことです。久しぶりに体育館で全校揃っての会でした。末廣さんは,自分たちの発表で緊張したことと心に残ったこと,5,6年生の合奏が心に残ったことの気持ちを素直に作文に表しています。他の児童の皆も,全学年が揃ったことで,とっても印象に残った会になったことでしょう。
    【2年生】 2024-03-18 12:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-14
    1年生 作品バッグ作り
    1年生 作品バッグ作り3月14日(木)
    ○黒糖パン ○牛肉と野菜のスープ煮 ○大豆サラダ ○牛乳
    たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、牛肉と野菜のスープ煮にも、たまねぎが入っています。
    【給食室】 2024-03-14 13:06 up!
    1年生 作品バッグ作り
    1年生が,作品バッグ作りに取り組んでいます。このバッグに1年間頑張った作品を入れて家に持って帰ります。自分のお気に入りの絵を上手に塗っているところです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    3年生 体育「ティーボール」
    3年生 体育「ティーボール」3月8日(金)
    ○ごはん ○肉豆腐 ○酢の物 ○牛乳
    肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。
    【給食室】 2024-03-08 12:11 up!
    3年生 体育「ティーボール」
    3年生の体育でティーボールをしています。ティーに置いたボールをバットで打つゲームで,ベースボール型ゲームの一つです。みんなが楽しみやすいようにルールを工夫してゲームをしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    4年生 理科
    4年生 理科2月19日(月)
    ○ごはん ○ホキの天ぷら ○即席漬 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳
    今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。
    【給食室】 2024-02-19 14:37 up!
    4年生 理科
    4年生の理科の学習です。これまで学習してきたことのまとめを教科書の問題で取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    5年生の授業
    5年生の授業6年生の学習2月16日(金)
    ○減量ごはん ○わかめうどん ○レバーのから揚げ ○おかかあえ
    ○牛乳
    わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。
    【給食室】 2024-02-16 17:54 up!
    5年生の授業
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2月2日(金)○ごはん ○いわしのかば焼き ○キャベツの赤じそあえ
    2月2日(金)
    ○ごはん ○いわしのかば焼き ○キャベツの赤じそあえ
    ○かきたま汁 ○煎り大豆 ○牛乳
    行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼(や)いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。
    【給食室】 2024-02-02 12:43 up!

  • 2024-01-08
    楠那小学校への電話対応は、平日7:30〜18:00でお願いいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお・・・
    楠那小学校への電話対応は、平日7:30〜18:00でお願いいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。明日から学校(登校)その1新しい年の始まりです1月明日から学校(登校)その1
    冬休みが終わり,いよいよ明日あら学校再開です。それぞれの教室では子どもたちを迎える準備ができています。忘れ物ないように,みんな元気に登校してくることを願っています。
    【学校の様子】 2024-01-08 14:50 up!
    新しい年の始まりです
    あけまして おめでとうございます。令和6年(2024年)の始まりです。
    今年は辰年。これまで努力してきたことが実を結んで成就する年,大きく成長する年だと言われています。児童一人一人が大きく成長できるよう,教職員一同しっかり支えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    冬休み中の電話対応は、平日8:20〜17:00でお願いいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願い・・・
    冬休み中の電話対応は、平日8:20〜17:00でお願いいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。教職員研修教職員研修
    学校が冬休みに入っても教職員は出勤です。この日は,教職員研修として「学校運営協議会制度」についての研修を行いました。学校運営協議会が地域の特性を生かした取組事例のビデオを視聴し,視聴後には本校の学区を題材とした学習についての意見交換を行いました。学校運営協議会に対する見識を深め,改めて地域について考えることができた研修でした。
    【学校の様子】 2023-12-25 12:09 up!

  • 2023-12-21
    5年生 書き初めの練習
    5年生 書き初めの練習6年生 冬休みまでもう少し12月19日(火)
    ○ごはん ○さばの梅煮 ○ゆずあえ ○ひろしまっこ汁 ○牛乳
    今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。
    【給食室】 2023-12-20 08:36 up!
    5年生 書き初めの練習
    5年生が書き初めの練習をしています。姿勢を正し,長半紙に丁寧に書いています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立楠那小学校 の情報

スポット名
市立楠那小学校
業種
小学校
最寄駅
宇品3丁目駅
住所
〒7340032
広島県広島市南区楠那町5-7
TEL
082-251-1618
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0925
地図

携帯で見る
R500m:市立楠那小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時51分01秒