防災出前授業(6年)
観音しぐさ(テレビ朝会)
防災出前授業(6年)
5校時に視聴覚室で,防災出前授業がありました。みんなで減災推進課の井上さんをお招きし,なぜハザードマップが必要なのかを考えたり,自分の命を守る力を付けるためのお話を聞いたりしました。
子ども達は「広島県は48,000ヵ所も警戒区域がある」ことや,「マサ土が多く,県の70%が山地」という情報に,とても驚いている様子でした。
今までの防災学習が心に残っている子も多く,「防災・減災のキホン3つの助け」の内容や,自宅から1番近い避難場所なども把握していました。阪神淡路大震災の円グラフから,地域のつながりがより多くの命を助けること理解し,これから地域の繋がりを大切に行動してほしいです。
本日,持ち帰ったワークシートの裏には,「ご家族の方へ」というメッセージがあります。ぜひ,ご一読ください。
【6年生】 2024-09-13 12:04 up!
観音しぐさ(テレビ朝会)
今朝はテレビ朝会で観音しぐさについての話がありました。観音しぐさとは、「してもらってうれしい、自分がして気持ちがいい」行動や、「見ていて気持ちがいい、見ていてうれしくなる」行動のことです。
生徒指導主事の先生から、あいさつ、返事、時間、くつそろえの4つのしぐさについて、説明がありました。すてきな五観の子になるために、子供たちにどんどん身につけていってほしいです。
【五観小 あれこれ】 2024-09-10 10:57 up!