R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-26
    令和4年度根岸小金管クラブ「ラストコンサート」
    令和4年度根岸小金管クラブ「ラストコンサート」02/24 15:39
    明日、2月25日(土)13:30からイオンモール川口イオンホールにて、根岸小金管クラブ「ラストコンサート」を行います。
    今年度の締めくくりとして、練習を積んでまいりました。 お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。2月24日(金)の献立02/24 14:17
    フラワーロール ホイップバター 牛乳 ポークビーンズ 野菜サラダ いちごのフレッシュゼリー
    今日は、デザートのゼリーに使われている、いちごの紹介をします。すっきりとした甘さと鮮やかな赤い色がかわいらしいいちごですが、いちごは実は草の実であるため、野菜の仲間です。いちごの表面にあるプツプツは種ではなく、ひとつひとつが果実で、それぞれの粒の中に種が入っています。私たちが果実だと思って食べている赤い部分は、実際はめしべの土台になる「花床」が発達したもので、「ぎか」と言います。いちごは先のほうから熟していくので、へたのほうから食べていくと、最後に甘さを強く感じることができます。ビタミンCが豊富に含まれているので、今の時期に流行する風邪の予防には最適です。

  • 2023-02-18
    2月17日(金)の献立
    2月17日(金)の献立02/17 15:23
    揚げパン(黒とう) 牛乳 えびのクリーム煮 オレンジ(清見オレンジ)
    今日は、清見オレンジの紹介をします、清見オレンジは、温州みかんとトロピタオレンジからつくられました。静岡県静岡市清見区の研究所でつくられたので、「清見オレンジ」と名付けられました。みかんとオレンジのかけあわせなので、「かけあわせ」という意味の「タンゴール」をつけて、「清見タンゴール」とも呼ばれています。味はまさに温州みかんの味に、オレンジの香りが特徴です。主な生産地は愛媛県と和歌山県で、全体の8割近くが生産されています。果肉が柔らかくて果汁たっぷりのジューシーなみかんです。2月16日(木)の献立02/16 14:03
    ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークしゅうまい
    今日は、マーボー豆腐に使われている、ながねぎの紹介をします。今日の給食で使っているねぎは、白い部分が多いねぎで、「根深ねぎ」と呼ばれています。根深ねぎを育てる時には、白い部分を多くするために、「土寄せ」といって、ねぎに土を盛って土の中に埋まっているねぎの白い部分が多くなるようにして育てます。土からでている上の部分は青くなり、この部分にはビタミンAが多く含まれます。根深ねぎは、関東から北の地域で多く生産されています。関西地方では、白い部分が少なく、青い部分が多くなるように育てた葉ねぎが多く出回っています。寒い季節のながねぎは、甘くて柔らかく、とてもおいしくなります。

  • 2023-02-14
    体育朝会
    体育朝会02/14 11:38
    3学期に入り、なわとびに挑戦している根岸っ子です。
    今日は、全校で8の字とびにチャレンジ。声を掛け合い、練習を重ねるごとに上達する子ども達です。  環境出前教室02/13 18:34
    6年生の「環境出前教室」。
    SDGs17の目標の中から、今回は自然をとり上げ、12.「つくる責任、つかう責任」15.「陸の豊かさも守ろう」について資料を提示しながら分かりやすく説明してくださいました。ボルネオ島で作られるパームヤシが私たちの生活と密接に結びついていることやヤシを育てることで熱帯雨林が失われ、様々な生物の住処が奪われていることについて話題にしました。
    子どもたちは、自分たちにできることは何かを課題意識をもって、話に聞き入っていました。  
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2月6日(月)の献立
    2月6日(月)の献立02/06 13:25
    炊き込みおこわ 牛乳 さつま汁
    今日は、さつま汁の紹介をします。さつま汁というと、さつまいもが入っているかと思われがちですが、実は、鶏肉を使ったみそ汁のことです。九州の鹿児島県では、江戸時代から、薩摩武士の士気を高めるために、鶏を盛んに戦わせていたという記録があります。そして、負けた鶏を野菜と一緒に煮こんで食べたのが、さつま汁の始まりと言われています。現在に至るまで、鹿児島県では鶏の飼育が盛んに行われて、薩摩地鶏はブランドとなっています。今日は、だいこんやごぼう、さつまいもなどの野菜を使ったさつま汁です。具だくさんで体がとても温まります。

  • 2023-02-04
    2月3日(金)の献立
    2月3日(金)の献立02/03 13:27
    食パン いちごジャム 牛乳 煮込みハンバーグ ペイザンヌスープ
    今日は、ペイザンヌスープについて紹介します。フランスの農村や山岳地帯で食べられている田舎料理です。ペイザンヌの意味は「田舎風」。昔、フランスの農家が収穫した野菜で作ったのが始まりと言われています。今日のペイザンヌスープは、ウインナーソーセージとキャベツやかぶ、じゃがいも、にんじんなどの野菜を使っています。いろいろな野菜を使っているので、野菜の味が重なり合って、とてもおいしいスープになりました。2月2日(木)の献立02/02 14:08
    豆ごはん 牛乳 いわしフライ けんちん汁
    2月3日の明日は節分です。節分というのは、目に見えない悪いものである“鬼”を追い払って、幸せが舞い込むようにと願う行事です。そして、新しい年を迎える「立春」の前日のことです。今日の献立は、明日の節分にちなんで、節分の行事食です。鬼を追い払う「鬼打ち豆」の大豆を使った豆ごはん。とげとげした葉の「ひいらぎ」に、焼いたいわしの頭を刺して、そのとげやいわしの臭いを鬼が嫌うといわれる「やいかがし」のいわし。今日はいわしを使ったフライです。そして、けんちん汁は、関東地区の一部で、寒い冬の時季に冷えた体をあたためる、節分行事に欠かせない行事食です。悪いことが来ないように鬼を追い払い、幸せが舞い込む一年となるよう願って食べましょう。2月1日(水)の献立02/01 14:07
    ごはん 牛乳 とりのレモン風味 もやしのソテー 肉わんたんスープ
    続きを読む>>>