地域情報の検索・一覧 R500m

修学旅行、晴れるといいね!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区高須の小学校 >市立高須小学校
地域情報 R500mトップ >東高須駅 周辺情報 >東高須駅 周辺 教育・子供情報 >東高須駅 周辺 小・中学校情報 >東高須駅 周辺 小学校情報 > 市立高須小学校 > 2024年9月
Share (facebook)
市立高須小学校市立高須小学校(東高須駅:小学校)の2024年9月15日のホームページ更新情報です

修学旅行、晴れるといいね!
お月見コンサートの本番に向け、4年生チームが頑張っています!!
リーディングトラッカーと新聞記事
修学旅行、晴れるといいね!
9月13日(金)、来週修学旅行へ出発する6年生に、てるてる坊主をプレゼントしました。いつもお世話になっている大好きな6年生へ、「旅行を楽しんできてね!」という思いを込めて作りました。晴れるといいね!!
【1年生】 2024-09-14 12:47 up!
お月見コンサートの本番に向け、4年生チームが頑張っています!!
9月21日(土)に、本校体育館で「高須ふれあい お月見コンサート」が開催されます。高須小学校の4年生チームも参加します!!
本番に向け、合唱とリコーダー演奏を頑張っています。音楽専科の白木先生のアドバイスが的確で、真剣に受け止めて取り組む子どもたちの成長に感動しています。
ご期待ください!!
【かわづざくら日記】 2024-09-13 16:36 up!
リーディングトラッカーと新聞記事
先生たちと図書委員会のみんなで集中して本を読めるように、リーディングトラッカーを作りました。リーディングトラッカーを使うと、今どこを読んでいるのかよくわかりますよ。音読の宿題で使ってもいいです。新聞記事は、探究学習に使えるようにテーマごとに切り抜いています。図書室に置いておくので、見てみてくださいね。
【図書室】 2024-09-12 18:22 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立高須小学校

市立高須小学校のホームページ 市立高須小学校 の詳細

〒7330871 広島県広島市西区高須4-16-1 
TEL:082-272-2737 

市立高須小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-28
    8月28日(木)の給食夏休みが明け、学年集会に4年生集まる
    8月28日(木)の給食夏休みが明け、学年集会に4年生集まる8月28日(木)の給食
    献立:パン カレーシチュー 野菜ソテー 牛乳
    にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。
    【給食室】 2025-08-28 16:47 up!
    夏休みが明け、学年集会に4年生集まる
    夏休みが終わり、4年生は、スタートしました。これからの学校生活を見通し、「時間、空間、仲間」を大切にて歩みだすだめに集会を行いました。これからあるお月見コンサート」や「運動会」の話なので、子供たちも真剣に聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    おおそうじ
    おおそうじおわかれかいおおそうじ
    明日から夏休みです。今日は最後にみんなで大掃除をしました。教室、廊下、靴箱、手洗い場をピカピカにしました。7月からスタートした掃除当番も、もう慣れて1年生だけでも掃除ができるようになりました。6年生のお兄さん、お姉さん、教えてくれてありがとう。
    【1年生】 2025-07-22 13:03 up!
    おわかれかい
    4月から7月まで一緒に過ごしてきたお友達とお別れすることになりました。みんなの気持ちがこもったお手紙を渡して、最後にゲームをしました。フルーツバスケットをみんなで仲良く楽しむことができました。新しい学校でも頑張ってね。高須っ子も頑張るよ。
    【1年生】 2025-07-22 13:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    7月18日(金)の給食7月18日(金)の給食献立:ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛・・・
    7月18日(金)の給食7月18日(金)の給食
    献立:ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
    毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
    今日は夏休み前最後の給食です。来週から長い夏休みが待っています。給食がなくなると、カルシウムなどの栄養素が不足しがちです。意識して牛乳を飲んだり、小魚や海藻類、豆類などを食べるようにできたらいいですね。夏バテしないように、一日3食バランスよく食べて、元気に夏休みを過ごしてくださいね。
    【給食室】 2025-07-18 13:16 up!8月号

  • 2025-03-26
    離・退任式
    離・退任式修了式3月24日(月)の給食離・退任式
    修了式に続いて、離・退任式を行いました。先生方とのお別れは寂しいですが、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。
    明日からも元気に過ごし、またいつの日か笑顔でお会いしたいです。これまで本当に、どうもありがとうございました。
    【高須小学校】 2025-03-25 22:47 up!
    修了式
    令和6年度の修了式を行いました。1年間の学校生活を振り返ると、様々なことがあったと思いますが、どの子も確かな成長が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2月25日(火)の給食2月25日(火)の給食献立:ごはん お楽しみフライ(ミンチカツ・コロッケ) キ・・・
    2月25日(火)の給食2月25日(火)の給食
    献立:ごはん お楽しみフライ(ミンチカツ・コロッケ) キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳
    昆布…昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。
    お楽しみフライは、ミンチカツ(丸形)とコロッケ(楕円型)の2種類です。給食室では、1000個以上のお楽しみフライを油で揚げました。
    【給食室】 2025-02-25 12:17 up!

  • 2024-12-28
    全校朝会
    全校朝会12月23日(月)の給食全校朝会
    冬休み前、最後の登校日となりました。いよいよ明日から冬休みが始まります。
    今年一年間の振り返りをしたり、生活のきまりを確認したりしました。
    また、表彰式も行いました。写真は、その一部です。読書感想文や各種コンクールをはじめ、日頃の子ども達の頑張りをみんなで認め合い、大きな拍手を送ることができました。
    さて、年明けの登校は1月7日(火)です。子ども達の元気な顔に出会えることを楽しみにしています。
    【高須小学校】 2024-12-23 16:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    運動会です
    運動会です運動会です
    おはようございます。
    今、最後の準備をしています。
    開会式は、8時45分からです。よろしくお願いします。
    【かわづざくら日記】 2024-10-26 07:37 up!相談窓口

  • 2024-10-22
    26日の運動会に向けて、練習を頑張っています。当日を楽しみにしていてください。
    26日の運動会に向けて、練習を頑張っています。当日を楽しみにしていてください。
    【かわづざくら日記】 2024-10-21 18:15 up!

  • 2024-10-10
    洗濯
    洗濯洗濯
    家庭科室では、6年生が洗濯の学習を行っていました。洗いおけに洗剤を入れ、混ぜ、靴下を洗っていました。もみ洗い、そして指先のあたりはつまみ洗いをしながら、グループで協力して取り組んでいました。
    【かわづざくら日記】 2024-10-10 14:23 up!
    item="108015">→こちらをクリックしてもページは開きます

  • 2024-10-09
    運動会の練習、スタートです!
    運動会の練習、スタートです!エプロン作り運動会の練習、スタートです!
    先週から、4年生の団体演技の練習が始まりました。テーマは「主役はぼくらだ!」。人生の主役は紛れもなく“あなた”であり、二度と戻らない今を全力で楽しもう!と意気込みをもつところからのスタートです。ダンスの選曲や振付の一部は、子どもたちが決めています!
    最初の列形成や動き方の練習では、間違えたり直したりしながらも、楽しそうに体を動かしていました。これからどんどん練習を重ねていきます。
    【4年生】 2024-10-09 07:57 up!
    エプロン作り
    5年生は家庭科でエプロン作りに挑戦しています。縫う位置を確かめながら、ミシンを使って、丁寧に作業を進めています。もうじき全員のエプロンが完成します!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2024年09月15日15時24分38秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)