R500m - 地域情報一覧・検索

市立岡津小学校 2019年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区岡津町の小学校 >市立岡津小学校
地域情報 R500mトップ >緑園都市駅 周辺情報 >緑園都市駅 周辺 教育・子供情報 >緑園都市駅 周辺 小・中学校情報 >緑園都市駅 周辺 小学校情報 > 市立岡津小学校 > 2019年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岡津小学校 に関する2019年4月の記事の一覧です。

市立岡津小学校に関連する2019年4月のブログ

市立岡津小学校2019年4月のホームページ更新情報

  • 2019-04-27
    4月26日(金)変わり五目豆
    4月26日(金)変わり五目豆平成最後の平日(4.26)2019年4月26日
    4月26日(金)は、「
    平成
    」最後の平日となります。子どもたちはもりもりと「平成」最後の給食を食べていました。今日のメニューはロールパン・変わり五目豆・わかめサラダ・牛乳・晩柑です。給食の後、個人面談日なので4校時で下校していく子どもたち。10連休を終えて、次に登校するときは「
    令和
    」となっています。
    続きを読む>>>

  • 2019-04-26
    4月25日(木)ベイスターズ青星寮カレー
    4月25日(木)ベイスターズ青星寮カレー
    4月24日(水)ししゃもフライPTA総務会・実行委員会(4.25)2019年4月25日
    4月25日(木)今年度最初のPTA実行委員会が開かれました。各委員会3役が集まって今年度の活動計画や予算案が話し合われ、本格的に今年度のPTA活動が開始しました。1.6年集会(4.25)2019年4月25日
    朝、体育館で1・6年集会がありました。内容は、じゃんけん列車。1年生も6年生も仲良く楽しめるようにと、集会委員会が企画してくれました。さすがは6年生、じゃんけんは圧倒的に6年生が強かったようです。そんな中でも、チャンピオンになった1年生もいて、拍手!集会委員会の皆さんの働きぶりにも拍手!素敵な時間になりました。岡中ブロック個別支援学級合同交流会(4.24)2019年4月24日
    4月24日(水)岡中ブロック個別支援学級合同交流会に行ってきました。天候が心配されるなか晴天バージョンのプログラムで始めの会を行っていたら、突然強い雨が降ってきてしまいました。外で遊べなかったのは残念でしたが、みんなで仲良くログハウスで交流しながら楽しく過ごすことができました。お弁当は、雨が降ったため、急遽いずみ野小学校で食べることになりました。いずみ野小学校さんには、多目的ルームを使わせていただき、ありがとうございました。そこで、おいしいお弁当をみんな静かに食べました。お弁当の後は、他校の友だちとばくだんゲームをしました。ばくだんのリングバトンをドキドキしながら回して遊びました。帰りは、他の小学校の友だちと「ありがとうございました。また、会いましょう」と言ってあいさつをし、帰ってきました。
    みんな、他の学校の友達ともたくさん遊び、楽しい時間を過ごせたようです。4年 気温観測(4.24)2019年4月24日
    続きを読む>>>

  • 2019-04-23
    4月23日(火)親子煮
    4
    月23日(火)親子煮
    4月22日(月)チリコンカーン・キャベツサラダ子ども読書の日(4.23)2019年4月23日
    4月23日は、「子ども読書の日」です。これは、スペインの記念日「サン・ジョルディの日」に由来していると言われています。また、シェイクスピアの命日でもあるそうです。今日は音楽朝会だったのですが、1冊本を紹介しました。「フェリックスの手紙」という題名のこの本は、文字通りうさぎのぬいぐるみフェリックスから手紙が届くというお話です。小さな女の子ソフィは、大切にしているうさぎのぬいぐるみフェリックスと空港ではぐれてしまいます。悲しんでいたソフィのもとに1通の手紙が届きました。それは、大好きなフェリックスからでした。どうやらフェリックスはロンドンにいるらしいのです。さあ、フェリックスはどんな旅をしているのでしょう?校長室の前に本を展示してありますので、ぜひ休み時間に読んでほしいです。さっそく中休みに何人かが読みに来てくれました。春を感じて(4.22)2019年4月22日
    初夏を思わせる陽気の日が続いていますが、今日は少し陽が陰っていて、絶好の写生日和です。5年生は、図工で「春を感じて」という題材に取り組んでいます。これは、校庭で自分が一番好きな春の風景を選び、それに自分が感じ取った春のイメージを加えて表現するというものです。それぞれが思い思いの場所で春の風景を切り取り、画面に表現していました。どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。いろいろな先生に教わっています。(4.22)2019年4月22日
    子供たちは担任だけではなく、さまざまな先生の授業を受けています。今日は、外国語の学習でAETのギャメル先生の授業を1年生が受けていました。ギャメル先生の明るく大きな声に反応して、子供たちは声を揃えて「Nice
    続きを読む>>>

  • 2019-04-20
    草むしり(4.19)
    草むしり(4.19)8
    2

  • 2019-04-12
    校庭のそこかしこで一斉に春の花が咲き始めています。
    校庭のそこかしこで一斉に春の花が咲き始めています。
    4月12日(金)生揚げのそぼろ煮
    このコンテンツに関連するキーワード全校見つけたよ!2019年4月12日
    3年生が理科の観察で校庭を歩いていて、たけのこを見つけたようです。それをわざわざ職員室に見せに来てくれました。春のおすそわけに、心がほっこりしました。高学年は学校の要!2019年4月12日
    新学期が始まって1週間あまりが過ぎました。どのクラスも新しい担任と楽しく授業を行っています。学校の顔である5・6年生が落ち着いて学習している姿を見ると、誇らしい気持ちになります。6年生は、理科の授業で実験を行っていて、マッチを上手に擦れずに苦戦しているようでした。5年生は、音楽の授業にしっかりと参加していました。専科の先生との授業もぜひ大切にしてほしいです。見つけたよ!更新日: 2019年4月12日高学年は学校の要!更新日: 2019年4月12日
    1
    続きを読む>>>

  • 2019-04-09
    初めての授業!(4.8)
    初めての授業!(4.8)2019年4月8日
    今日の4月8日(月)は1年生にとって初めての授業日でした。あいにくの雨で、登校時は荷物も多く、大変な様子でしたが、長靴をきちんと靴箱にそろえて入れ、傘立てに傘も入れることができました。教室を覗いてみると、思い思いに自由帳に絵を描いていて、楽しく過ごしている様子がうかがえました。平成31年度始業式・着任式・入学式(4.5)今日、4月5日(金)平成31年度の始業式、着任式、入学式を行いました。どの子も笑顔いっぱい、希望に満ち溢れた表情で、よい緊張感の中で式を行うことができました。明日からの学校生活が楽しみですね。平成31年度始業式・着任式・入学式(4.5)9
    2

  • 2019-04-06
    平成31年度始業式・着任式・入学式
    平成31年度始業式・着任式・入学式2019年4月5日
    今日、平成31年度の始業式、着任式、入学式を行いました。どの子も笑顔いっぱい、希望に満ち溢れた表情で、よい緊張感の中で式を行うことができました。明日からの学校生活が楽しみですね。新年度準備(4.4)2019年4月4日
    4月4日、新6年生が登校し、教職員と新年度の準備を行いました。6年生の児童は、張り切って教室や体育館の準備を行っていました。もう既に6年生としての自覚が芽生えていて、立派でした。平成31年度始業式・着任式・入学式8
    9

  • 2019-04-04
    そして、もっとその先へ・・・』
    そして、もっとその先へ・・・』
    新年度を迎えた朝の富士山(4.1)