毘沙門堂見学
挨拶の輪が広がっています!
2月16日の給食
毘沙門堂見学
2月16日、地域交流の一環として、初寅祭の準備をしている毘沙門堂の見学に行きました。
毘沙門天参道に並ぶ七福神を見つけて歩いたり、毘沙門天に伝わる民話「びしゃもん子ねこ」や毘沙門堂についてお話を聞いたりしました。
片道約2kmの道のりでしたが、みんな元気に行って帰ることができました。
【2年生】 2024-02-16 20:02 up!
挨拶の輪が広がっています!
「おはようございます!」と元気な挨拶が、校内のあちらこちらから聞こえてきます。
日頃から校門で、校長先生をはじめ、挨拶ボランティアの児童が挨拶をしています。それに加えて生活委員会が「あいさつすごろく」を作成し、今、全学級で挨拶に取り組んでいるところです。挨拶の輪がどんどん広がっています!
【できごと】 2024-02-16 20:01 up!
2月16日の給食
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
【給 食】 2024-02-16 20:00 up!