R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀崎小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀崎の小学校 >市立亀崎小学校
地域情報 R500mトップ >下深川駅 周辺情報 >下深川駅 周辺 教育・子供情報 >下深川駅 周辺 小・中学校情報 >下深川駅 周辺 小学校情報 > 市立亀崎小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀崎小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立亀崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀崎小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-18
    計算タイム
    計算タイムたんぽぽファームのお仕事(たんぽぽ学級)計算タイム
    9月17日(水)今朝の朝の時間は全校一斉の計算タイムでした。
    2月の計算検定に向けて、計算力アップのために各学年で用意されたプリントに挑戦しました。
    九九や筆算など各学年で確実に力を付けておく計算ができるように全校一斉に5分間取り組みました。先生も一緒に問題に取り組み、速く解く勝負しているクラスもありました。どの教室でも真剣に取り組んでいました。
    【学校日記】 2025-09-17 14:54 up!
    たんぽぽファームのお仕事(たんぽぽ学級)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    漢字の学習が始まりました(1年生)
    漢字の学習が始まりました(1年生)不審者対応避難訓練・一斉下校漢字の学習が始まりました(1年生)
    9月12日(金)は大雨のため臨時休校でした。
    夏休みが明け、一段と成長した1年生が9月に入って漢字の学習を始めています。
    ひらがな、かたかなを夏休みの間にしっかり練習して、すらすら読んだり書いたりできるようになりました。そして、いよいよ感じの学習です。
    書き順、つくり、読み方などの確認をし、空書きをしたり、指でなぞり書きをしたり、何度も確認して、ドリルやノートに書きます。漢字には意味があること、同じ読み方の漢字がいくつもあることなどに気が付き、教え合っていました。
    漢字が書けるようになって、また一段と大きくなったと感じる1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    人権教室(3年生)
    人権教室(3年生)校内授業研究(たんぽぽ学級)人権教室(3年生)
    人権擁護委員会の先生方からいじめ防止にかかわるお話をしていただきました。
    「プレゼント」という教材をビデオで視聴した後、登場人物の気持ちの変化を考えたり、いじめをなくすために自分たちでできることを話し合いました。
    人権擁護のマスコットキャラクターのまもる君も登場し、人権を守るためのメッセージとプレゼントをいただきました。
    まもる君に見送られて授業が終わりました。お互いを大切にし、人権を守る気持ちが子供たちの心に残ることと思います。
    【3年生】 2025-09-09 12:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    校外学習へ行こう
    校外学習へ行こう学校保健委員会校外学習へ行こう
    9月9日(火)にたんぽぽ学級で校外学習へ出かけます。電車に乗り、レストランで昼食を食った後、広島駅ミナモアとマツダスタジアムの見学をする予定です。
    出かけるまでに、どのようして切符を買ったり、食事をしたりするか、どんなところへ行くのかを手分けして調べ、お互いに教え合いながら、準備をしています。
    いつも学習しているたんぽぽのクラスのメンバーとは違うグループで活動し、教え合い、助け合いながら学習も進めています。
    【たんぽぽ学級】 2025-08-29 17:01 up!
    学校保健委員会
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして、児童理解研修を行いました。
    スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして、児童理解研修を行いました。
    カウンセラーの立場から児童理解について専門的なお話を聞くことができました。
    【学校日記】 2025-08-23 11:15 up!

  • 2025-08-22
    特別支援について講師を招いて研修を行いました。ご自身が学習障害であることに気づき、ご経験からご自身と・・・
    特別支援について講師を招いて研修を行いました。ご自身が学習障害であることに気づき、ご経験からご自身と同じような思いをさせないようにと講演活動をされておられる先生のお話を聞きました。
    大人が気づき、できることを一緒に考えてやることがどれだけ大切か、改めて一人一人の個性に向き合うことの大切さを感じました。
    写真はありませんが、学力向上についての研修も行いました。全国学力状況調査の結果から分析を行い、対策について本校教員で話し合いました。夏休み明けからの指導や支援に生かしていきたいと思います。
    【学校日記】 2025-08-19 17:16 up!

  • 2025-08-05
    良い歯の健康大賞
    良い歯の健康大賞校内の教員が講師を担当し、研修を行っています。
    校務の整理や業務の改善に向けて、校外で研修を受けた教員が本校の教員に伝え、本校の体制づくりに生かすため、意見を出し合いました。
    また、ICTを授業に生かすためにどのようなソフトをどのように使えばよいか、実際に体験しながら、使い方を学びました。
    お互いに切磋琢磨して、よりよい授業、学校づくりを目指します。
    【学校日記】 2025-08-04 15:21 up!
    良い歯の健康大賞
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    危機管理研修(不審者対応)
    危機管理研修(不審者対応)亀崎中学校区小中連携教育研究会8月危機管理研修(不審者対応)
    地域学校安全指導員の先生を講師にお迎えして、不審者対応の危機管理研修を行いました。
    研修動画を視聴して理解を深めた後、不審者が校内に侵入したことを想定して、対応するシミュレーションを行いました。
    講師の先生から、ご助言をいただいき、校内体制や環境を見直す話し合いを行いました。
    【学校日記】 2025-08-01 08:18 up!
    亀崎中学校区小中連携教育研究会
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    外で元気に(大休憩)
    外で元気に(大休憩)外で元気に(大休憩)
    夏休みをまじかに控え暑い日が続きますが、少し雲がかかった大休憩、熱中症指数もクリアし、外遊びができました。広い運動場で友達と一緒に遊んで、しっかり体を動かし、学習に向かうことができます。
    【学校日記】 2025-07-17 11:21 up!
    7月16日(木)今日の給食の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳でした。
    中華料理のマーボー豆腐も子供たちに食べやすくマイルドな辛さと甘さで暑い日にもぴったりです。地場産物の日として「チンゲン菜」と「もやし」が使用されています。
    40度の室温になることもある給食室でみんなのために給食を作ってくださっています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    ライフスキル教育(2年生)
    ライフスキル教育(2年生)どんぐり絵本の会読み聞かせ(1・2年生)たねダンゴの植え付け(1年生・たんぽぽ学級)ライフスキル教育(2年生)
    スクールカウンセラーの先生と一緒に「気持ちに名前をつけよう」という学習をしました。
    6つの表情からどんな気持ちなのかを考え、自分にいろいろな気持ち(感情)があることを理解しました。
    どんな時にその気持ちになるかを考え、気持ちが変化することは誰にでもあることだということが分かりました。
    「いろんな気持ちがあってすごいと思いました。」「おこった気持ちとかあることがわかってうれしい。」「自分の心のなやみがなくなった。」などの感想がありました。
    【2年生】 2025-06-17 13:56 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立亀崎小学校 の情報

スポット名
市立亀崎小学校
業種
小学校
最寄駅
下深川駅
住所
〒7391742
広島県広島市安佐北区亀崎4-2-1
TEL
082-843-1370
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0976
地図

携帯で見る
R500m:市立亀崎小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年08月26日19時07分07秒