R500m - 地域情報一覧・検索

市立真亀小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区真亀の小学校 >市立真亀小学校
地域情報 R500mトップ >下深川駅 周辺情報 >下深川駅 周辺 教育・子供情報 >下深川駅 周辺 小・中学校情報 >下深川駅 周辺 小学校情報 > 市立真亀小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立真亀小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立真亀小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立真亀小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    せんのぼうけん
    せんのぼうけん9月24日(水)せんのぼうけん
    9月24日(水)
    図画工作科の学習では、いろいろな線を描き、見えたものや冒険の途中にあったら楽しくなるものを描き込んでいきました。「恐竜に見えるね。」「これは象の鼻みたいだね。」などと友達と話しながら想像を膨らませ、楽しく学習できました。
    【1年生】 2025-09-24 17:25 up!
    9月24日(水)
    高野豆腐の五目煮
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    9月22日(月)9月22日(月)鶏肉のピリカラ揚げ
    9月22日(月)9月22日(月)
    鶏肉のピリカラ揚げ
    キャベツのソテー
    わかめスープ
    わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。
    【今日の給食】 2025-09-22 12:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    代表委員会
    代表委員会音楽 リコーダー「星笛」9月17日(水)代表委員会
    本日、代表委員会を行いました。内容は、運動会のスローガンを決めるために、各学年の考えてきたスローガンを出し合うという会でした。それぞれの案をもとに今年の運動会のスローガンを自分たちで決めます。どんなスローガンとなるか楽しみです。
    【日々の様子】 2025-09-17 19:16 up!
    音楽 リコーダー「星笛」
    「星笛」という、8分の6拍子の曲をリコーダーでふけるようになりました。
    2つのパートをどちらも演奏できるようになったので、クラスで半分に分かれて演奏しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    9月2日(火)食の授業(6年)
    9月2日(火)食の授業(6年)9月2日(火)
    さばの梅煮
    切干し大根の炒め煮
    かきたま汁
    切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
    【今日の給食】 2025-09-02 14:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    9月1日(月)9月9月1日(月)焼き肉
    9月1日(月)9月9月1日(月)
    焼き肉
    はるさめスープ
    ピーマン…焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに 変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。
    【今日の給食】 2025-09-01 12:27 up!8・9月号9月号8,9月号

  • 2025-08-31
    8月29日(金)算数 多角形の角の大きさの和を求めよう
    8月29日(金)算数 多角形の角の大きさの和を求めよう図画工作科 カラフル色水8月29日(金)
    ハヤシライス
    ジャーマンポテト
    ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
    【今日の給食】 2025-08-29 12:23 up!
    算数 多角形の角の大きさの和を求めよう
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    8月27日(水)国語 本の紹介
    8月27日(水)国語 本の紹介8月27日(水)
    赤魚のから揚げ
    野菜のおかか炒め
    みそ汁
    だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。
    【今日の給食】 2025-08-27 12:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    平和研修(教職員)
    平和研修(教職員)平和への祈りの会(登校日)8月平和研修(教職員)
    午後から教職員による平和研修を行いました。いわたくんちのおばあちゃんという戦争の絵本のドキュメンタリーを見ました。戦争や原子爆弾の実相、怖さや残酷さを知ることはとても大切ですが、それだけでなく、なぜ戦争をするのか考えたり、自分は平和について何ができるかを考えたりすることが、これから平和学習では大切であることを再認識できました。平和について、いつも自分事として考えられる教育活動を行っていきたいと思います。
    【日々の様子】 2025-08-06 17:11 up!
    平和への祈りの会(登校日)
    今日は、8月6日平和への祈りの会を行いました。あの日から80年目の朝を迎えました。8時15分に全校児童で、黙とうを捧げました。そのあと、広島市長の平和宣言やこども代表の平和への誓いを聞きました。
    子供たちは平和とは何か、今できる平和って何かなど、各学級で平和学習を行いました。ヒロシマにいる子供として、戦争や原爆の悲惨さの継承と次世代への発信を行い、平和について、自分で考え、何か実行できる人になってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-03
    メンタルヘルス研修
    メンタルヘルス研修メンタルヘルス研修
    本日、スクールカウンセラーの中島先生を講師としてお招きして、教職員によるメンタルヘルス研修を行いました。テーマは、動作を用いたストレスマネジメント〜こころとからだのつながり〜です。
    動作療法とは、動作を手段とする心理療法のことで、実際にやってみながら教えていただきました。体を動かそうと自分に指示し、指示した部位が実際に動いていることを感じることで、緊張がほどけ、こころの安定につながることがわかりました。
    【日々の様子】 2025-07-30 18:17 up!

  • 2025-07-27
    通級指導教室理解研修
    通級指導教室理解研修校内理論研修会(教職員)夏休み前の最終日夏休み前の最後の給食通級指導教室理解研修
    本日、通級指導教室(ことばの教室)の理解研修を行いました。どのような指導を行っているのか、どのような声掛けや支援がよいのかなど具体的に資料や映像を用いて知ることができました。子供たちだれもが安心して学校生活をおくれることが大切だと改めて確認できました。
    【日々の様子】 2025-07-25 18:22 up!
    校内理論研修会(教職員)
    7月24日に校内理論研修会を行いました。講師として元井口小学校長の中山和一先生をお招きして、特別活動を生かした学級集団作り・異学年集団作りについて話していただきました。
    グループワークも行い、合意形成のトレーニング方法も学びました。夏休み明けからぜひ活用したいと思えることを多く学べた時間となりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立真亀小学校 の情報

スポット名
市立真亀小学校
業種
小学校
最寄駅
下深川駅
住所
〒7391741
広島県広島市安佐北区真亀5-28-1
TEL
082-842-4073
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0977
地図

携帯で見る
R500m:市立真亀小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月18日17時11分57秒