地域情報の検索・一覧 R500m

6年生 参観日に向けて

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区倉掛の小学校 >市立倉掛小学校
地域情報 R500mトップ >中深川駅 周辺情報 >中深川駅 周辺 教育・子供情報 >中深川駅 周辺 小・中学校情報 >中深川駅 周辺 小学校情報 > 市立倉掛小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立倉掛小学校市立倉掛小学校(中深川駅:小学校)の2025年2月18日のホームページ更新情報です

6年生 参観日に向けて
たんぽぽ 姿勢を保ってがんばっています
高校生の皆さん、ありがとうございました!
5年生 総合まとめ
6年生 参観日に向けて
6年生は明日の参観日に向けて、体育館で仕上げの練習をしていました。合奏では、アコーディオンや打楽器なども加わり、息を合わせて演奏していました。発表会の全容は本番のお楽しみですが、子どもたちは今日まで一生懸命準備していました。明日は、小学校生活最後の参観授業です。たくさんの来校をお待ちしています。
【6年生】 2025-02-18 13:27 up!
たんぽぽ 姿勢を保ってがんばっています
2月18日(火)たんぽぽ学級では、今日も自分のめあてに向かって学習に取り組んでいました。算数の問題や読書、国語の読み取りなど内容は様々でしたが、みんな姿勢を保って学習していました。背中をピッと伸ばして正しい姿勢で学習すると呼吸が深くなり、疲れにくくなったり、集中力がアップしたりする効果があるといわれています。毎日の積み重ねで、長時間でもがんばれるようになっていますね。立派です。
【たんぽぽ】 2025-02-18 12:34 up!
高校生の皆さん、ありがとうございました!
高陽東高校の学生さんの職場体験が終わりました。子どもたちと一緒に遊んだり、学習のサポートをしたり、農業体験をしたりと、4日間とても意欲的に活動してくれました。感謝の気持ちをこめて、下校前に4年生が全校の代表でメッセージカードをプレゼントしました。倉掛小学校での経験が教職を目指す学生さんの基礎となり、自信になってくれることを願っています。これからも応援しています!ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-02-17 17:00 up!
5年生 総合まとめ
2月17日(月)5年生はグループごとに1年間の総合のまとめを作成していました。倉掛ファームでの野菜づくりの工夫や苦労などを伝えます。野菜を袋詰めする際に使用したバッグシーラー実物の写真や野菜の成長記録を効果的に取り入れながらスライドを作っていました。
【5年生】 2025-02-17 13:24 up!
1 / 21 ページ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立倉掛小学校

市立倉掛小学校のホームページ 市立倉掛小学校 の詳細

〒7391743 広島県広島市安佐北区倉掛1-13-1 
TEL:082-843-0201 

市立倉掛小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    前期終業式
    前期終業式前期終業式
    実現していることをお話してくださいました。
    【学校の様子】 2025-09-29 08:39 up!

  • 2025-07-25
    2年生 図画工作科
    2年生 図画工作科2年生 図画工作科
    2年生さんは、図画工作科
    「出会って生まれる色の世界」の学習をしました。
    円に切ったアイスクリームに見立てたものを
    コーンや器の上に並べます。
    2段や4段のアイスクリーム、中には
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    学校だより夏休み号
    学校だより夏休み号

  • 2025-03-29
    1年間大変お世話になりました
    1年間大変お世話になりました令和6年度 修了式1年間大変お世話になりました
    今日で令和6年度が終わりました。保護者・地域の皆様には、いつも温かいご支援、ご協力をいただき本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
    4月1日より新体制でスタートします。
    令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
    【学校の様子】 2025-03-25 16:47 up!
    令和6年度 修了式
    続きを読む>>>

  • 2025-03-24
    5年生 倉掛ファーム収穫祭「ホットケーキ」
    5年生 倉掛ファーム収穫祭「ホットケーキ」5年生 倉掛ファーム収穫祭「ホットケーキ」
    3月24日(月)倉掛ファーム収穫祭をしました。みんなで決めたメニューは「ホットケーキ」です。ホットケーキミックスを丁寧に混ぜ合わせ、火加減に気を付けながら、フライパンで焼きます。仕上げはチョコペンで飾り付けです。みんなで作ったホットケーキの味は格別でした。
    4月からは6年生として、倉掛ファームの栽培・販売をリードしていきます。どんな倉掛ファームになるのか今からとても楽しみです。
    【5年生】 2025-03-24 12:33 up!

  • 2025-03-10
    4年生 総合「ホタルが上陸するため(2)」
    4年生 総合「ホタルが上陸するため(2)」6年生 倉掛ファーム「寒起こし」4年生 総合「ホタルが上陸するため(2)」
    今日のビオトープ整備は、上陸地となる岸に土を盛ることと、石でスロープを作ることでした。まずは倉掛ファームから土を運びます。雑草や石が混ざっていないかふるいにかけたり、手で取り除いたりして選別した土を丁寧に運び入れました。スロープ作りでは、石の大きさを調整しながら、「生まれてきた小さな幼虫が登りやすいように」と緩やかな坂道を作っていました。
    【4年生】 2025-03-10 16:14 up!
    6年生 倉掛ファーム「寒起こし」
    3月10日(月)6年生は倉掛ファーム最後の仕事、「寒起こし」をしました。寒起こしとは、地表から30cmほどの土を粗く掘り起こして寒い空気にさらし、土の塊の中の病原菌や害虫の幼虫を死滅させ、サラサラのよい土を作る冬場の大切な作業です。今日は日差しが心地よい一日だったので、みんなで楽しく作業することができました。6年生の有志が5年生のタマネギ畑の草抜きもしていました。タマネギも順調に育っています。
    【6年生】 2025-03-10 15:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    4年生 理科「熱気球を飛ばそう」
    4年生 理科「熱気球を飛ばそう」4年生 理科「熱気球を飛ばそう」
    2月26日(水)4年生は1年間の学習のまとめで「熱気球を飛ばそう」の学習をしました。前半は理科室で熱気球づくりです。温められた空気は上へ行くという空気の性質を生かして、ビニール袋の下の部分に燃料を取り付けました。
    いよいよ点火です。広い体育館で高く高く上がる熱気球に、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。
    【4年生】 2025-02-26 15:55 up!

  • 2025-02-25
    2年生 道徳「ありがとうの絵」
    2年生 道徳「ありがとうの絵」4・5年生 総合「倉掛ファームをよろしく!」2年生 道徳「ありがとうの絵」
    道徳で「ありがとうの絵」という物語について話し合っていました。学習のはじめに「ありがとうと思うのはどんなとき?」という担任からの質問に、「何かプレゼントをもらったとき、助けてもらったとき」などと答えていた子どもたちですが、この物語では「叱られたとき、注意してもらったとき」という場面が出てきます。はじめは「なぜ?」と不思議に思った様子でしたが、お話を読み進め、登場人物の気持ちをみんなで考える中で「間違っているよとを教えてくれてありがとう」「自分のことを考えて注意してくれてありがとう」だという考え方に気が付くことができました。
    【2年生】 2025-02-25 13:58 up!
    4・5年生 総合「倉掛ファームをよろしく!」
    2月25日(火)5年生教室に4年生を招き、総合の引継ぎをしました。5年生はこれまでの倉掛ファームでの活動の様子や、栽培する上での注意点などをスライドにまとめて準備してきました。野菜の価格の決め方や育てやすい野菜の種類など、すぐに生かしていけそうな内容も盛りだくさんで4年生は興味深く聞いていました。4月からはこの4・5年生が中心になって倉掛ファームを運営します。ますます豊かな畑となるようよろしくお願いします。
    【4年生】 2025-02-25 12:32 up!学校だより3月号
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    6年生 参観日に向けて
    6年生 参観日に向けてたんぽぽ 姿勢を保ってがんばっています高校生の皆さん、ありがとうございました!5年生 総合まとめ6年生 参観日に向けて
    6年生は明日の参観日に向けて、体育館で仕上げの練習をしていました。合奏では、アコーディオンや打楽器なども加わり、息を合わせて演奏していました。発表会の全容は本番のお楽しみですが、子どもたちは今日まで一生懸命準備していました。明日は、小学校生活最後の参観授業です。たくさんの来校をお待ちしています。
    【6年生】 2025-02-18 13:27 up!
    たんぽぽ 姿勢を保ってがんばっています
    2月18日(火)たんぽぽ学級では、今日も自分のめあてに向かって学習に取り組んでいました。算数の問題や読書、国語の読み取りなど内容は様々でしたが、みんな姿勢を保って学習していました。背中をピッと伸ばして正しい姿勢で学習すると呼吸が深くなり、疲れにくくなったり、集中力がアップしたりする効果があるといわれています。毎日の積み重ねで、長時間でもがんばれるようになっていますね。立派です。
    【たんぽぽ】 2025-02-18 12:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-30
    中谷財団「成果発表会」
    中谷財団「成果発表会」中谷財団「成果発表会」
    12月22日(日)東京工科大学蒲田キャンパスで行われた「成果発表会」に6年生代表児童3名が参加しました。会場には、全国の約130の小・中・高・大学から約500名が参加し、各学校の取組をポスターセッション形式で発表しました。
    本校の発表のテーマは「自然を見つめ主体的に関わる探究学習の創造〜地域連携で広げる、深める飼育・栽培活動を通して〜」です。たくさんの参加者の前で、取組の様子を堂々と発表し、質問に的確に答える3人の姿はとても立派でした。これからも地域と連携しながら「探究的な学び」をしっかり深めていきたいと思います。
    ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
    【学校の様子】 2024-12-25 15:23 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年02月18日19時58分51秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)