R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠那小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区楠那町の小学校 >市立楠那小学校
地域情報 R500mトップ >宇品3丁目駅 周辺情報 >宇品3丁目駅 周辺 教育・子供情報 >宇品3丁目駅 周辺 小・中学校情報 >宇品3丁目駅 周辺 小学校情報 > 市立楠那小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立楠那小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-08
    今日の給食 10月6日(金)田んぼにかかしが立ったよ
    今日の給食 10月6日(金)田んぼにかかしが立ったよ2年生 体育「ゲーム」今日の給食 10月6日(金)
    玄米ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳
    あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
    【給食室】 2023-10-06 12:35 up!
    田んぼにかかしが立ったよ
    5年生が育てている稲の田にかかしが立ちました。とても立派なかかしです。稲刈りまでもう少し,かかしが立派に育った稲を守ってくれることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    今日の給食 10月5日(木)1年生 音楽
    今日の給食 10月5日(木)1年生 音楽野外活動に向けて(係打ち合わせ)今日の給食 10月5日(木)
    パン りんごジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳
    白いんげん豆・・・いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質
    ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。
    【給食室】 2023-10-05 12:05 up!
    1年生 音楽
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    今日の給食 10月2日(月)10月今日の給食 10月2日(月)ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サ・・・
    今日の給食 10月2日(月)10月今日の給食 10月2日(月)
    ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳
    教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
    【給食室】 2023-10-02 12:34 up!