R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉掛小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区倉掛の小学校 >市立倉掛小学校
地域情報 R500mトップ >中深川駅 周辺情報 >中深川駅 周辺 教育・子供情報 >中深川駅 周辺 小・中学校情報 >中深川駅 周辺 小学校情報 > 市立倉掛小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立倉掛小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立倉掛小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    2年生 生活科「作ってためして」
    2年生 生活科「作ってためして」6年生 理科「新しい蛇口を開発しよう」2年生 生活科「作ってためして」
    11月29日(水)これまでに作った「動くおもちゃ」をさらにパワーアップさせる方法を考えました。
    ゴムの力、風の力、おもりの力、磁石の力がおもちゃにどのように働いているのかを考え、改良点をみんなで話し合います。「ゴムを二重にしたらいい」「おもりを大きくしたらどうかな」など様々な考えが出ていました。このような思考活動が、3年生以降の理科の学習につながっていきます。次回は実際におもちゃをパワーアップさせてみます。
    【2年生】 2023-11-29 18:46 up!
    6年生 理科「新しい蛇口を開発しよう」
    11月28日(火)これまで学んだてこの働きを生かして「より軽い力で開けられる蛇口を開発しよう」という学習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    5年生 理科「ふりこ」
    5年生 理科「ふりこ」3年生 図工「ひらいて広がるふしぎな世界」1年生 生活科「秋見つけ」5年生 理科「ふりこ」
    6校時に5年1組で、校内研究会を行いました。
    「ふりこが一往復する時間を変えるにはどうしたらよいか」を様々な実験器具を用いながら、グループで考えました。竹ひごの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりしながら、試行錯誤し、一人一人が自分なりの仮説を立てる学習でした。次回はこの仮説をもとに実験計画を立てていきます。
    授業の後は指導主事の先生と共に、授業協議会を行いました。これからも今日の学びを生かし「観察・実験を通して、自分で考え表現する授業づくり」を進めていきたいと思います。
    【5年生】 2023-11-07 18:14 up!
    3年生 図工「ひらいて広がるふしぎな世界」
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    就学時健診
    就学時健診就学時健診
    11月2日(木)今日は就学時健診がありました。
    来年度、入学予定の子どもたちが保護者の方と一緒に健康診断を受けました。初めての体験で緊張しているお子さんもいましたが、先生たちのお話をしっかり聞いて健診を受けることができました。4月に元気に入学してくるのを楽しみに待っています。
    【学校の様子】 2023-11-02 17:54 up!
    1 / 11 ページ
    |次へ>>
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    全校鬼ごっこ
    全校鬼ごっこ11月全校鬼ごっこ
    11月1日(水)今日はみんなが楽しみにしていた「全校鬼ごっこ」がありました。
    体力つくりの一環で、保健体育委員会が企画する全校鬼ごっこ。毎回大人気で、多くの児童が参加しています。今日の鬼は仮装した保健体育委員の5・6年生。低学年も捕まらないように一生懸命逃げました。たくさん走って、たくさん汗をかいて、気持ちのよい昼休憩になりました。
    【学校の様子】 2023-11-01 19:19 up!

  • 2023-11-01
    学校へ行こう週間
    学校へ行こう週間学校へ行こう週間
    10月30日(月)今日から「学校へ行こう週間」です。
    午前中に「第2回学校運営協議会」が行われました。各学年の取組等の報告のあと、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。これからも「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成と「信頼される学校」を目指して教育活動を進めて参ります。
    明日は、5・6校時が授業公開となっております。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。
    【学校の様子】 2023-10-30 16:52 up!