R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀山の小学校 >市立亀山小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立亀山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-20
    卒業証書授与式(6年生)
    卒業証書授与式(6年生)卒業証書授与式(6年生)
    本日は卒業式が行われました。
    6年生は亀山小学校の最高学年にふさわしい態度と気持ちで卒業式に参加することができました。
    式を終えた後のお見送りでは、保護者の皆様や教職員に見送ってもらい、6年生の顔は笑顔であふれていました。
    【6年生】 2024-03-19 15:49 up!

  • 2024-03-16
    卒業ドッジ(6年生)
    卒業ドッジ(6年生)卒業ドッジ(6年生)
    もうすぐ卒業の6年生。
    14日の5校時に、卒業前の思い出づくりの一つとして、全クラスでドッジボール大会を行いました。
    女子は一つのコート、男子は三つのコートでの試合です。学校生活において、これまで色々なことを頑張ってきた6年生。今日は当てても当てられても歓声が上がり、大いに盛り上がったドッジボールになりました。
    卒業式に向けてあと少し。学年で一致団結して頑張れるエネルギーを蓄えることができた一時でした。
    【6年生】 2024-03-15 07:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-14
    ルパン三世のテーマ(5年生)
    ルパン三世のテーマ(5年生)情報モラル(3年生)ルパン三世のテーマ(5年生)
    5年生は音楽科の学習で、合奏を行いました。
    短い練習時間で自分の楽器を真剣に練習し、他の楽器の友達と音を合わせていきました。
    最後は担任の先生に見てもらい、発表を行いました。
    うまくいかないところがあっても最後まで諦めず、真剣に演奏をした姿が素晴らしかったです。
    最後はみんなで拍手をし合いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    ランチョンマットづくり(6年生)
    ランチョンマットづくり(6年生)ランチョンマットづくり(6年生)
    6年生は家庭科の学習で、2年間の裁縫のまとめとして手縫いでミニランチョンマットを作っています。
    5年生で学習した裁縫の基本を改めておさらいし、スタートしました。
    できあがったランチョンマットは、感謝の気持ちを込めて家族にプレゼントするので、みんな1針1針心を込めて作業を進めています。
    家族の笑顔を見るのが楽しみです。
    【6年生】 2024-02-22 10:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    みぶりをつけてみんなで歌おう(2年生)
    みぶりをつけてみんなで歌おう(2年生)みぶりをつけてみんなで歌おう(2年生)
    2年生は音楽科の学習で、「ティニックリング」という音楽の動画を見ました。フィリピンの民謡で、竹を使った踊りの音楽です。
    そこで、新聞紙を竹に見立て、みんなのよく知っている「うんぱっぱ」の曲に合わせて、ティニックリングの様に踊りました。
    友達が新聞紙をリズムに合わせて動かし、もう一人が跳びます。
    みんなで楽しく、3拍子のリズムを感じて跳ぶことができました。
    【2年生】 2024-02-19 18:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    「6年生を送る会」に向けて(1年生)
    「6年生を送る会」に向けて(1年生)「6年生を送る会」に向けて(3年生)「6年生を送る会」に向けて(1年生)
    1年生は体育館で出し物の練習をしていました。クラスごとに出し物の役割を決めているようです。
    きっと6年生は、笑顔で見てくれることでしょう☆
    どんな発表になるのか、楽しみです!!
    【1年生】 2024-02-16 12:01 up!
    「6年生を送る会」に向けて(3年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    冬季子ども会球技大会2
    冬季子ども会球技大会2冬季子ども会球技大会1冬季子ども会球技大会2
    試合前には、アップを小体育館で行います。これまでの練習の中で身に付けてきた技能、そして作戦をふり返る時間です。
    準備万端で臨んだ試合。観客席からも熱い応援が送られました‼️その応援を一身に背負い、1試合目は、全4チームが、見事に勝利を収めました!
    みんなの気持ちを一つにして、これからの試合にも臨んでほしいです!
    頑張れ‼️亀山っ子٩(^‿^)۶
    【全校関連】 2024-02-11 13:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    ボールけり遊び(2年生)
    ボールけり遊び(2年生)ステンドグラス(5年生)ボールけり遊び(2年生)
    学年合同の体育で、2年生はボールけり遊びをしていました。
    カラーコーンで作ったコースをサッカーボールをドリブルして行って帰ってきます。最後に次の友達にボールをパスします。
    ドリブルやパスなど、サッカーの基礎になる動きのある遊びで、みんな楽しくボールを扱うことができていました。
    【2年生】 2024-02-06 22:12 up!
    ステンドグラス(5年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    算数科「なんじなんぷん」(1年生)
    算数科「なんじなんぷん」(1年生)算数科「なんじなんぷん」(1年生)
    1年生は、今、算数科の時間に時計を使って、時刻の学習をしています。
    12時から、みんなで数えながら長い針を1分ずつ動かしていきました。「1、2、3、4、5…12時5分!!」先生と同じように自分の時計の長針を動かしながら、12時20分、12時30分と時刻を進ませます。
    そのうち・・長針を動かしていると、短針も動いていることに気付いた子どもたち。「(短針が)動いてる!動いてる!」と言いながら、必死に時計を見つめます。
    そして・・「60!あっ、1時になったー!!」と歓声が上がりました。
    デジタル時計に慣れている子どもたちにとって、60分間が1時間であることや長針が進むと短針も動くことを初めて知る子も大勢いたことでしょう。時計の学習は、子どもたちにとって定着するのがなかなか難しい学習です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    明日は、節分★
    明日は、節分★長縄オリンピック(2年生・5年生)2月明日は、節分★
    今日、5時間目終了後・・・亀山小学校に「鬼」が来ました!!
    1年生教室の廊下に突然、出没し、子どもたちは大騒ぎです☆
    逃げる子、追いかける子、倒そうとする子(笑)、握手をする子(笑)、じゃんけんをする子(笑)、鬼さんたちは、大人気でした!(^^)!
    今日は、給食も節分メニューで、いわしのかば焼きや節分豆が出ました。
    明日が本番の節分!!しっかりと鬼を追い払って、新しい春を迎えてほしいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立亀山小学校 の情報

スポット名
市立亀山小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7310231
広島県広島市安佐北区亀山5-11-1
TEL
082-812-2264
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0988
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月07日19時07分48秒