R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠那小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区楠那町の小学校 >市立楠那小学校
地域情報 R500mトップ >宇品3丁目駅 周辺情報 >宇品3丁目駅 周辺 教育・子供情報 >宇品3丁目駅 周辺 小・中学校情報 >宇品3丁目駅 周辺 小学校情報 > 市立楠那小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立楠那小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-14
    5年生 学習意識等調査
    5年生 学習意識等調査梅雨の晴れ間5年生 理科「メダカのタマゴを顕微鏡で観察」6月13日(火)
    ○ごはん ○揚げ豆腐のそぼろあんかけ ○赤だし ○牛乳
    赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。
    【給食室】 2023-06-13 13:08 up!
    5年生 学習意識等調査
    従来の「基礎・基本学習状況調査」から変わった5年生対象の学習意識等調査を本校でも,行いました。児童質問紙調査はGoogleフォームを使っての回答になっています。みんな,タブレットの画面を見ながら順番に回答をしていっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    6月12日(月)○親子丼 ○小いわしのから揚げ ○昆布あえ ○牛乳
    6月12日(月)
    ○親子丼 ○小いわしのから揚げ ○昆布あえ ○牛乳
    親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。
    【給食室】 2023-06-12 13:25 up!

  • 2023-06-10
    6月9日(金)○ごはん ○赤魚のから揚げ ○炒りうの花 ○米麺汁 ○牛乳
    6月9日(金)
    ○ごはん ○赤魚のから揚げ ○炒りうの花 ○米麺汁 ○牛乳
    今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。
    【給食室】 2023-06-09 13:54 up!

  • 2023-06-04
    救命救急講習会
    救命救急講習会救命救急講習会
    6月から始まる水泳の授業に備えて,教職員の救命救急講習会を行いました。広島市南消消防署の方に講師に来ていただいて,心臓マッサージやAEDの使い方等について講習を受けました。今年度も事故なく安全には十分配慮しながら水泳授業に取り組んでいきたいと思います。
    【学校の様子】 2023-06-02 18:25 up!
    6月2日(金)
    ○ごはん ○さけのレモン揚げ ○大豆の磯煮 ○みそ汁 ○牛乳
    レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。
    続きを読む>>>