R500m - 地域情報一覧・検索

市立荏田東第一小学校 2024年1月の記事

市立荏田東第一小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立荏田東第一小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    【1年生】なかまが ふえたよ(^^)/
    【1年生】なかまが ふえたよ(^^)/2024年1月25日
    クラスに、新しく仲間が増えました!
    「学校のことを知ってもらいたい!」「早く仲良くなりたい!」という子どもたちの想いから、サプライズで歓迎パーティーを開きました。
    子どもたちが考えて、「学校探検宝探しゲーム」をしたり、スポーツフェスタのダンスを披露したりして遊びました。
    2
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    【1年生】生活科~昔遊び~
    【1年生】生活科~昔遊び~2024年1月24日
    生活科で昔遊びをしている一年生です。
    福笑いやこま遊び、けん玉やお手玉など、さまざまな昔遊びを友達と教え合いながら、学んでいます。【3年生】図工~ひらいて広がるふしぎなせかい~2024年1月23日
    3年生は、図工の授業で、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習に取り組んでいます。
    カッターナイフを使って、開いた向こうには何があるかを想像しながら作品を作っています。
    どんな世界が広がるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    【給食室】給食の歴史を伝える献立
    【給食室】給食の歴史を伝える献立2024年1月22日
    1月22日は給食の歴史を伝える献立「すいとん」でした。
    戦後、食べるものが少なかった時代には、米の代わりにすいとんを食べていました。
    当時のすいとんは、水で薄くといた小麦粉をみそ汁の中に入れて作ったものでした。
    給食では肉や野菜も入れて栄養素が摂れるように工夫してあります。
    梅干しは神奈川県産で梅と食塩のみで昔ながらの製法で作られたものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    【4組】国語 ~オリジナル「のはらうた」を作ろう~
    【4組】国語 ~オリジナル「のはらうた」を作ろう~2024年1月19日
    4種類の詩から同じものを選んだ仲間とペアになり、お互いに聞きあいました。
    よかったところやアドバイスをしあいました。【給食室】日本の伝統食・郷土料理を給食で2024年1月18日
    1月15日の給食のお正月献立の「白玉ぞう煮、なます」でした。
    お正月に食べるぞう煮は地域によって汁や餅の形に違いがあり、その土地に根付いている味として受け継がれている郷土料理です。
    給食では、だしをベースにしょうゆで味付けした関東風の汁に、白玉を入れたぞう煮を提供しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    【全校】音楽
    【全校】音楽2024年1月17日
    5年生は、12月18日から20日までの3日間、三味線の演奏家をお迎えして三味線体験をしました。
    初めての楽器に戸惑いながらも、3日の間に「きらきら星」を演奏できるまでになりました。
    最終日には、地元テレビのiTSCOMの撮影、取材がありました。
    その映像を1月19日金曜日まで閲覧することができます。
    詳しくは、先日お送りした学校メールをご確認ください。【4年生】タグラグビー2024年1月16日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    【6年生】小学校最後 の 書初め大会
    【6年生】小学校最後 の 書初め大会2024年1月15日
    冬休みの宿題で練習してきた「将来の夢」という字を書きました。
    体育館で学年全員集まって書く機会は、小学校を卒業するとなかなかない子もいるかもしれません。
    気温が低く、とても寒かったのですが、字の形やバランスに気をつけて書いていました。
    字が上達しますように・・・