R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀山の小学校 >市立亀山小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立亀山小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-30
    広島菜漬け(3年生)
    広島菜漬け(3年生)広島菜漬け(3年生)
    10月から大切に育てていた広島菜。今日はいよいよ塩漬けにするために収穫をしました。
    植木鉢から土ごと抜いて、土から広島菜を切り落としてもらいます。それを半分に切ってもらい、クラスごとに大きな樽に入れていきます。
    樽には塩水を入れて、重石を乗せた蓋をして置いています。
    金曜日はいよいよ本漬けです!
    【3年生】 2024-01-30 18:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    算数科「長いものの長さのたんい」(2年生)
    算数科「長いものの長さのたんい」(2年生)

  • 2024-01-20
    理科「体積が同じものの重さ」(3年生)
    理科「体積が同じものの重さ」(3年生)理科「体積が同じものの重さ」(3年生)
    3年生の理科では、「ものの重さ」についての学習をしています。
    前時では、体積が同じでも、ものの重さにはちがいがあることを、実際に同じ体積のものを手に持って実感したり、てんびんで比べたりすることで、確認しました。「なぜ、同じ体積なのに重さがちがうのか」という問いの答えを各自で予想し、実験計画を立てるところまでを学習したので、今日はいよいよそれを確かめる実験です。
    各グループに、同じ体積でも材質が違う、鉄やアルミニウム、ゴムなどの直方体が配られ、実際にそれらの重さを調べました。
    自分たちで手の平にのせて、重さを体感しつつ、電子てんびんで正確な重さを量ります。
    グループで実験のルールをきちんと確認し、協力しながら、活動することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    多色版画(5年生)
    多色版画(5年生)サクラの観察(4年生)広島菜について(3年生)多色版画(5年生)
    5年生は図画工作科の学習で、版画をしています。
    今日は彫刻刀で板を彫り終わった人から、いよいよ印刷に入りました。今回の版画は多色なので、カラー版画になります。
    1色ずつ板に絵の具で色を塗って印刷し、また別の色を塗って印刷するということを繰り返します。絵の具で色を塗るときは水を少なめにし、白を混ぜて色を作ると、黒色の紙に色がよくのります。子どもたちは納得のいく濃さの色で印刷できるよう、何度も絵の具の水加減の調整をしていました。
    【5年生】 2024-01-12 15:13 up!
    サクラの観察(4年生)
    続きを読む>>>