R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠那小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区楠那町の小学校 >市立楠那小学校
地域情報 R500mトップ >宇品3丁目駅 周辺情報 >宇品3丁目駅 周辺 教育・子供情報 >宇品3丁目駅 周辺 小・中学校情報 >宇品3丁目駅 周辺 小学校情報 > 市立楠那小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立楠那小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-16
    3年生 社会科
    3年生 社会科1年生 アサガオ運動会リレー練習5月15日(月)
    ○ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○野菜炒め ○牛乳
    今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。
    【給食室】 2023-05-15 17:09 up!
    3年生 社会科
    3年生の社会科の学習です。広島市の町の様子について学習しています。今日は,佐伯区湯来町の様子です。はじめに広島市の地図で湯来町の位置を確かめています。自分たちの住んでいる楠那からはかなり離れており,広島市の広さに驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    6年生 英語
    6年生 英語2年生 算数「2桁のひき算」6年生 英語
    6年生の英語の学習です。「好きな〇〇は何ですが」という会話のやり取りの学習です。先生とALTが手本を見せた後,2人組になって会話をしています。
    【6年生】 2023-05-12 14:29 up!
    5月12日(金)
    ○ごはん ○肉じゃが ○ごまあえ ○納豆 ○牛乳
    ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。
    続きを読む>>>