R500m - 地域情報一覧・検索

市立梅林小学校

(R500M調べ)
 

市立梅林小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-04
    3年生学年だより9月号
    3年生学年だより9月号

  • 2023-07-16
    きせつとなかよし〜夏だ!あそぼう!〜
    きせつとなかよし〜夏だ!あそぼう!〜きせつとなかよし〜夏だ!あそぼう!〜
    生活科「きせつとなかよし」の学習で,砂遊びをしました。「もっともっと掘ろう!」「隣の班の人とも一緒に,大きな川をつくろうや。」などと,友達と協力し合って,活動を楽しみました。
    【1年生】 2023-07-15 10:30 up!

  • 2023-07-14
    たんぽぽ祭をしました。
    たんぽぽ祭をしました。【4年生】校外学習へ行きました。体育研修たんぽぽ祭をしました。
    7月7日の3,4時間目に,たんぽぽ学級のみんなで,「たんぽぽ祭」を行いました。各クラスで何をしたいか意見を出し合い,6月から準備を始め,何度かリハーサルを重ねました。リハーサルの様子を録画し,自分たちを見て,「〇〇したらいいね。」「〇〇しよう。」など友達との関わり合いが増えました。
    当日は,アイスクリーム屋さん,射的ゲーム,宝探しゲーム,お化け屋敷,魚釣りゲームと楽しい教室がたくさんありました。お店屋さん役,お客さん役を交代しながら楽しみました。他クラスとの関わりの中で,状況に合わせた動きを考え,言葉を掛け合いながら協力する姿をたくさん見ることができました。
    【たんぽぽ】 2023-07-14 13:25 up!
    【4年生】校外学習へ行きました。
    4年生は,社会科で「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習をしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    2年生 生活科
    2年生 生活科2年生 生活科
    2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てています。この日は、育ててきた野菜を観察したり、先生が収穫する様子を見たりしました。観察をする際には、「きゅうりの葉っぱは、自分たちの手より大きい」「きゅうりはチクチクしている」「ピーマンのにおいは、パプリカのにおいに似てる」など、触ったり、においをかいだりして野菜についての興味を深めていました。
    また、収穫された野菜を自分たちの腕や手と比べて、大きさに驚いている様子でした。自分たちで育てた野菜は、いったいどんな味がするのでしょうか。感想が聞けるのを楽しみにしています。
    【2年生】 2023-07-06 07:07 up!

  • 2023-07-05
    【4年生】梅干し作り2〜本漬け〜
    【4年生】梅干し作り2〜本漬け〜7月3日の給食【4年生】梅干し作り2〜本漬け〜
    総合的な学習の時間では,「『梅の里』梅林について調べよう」の学習で梅干し作りに取り組んでいます。
    6月下旬に,紫蘇を使って本漬けをしました。紫蘇を洗って絞ると赤い汁が出て,とても驚いた様子でした。
    たくさん出ていた白梅酢と合わせると赤梅酢になり,これが梅干しが赤くなる秘密なんだと気付いた児童がたくさんいました。
    塩漬けに続いて本漬けも,友達と協力しながら上手にすることができました。
    【4年生】 2023-07-04 11:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    3年生学年だより7月号
    3年生学年だより7月号7月

  • 2023-07-02
    【4年生】初めてのクラブ活動!
    【4年生】初めてのクラブ活動!3年生 スーパーマーケット見学2年生 水泳【4年生】初めてのクラブ活動!
    6月29日(木),待ちに待ったクラブ活動が始まりました。4年生になって1番の楽しみだったと話していた児童もいました。
    あいにくの雨で,運動場での活動はできませんでしたが,どのクラブもとても楽しそうに活動していました。
    クラブが終わり,教室へ戻ってきた児童は,とてもいい笑顔で帰っていきました。次のクラブもとても楽しみにしているようでした。
    【4年生】 2023-06-30 07:17 up!
    3年生 スーパーマーケット見学
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    水泳,スタート!
    水泳,スタート!梅干し作り1〜塩漬け〜梅の実採り体験水泳,スタート!
    6月14日からたんぽぽ学級の水泳指導が始まりました。準備運動をして,シャワーを浴びました。大小のプールに分かれて,バディの確認や笛の合図を確認しました。初めての水泳を楽しみにしている子,心配している子と様々でした。
    水かけなど水に慣れることから始め,顔を水につけることができるか,頭までもぐることができるか,浮くことができるかなど少しずつ学習を進めました。水慣れをした後,くらげ浮きや,輪くぐりなどをして,浮く・もぐる遊びにも挑戦しました。最後に,宝探しをして楽しみました。これから,ひとり一人の水泳のめあてに向かってがんばります。
    【たんぽぽ】 2023-06-23 06:59 up!
    梅干し作り1〜塩漬け〜
    総合的な学習の時間「『梅の里』」梅林について調べよう」の学習で,梅干し作りに取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    ♪芸術鑑賞会♪
    ♪芸術鑑賞会♪6年生 プール清掃♪芸術鑑賞会♪
    6月2日(金),芸術鑑賞会がありました。今年度は,パーカッションアンサンブル「PULSE(パルス)」の方々に来ていただき,打楽器の音楽を鑑賞しました。
    楽器を実際に演奏できる機会もあり,パルスのみなさんと一緒に「テキーラ」を演奏しました。楽器以外にも手拍子や掛け声で参加し,楽しむ様子が見られました。
    「とてもかっこよかった。」「来年も聴けたらいいな。」と言う感想が多くあり,音楽に親しむことができました。
    【4年生】 2023-06-06 13:53 up!
    6年生 プール清掃
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    3年生 チョウが生まれたよ。
    3年生 チョウが生まれたよ。6月3年生 チョウが生まれたよ。
    3年生は,理科「チョウを育てよう」の学習で,モンシロチョウとアゲハチョウの卵や幼虫の観察を行っています。脱皮して大きくなる幼虫やさなぎになった様子を見ようと,子どもたちは毎日ケースに顔を近づけ覗いています。
    先週,ついにモンシロチョウが誕生しました。「わあ,ほんとにチョウになった。」と大喜び。「大きくなってね。」「元気でね。」と,子どもたちは大切そう手を振りながら,初夏の空にチョウを放しました。
    【3年生】 2023-06-04 11:22 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立梅林小学校 の情報

スポット名
市立梅林小学校
業種
小学校
最寄駅
【広島】梅林駅
住所
〒7310101
広島県広島市安佐南区八木3-3-9
TEL
082-873-6167
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0947
地図

携帯で見る
R500m:市立梅林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時32分05秒