5年生 学習意識等調査
梅雨の晴れ間
5年生 理科「メダカのタマゴを顕微鏡で観察」
6月13日(火)
○ごはん ○揚げ豆腐のそぼろあんかけ ○赤だし ○牛乳
赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。
【給食室】 2023-06-13 13:08 up!
5年生 学習意識等調査
従来の「基礎・基本学習状況調査」から変わった5年生対象の学習意識等調査を本校でも,行いました。児童質問紙調査はGoogleフォームを使っての回答になっています。みんな,タブレットの画面を見ながら順番に回答をしていっています。
【5年生】 2023-06-13 13:08 up!
梅雨の晴れ間
毎日,曇り空が続いていますが,今日の大休憩は日が差して暑くなりました。大休憩は子どもたちが元気に遊んでいます。昨日は,6年生と教職員でプール清掃を行い,プールがとてもきれいになりました。着実に夏の学校に向かっています。
【学校の様子】 2023-06-13 12:56 up!
5年生 理科「メダカのタマゴを顕微鏡で観察」
5年生の理科の学習です。メダカのタマゴの様子を解剖顕微鏡で観察しています。教科書に写真が載っていますが,実際に顕微鏡を覗くと,「すごい」「教科書と一緒だ」と歓声がわきます。新しい発見です。
【5年生】 2023-06-13 12:52 up!
1 / 7 ページ
7