R500m - 地域情報一覧・検索

市立真亀小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区真亀の小学校 >市立真亀小学校
地域情報 R500mトップ >下深川駅 周辺情報 >下深川駅 周辺 教育・子供情報 >下深川駅 周辺 小・中学校情報 >下深川駅 周辺 小学校情報 > 市立真亀小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立真亀小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立真亀小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立真亀小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-23
    不審者対応研修(教職員)
    不審者対応研修(教職員)不審者対応研修(教職員)
    本日、地域学校安全指導員の田中章敬様を講師としてお招きし、不審者対応研修を行いました。
    実際に不審者が校門から入ってきたことを想定し、教職員の対応や連携の仕方などを見ていただきました。
    大切なことはできるだけ水際で防ぐことと組織全体で複数人で速やかに対応することだと教えていただきました。研修を通して、改めて学校安全管理に対する意識を向上させることができました。
    【日々の様子】 2025-07-22 18:11 up!夏休み号夏休み号夏休み号夏休み号夏休み号

  • 2025-05-14
    ちょきちょきかざり
    ちょきちょきかざり5月13日(火)ちょきちょきかざり
    5月13日(火)
    図画工作科の学習では、ちょきちょきかざりという題材をしました。色紙を折ってはさみで切ってできる作品を楽しみました。はじめは、どんなふうに切ろうかな?と迷っている様子も見られましたが、友達の作品を見たりどんどんやってみたりすることで「次はここも切ってみよう!」「こんな折り方にしてみよう。」と言いながら3時間目が終わる頃にはたくさんの作品ができていました。
    切った後、色紙を広げながら「エイみたいな形になった!」「よく見たらハートの形になっとる!」と呟きながら活動していました。
    出来上がった作品を紙テープに貼ってみんなで鑑賞しました。「このギザギザがかっこいいと思いました。」「この形の曲がっているところが面白いです。」などお互いの作品を認め合うことができる1年生の姿がとても素敵でした!
    【1年生】 2025-05-14 07:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-11
    アサガオの種を観察したよ!
    アサガオの種を観察したよ!5月9日(金)アサガオの種を観察したよ!
    5月9日(金)
    生活科の学習で、アサガオの種を観察しました。「スイカみたいな形だよ。」「餃子にも見えるよ。」と形を伝え合ったり黒や茶色だけでなく、ちょっと赤いところもあるなどと色にも気づいたりすることができました。来週は、いよいよ種まきです!
    【1年生】 2025-05-09 23:39 up!
    5月9日(金)
    広島カレー
    続きを読む>>>

  • 2025-04-04
    入学受付
    入学受付2025年度入学受付
    令和7年度がスタートしました。桜は日に日に花開き、春が来ることを待ちわびているかのようです。本日は、9時より入学受付を行いました。22名の児童が4月9日の入学式を行い、真亀小学校の仲間となります。とても楽しみです。保護者の皆様今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
    【日々の様子】 2025-04-01 18:19 up!

  • 2025-03-22
    あと3日となりました…
    あと3日となりました…3月21日(金)あと3日となりました…
    6年生が卒業して、少し寂しくなった真亀小学校。
    それぞれの学年での登校日はあと3日となりました。
    3校時、教室を見て回ると、
    2年生は「お楽しみ会のリハーサル」
    3年生は「そろばんで計算」
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    12月16日(月)ふれあいクリーン大作戦
    12月16日(月)ふれあいクリーン大作戦12月16日(月)
    すきやき
    甘酢あえ
    チーズ
    白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。
    【今日の給食】 2024-12-16 12:44 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    12月9日(月)わくわくするね!(おおぞら1組)
    12月9日(月)わくわくするね!(おおぞら1組)12月9日(月)
    まんさくの竜田揚げ
    レモンあえ
    呉の肉じゃが
    郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。
    【今日の給食】 2024-12-09 12:29 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    文化の祭典(小学校の部)音楽の部
    文化の祭典(小学校の部)音楽の部文化の祭典(小学校の部)音楽の部
    本日、第18回文化の祭典(小学校の部)音楽の部がHGBホールで行われました。本校からは、真亀小学校音楽同好会34名が出場しました。ジブリメドレーを合奏しました。今日まで、休憩時間や放課後などを使ってたくさん練習してきた成果を十二分に発揮した合奏でした。大勢の観客の前で堂々と演奏した経験はとても貴重なものとなったと思います。今日の経験を次に生かしていってほしいと思います。
    【日々の様子】 2024-12-07 16:58 up!

  • 2024-12-01
    生活科「きせつのもので オブジェをつくろう」
    生活科「きせつのもので オブジェをつくろう」生活科「きせつとなかよし」生活科「きせつのもので オブジェをつくろう」
    生活科の学習で「きせつのものでオブジェをつくろう」を行いました。
    みんなで集めた木の実を使って、木の切れはしの上に接着していきました。
    木の実の大きさや種類によって配置を考えたり、色どりを考えたりと、とっても楽しそうに活動しました。
    木の切れはしは、地域の方に譲っていただきました。
    保護者の皆様も、木の実のご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-23
    校内清掃
    校内清掃落合中学校区小中連携推進研修会校内清掃
    26日から子供たちが登校するにあたり、教職員で校内を清掃しました。廊下・トイレ・玄関・水道など登校した子供たちが気持ちよく過ごせるよう、環境を整えました。子供たちの笑顔が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
    【日々の様子】 2024-08-23 14:25 up!
    落合中学校区小中連携推進研修会
    8月22日(木)に落合中学校・落合東小学校・真亀小学校の3校が集まり、研修会を行いました。3校共通で、取り組んでいる“みそあじ”の取り組みや学びのルール、各校の研究実施状況など確認したり、12月6日に本校で行う研究授業の学習指導案の協議・検討をしたりしました。中学校区の先生方との交流を通して、小中学校が連携を密にし、子供たちの成長を見守っていきたいと思います。
    【日々の様子】 2024-08-23 14:20 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立真亀小学校 の情報

スポット名
市立真亀小学校
業種
小学校
最寄駅
下深川駅
住所
〒7391741
広島県広島市安佐北区真亀5-28-1
TEL
082-842-4073
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0977
地図

携帯で見る
R500m:市立真亀小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月18日17時11分57秒