R500m - 地域情報一覧・検索

市立八木小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区八木の小学校 >市立八木小学校
地域情報 R500mトップ >上八木駅 周辺情報 >上八木駅 周辺 教育・子供情報 >上八木駅 周辺 小・中学校情報 >上八木駅 周辺 小学校情報 > 市立八木小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八木小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-10
    図画工作科「あんなところがこんなところに」(5年生)
    図画工作科「あんなところがこんなところに」(5年生)道徳科「あなたならどう言う」(4年生)プログラミング学習(4年生)プログラミング学習(3年生)図画工作科「あんなところがこんなところに」(5年生)
    いつもの見慣れた校内の風景にちょっと手を加え、おもしろい、楽しい、びっくりするような場所に変えています。
    【八木っ子Web日記】 2025-09-09 19:07 up!
    道徳科「あなたならどう言う」(4年生)
    教科書に登場する姉と弟のやり取り、何かもやもやして、心地よさがありません。姉と弟、それぞれの立場や気持ちを踏まえ、互いに嫌な気持ちにならないためにどのような言い方があるか、友達と交流しながら考えました。
    【八木っ子Web日記】 2025-09-09 19:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    図画工作科「はさみのあーと」(2年生)
    図画工作科「はさみのあーと」(2年生)歩行教室(1年生)わくわくルーム図画工作科「はさみのあーと」(2年生)
    「なみなみ」「ジグザグ」「くるくる」「ふわふわ」…思いのままにはさみを動かし、紙を切って楽しみました。その後、切った紙をいろいろな方向から見てみると、「あっ、イルカに見えてきた!」「逆さまにして見るとワニに見える!」「あっ。ほんとだ!」など、友達とお話も楽しみながらイメージがどんどん膨らんできました。そして最後に、自分のイメージしたことを黒い紙に貼って表しました。
    【八木っ子Web日記】 2025-09-03 18:55 up!
    歩行教室(1年生)
    3時間目に広島市道路管理課安全対策係の方に来ていただき歩行教室を行いました。
    授業の前半は,歩道を歩くときに大切なことを教えていただき,後半は,歌に合わせて実際に横断歩道を渡る練習をしました。話をよく聞いて実践することができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    はじめての給食当番(1年生)
    はじめての給食当番(1年生)社会科「工場の仕事」(3年生)9月はじめての給食当番(1年生)
    これまで、1年生の給食の準備は6年生がやってくれていました。今日から、1年生は自分たちで準備をします。6年生に見守られ、ところどころやり方を教えてもらいながら、頑張っていました。
    【八木っ子Web日記】 2025-09-01 17:31 up!
    社会科「工場の仕事」(3年生)
    私たちの暮らしの中には、様々な工場や工場で作られたものがたくさんありますが、3年生ではソース工場について学習していきます。今回は、ソースの中にはどんなものが入っているか、班ごとに予想してみました。
    【八木っ子Web日記】 2025-09-01 17:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-03
    広島市小学校水泳記録会
    広島市小学校水泳記録会城山北中学校区小中合同研究会ブラッシュアップ研修会8月広島市小学校水泳記録会
    8月2日(土)、ひろしんビッグウェーブにおいて、広島市小学校水泳記録会が開催されました。八木小学校からは、5年生4名が50m自由形、100m自由形、50m平泳ぎに出場しました。競技前は緊張した様子も見られましたが、それぞれ精一杯力を出し切り、終わった後にはみんな晴れやかな表情をしていました。夏休みの思い出となる貴重な経験となりました。
    【八木っ子Web日記】 2025-08-02 11:26 up!
    城山北中学校区小中合同研究会
    7月31日(木)、「協働的に学び、互いの良さや可能性を引き出す授業づくりーICTの利点を生かしてー」というテーマで、城山北中学校区小中合同研究会を行いました。
    講師としてお招きした広島文教大学教授 李木明徳先生には、「児童生徒の見取りを生かした授業づくり」についてお話ししていただきました。個に応じた支援を講じると同時に集団として捉えることや、合理的配慮の考え方、具体例など、詳しくお話ししていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    2回目の職員作業
    2回目の職員作業ICT研修会2回目の職員作業
    7月25日午前中に、この夏休み2回目の職員作業を行いました。
    この日は、体育館倉庫と特別教室等の整頓をしました。
    毎年整頓しないと置き場所が分からなくなったり、不要なものが増えたりします。体育館倉庫を全員で整頓した後、理科室、図工室、放送室、資料室、保健室前の倉庫、掃除用具入れに分かれて整頓・清掃をしました。
    時間はかかりましたが、どこもとても明るく美しくなりました。この状態が続いていくように、日々整理整頓を行っていきます。
    【八木っ子Web日記】 2025-07-25 12:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    ブラッシュアップ研修
    ブラッシュアップ研修職員作業ブラッシュアップ研修
    子供たちは、夏休みですが教職員は夏休みではありません。この時期にできる研修をしっかりと行います。
    7月22日の午後は、ブラッシュアップ研修を行いました。今回のブラッシュアップ研修は、運動会の団体演技についてでした。団体演技を指導するまでには、たくさんの準備や計画が必要です。経験豊富な本校の教職員から学ぶOJT研修です。
    この夏休みの期間にできることを計画的に行っていきます。
    その後は、道徳研修を行いました。夏休み後に行う道徳の授業計画をねらい、中心発問、深める発問等学年ごとに考えていきました。
    次につながる研修、生かすことのできる研修、自分ごととしてできる研修をしっかり行っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    明日から夏休みです
    明日から夏休みです明日から夏休みです
    保護者の皆様
    明日から夏休みです。4月から本日までの約4か月間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。日々、学校でいろいろなことがある子供たちを励まし支援してくださいました。健康管理等、様々なご協力をいただきました。また、学校教育の推進にもご理解ご協力をいただきました。学習で使用するものの準備もありがとうございました。心より感謝申し上げます。
    夏休み前日の今日は、各学級でお楽しみ会で、がんばったことを発表したり、自分たちで企画した時間を過ごしたり、これまで学習してきたテストの直しをやりきるなど、それぞれのまとめの時間を過ごしていました。明日から始まる夏休みが、楽しく充実した時間になることを願っております。
    8月27日の夏休み明けからも、子供たち一人一人を大切にし、保護者の皆様にしっかりと寄り添いながら、子供たちを育てていければと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
    八木小学校教職員一同
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    授業研究(4年生)
    授業研究(4年生)西門前 横断指導線について理科「風やゴムの力」(3年生)音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)授業研究(4年生)
    本年度は、「自己選択・自己決定のできる児童の育成〜カリキュラム・マネジメントの充実を目指した児童の見取り〜」というテーマで道徳科の授業を中心にして、研修を進めています。
    この日は、4年生の道徳の研究授業を行いました。広島市で活用されている平和ノートの教材を使い、国語科「一つの花」と関連させ、考えを深めていけるように授業を組み立てました。子供たちは、これまでの経験やこれまで学習したことをもとに、しっかりと自分事として考えることができました。自分では考えられないことも友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていっているようでした。
    放課後には、教職員で協議会を行い、授業での子供たちの様子や授業の発問がどうだったか等、今後の授業に生かせる、有意義な協議会を行うことができました。教職員もしっかりと考え、考えを交流し、授業づくりだけでない学び合いの時間となりました。
    【八木っ子Web日記】 2025-07-08 17:17 up!
    西門前 横断指導線について
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    「こどものいじめ情報提供窓口」紹介ポスター〔令和7年6月作成〕
    「こどものいじめ情報提供窓口」紹介ポスター〔令和7年6月作成〕

  • 2025-05-12
    音楽科「うたにあわせてあそぼう」(1年生)
    音楽科「うたにあわせてあそぼう」(1年生)算数科「たし算のひっ算」(2年生)音楽科「うたにあわせてあそぼう」(1年生)
    「ひらいたひらいた」の歌に合わせ、最初は手で作った花を開かせたりすぼませたり、次は体全体を使って、最後は友達と手をつないで大きな花を作って、表現を楽しみました。
    【八木っ子Web日記】 2025-05-09 18:13 up!
    算数科「たし算のひっ算」(2年生)
    たす数とたされる数を入れ替えても答えは同じになるということを確かめながら、たし算のひっ算を練習しました。
    【八木っ子Web日記】 2025-05-09 18:13 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立八木小学校 の情報

スポット名
市立八木小学校
業種
小学校
最寄駅
上八木駅
玖村駅
住所
〒7310101
広島県広島市安佐南区八木9-17-1
TEL
082-873-2010
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0948
地図

携帯で見る
R500m:市立八木小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時31分13秒