R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    11月29日(水)の献立
    11月29日(水)の献立11/29 14:50
    ふわとろオムライス ペイザンヌスープ
    今日は、ペイザンヌスープに使われている、かぶの紹介をします。かぶは、春の七草のひとつです。「すずな」とも呼ばれ、古くから日本で利用されてきた野菜です。今日は、根の部分と葉の部分を両方使って、フランス語で「田舎風の」という意味のペイザンヌスープにしました。かぶの根や、いろいろな野菜を2㎝ほどのサイコロのように四角に切り、コンソメスープでやわらかく煮込みました。かぶの葉には、βカロテン・ビタミンB群・ビタミンCがたくさん含まれています。栄養たっぷりのスープです。11月24日(金)に「根岸っ子ポイントラン」を実施しました。11/28 0:00
    青空が広がる穏やかな天候の中、「根岸っ子ポイントラン」を実施しました。20メートルを1ポイントとして、走った距離でポイントを積み重ねる5分間の持久走です。 この日に向けて、子供たちは授業や業間休み、放課後などに持久走の練習に取り組んできました。一人一人の練習の成果が発揮され、それぞれの目標に向かって一生懸命に走り切ることができました。みんなよく頑張りました!

  • 2023-11-28
    11月28日(火)の献立
    11月28日(火)の献立11/28 14:37
    タンメン みそポテト
    今日は、みそポテトについて紹介します。みそポテトは、茹でたりふかしたりしたじゃがいもを天ぷらにしたものに、甘めのみそだれをかけた埼玉県秩父地方の郷土料理です。平地の少ない秩父地方では、古くから畑作が行われてきました。収穫したじゃがいものうち、小ぶりのものをいろりで焼いて、みそだれをぬって食べたのが、みそポテトの始まりと言われています。秩父地方の農家では、農作業の合間の小腹がすいたときに「小昼飯」を食べていました。「小昼飯」というのは、おやつのことです。その「小昼飯」でよく食べられてきたのが、みそポテトです。みそだれに青のりやゆずをかけてたべると、また違った味わいです。11月27日(月)の献立11/27 14:58
    ごはん マーボーどうふ 春雨スープ みかん
    今日は、みかんの紹介をします。みかんには、たくさんの種類があります。甘いものから酸味のあるものまで、種類によっておいしさは様々です。いよかん・はっさく・ゆず・デコポン・しらぬいなど、日本ではおよそ80種類の柑橘類が生産されていますが、今日のみかんは、皮がむきやすくて食べやすいのが特徴の、温州みかんという種類です。このみかんは中国が原産地です。温州は、中国のみかんがよく採れる場所の名前です。日本では、静岡県・和歌山県・愛媛県などで多く生産されています。みかんには、ビタミンCが多く含まれているので、風邪の予防にはとてもよい食品です。みかんを食べて、かぜに負けない丈夫なからだをつくりましょう。

  • 2023-11-24
    11月24日(金)の献立
    11月24日(金)の献立11/24 14:19
    コッペパン ウインナーソテー ボイルキャベツ 白花豆のスープ
    今日は、白花豆のスープに使われている、白花豆について紹介します。豆には大豆・小豆・うずらまめなど、様々な種類がありますが、その中でも、ひと際大きく厚みのあるのが白花豆です。白花豆の正式な名前は、「ベニバナインゲン」といいます。「ベニバナインゲン」は、その名前の通り赤やオレンジ色の花を咲かせますが、中には白い花を咲かせる品種もあります。白花豆は、江戸時代に日本に伝わり、はじめは食用としてではなく、きれいな花を見るための、観賞用として親しまれていました。涼しい気候が白花豆の生育に適していたため、北海道のオホーツク地方などで栽培が始まり、普及していきました。今日は、つぶしてペースト状にした白花豆を使ったクリームスープです。

  • 2023-11-23
    11月22日(水)の献立
    11月22日(水)の献立11/22 14:06
    昆布ごはん 田楽風ハンバーグ 五目汁 元気ヨーグルト
    今日の献立は、根岸小学校の皆さんだけが食べる、根岸小学校の独自献立です。皆さんが大好きなハンバーグを、いつもとは一味違った、みそ味で味わってもらいたいと思い、田楽風ハンバーグにしました。「田楽風」というのは、串に刺した豆腐やこんにゃくなどにみそをつけて食べる料理のことをといいます。豆腐やこんにゃくのほかにも、さといもやなす、ゆでた大根、おもちや厚揚げなどもおいしい田楽料理になります。今日は、蒸したハンバーグにみそだれを添えた田楽風ハンバーグです。一味違ったハンバーグを味わってください。11月21日(火)の献立11/21 16:15
    おっきりこみ ゼリーフライ りんご
    今日のおっきりこみには、幅の広いうどんが使われています。おっきりこみは、秩父地方の郷土料理で、幅の広いうどんが使われます。秩父は、お米があまりとれない地域ですが、小麦粉がたくさんとれるので、小麦粉を使う食べ物がよく食べられていました。その中で、よく食べられていたおっきりこみは、小麦粉を練って平らに伸ばし、ザクザクと幅広く切ったうどんをどんどん鍋の中に入れて作るので、「おっきりこみ」という名前がついたそうです。農作業で忙しい主婦たちが、作業の合間に地元で採れた、だいこんやさといも・ながねぎなどのたっぷりの野菜を鍋の中に入れて煮たところに、幅広く切ったうどんを加えて、煮込んで食べる栄養たっぷりの郷土料理です。11月20日(月)の献立11/20 9:42
      カレーライス フルーツカクテル
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    11月17日(金)の献立
    11月17日(金)の献立11/17 14:23
    きゅぽらんパン マカロニのクリームスープ 野菜サラダ
    今日の給食のパンは、私たちの住む川口市のシンボルマーク「きゅぽらん」がパンの焼き印になっているきゅぽらんパンです。「きゅぽらん」は、鋳物の街として知られている川口市の溶鉱炉「キューポラ」をモチーフにしたものです。「キューポラ」というのは、鉄を溶かす大きな鍋のようなものです。かつての川口市には、鋳物工場が立ち並び、そこで働く人たちが大勢集まって、たくさんの製品が生産されました。川口市の鋳物生産量は日本一になり、全国に知られるようになりました。オリンピックの聖火台などは川口市の鋳物工場で作られた製品です。今日は、溶鉱炉の「キューポラ」をモチーフにした、甘くて柔らかいきゅぽらんパンを味わって食べてください。ごはん エコふりかけ 肉じゃが 白菜のみそ汁11/16 15:21
    ごはん エコふりかけ 肉じゃが 白菜のみそ汁
    今日は、みそ汁に使われている、白菜について紹介します。白菜は、キャベツなどと同じアブラナ科の野菜で、11月から2月ごろが旬の野菜です。英語で「チャイニーズキャベツ」と言われるように、中国が原産の野菜です。くせがなく、ほんのり甘みのあるある白菜は、漬物や鍋・炒め物や煮込み料理など、たくさんの料理に利用されています。北海道から九州まで全国で栽培されていますが、茨城県や長野県が主な生産地です。今日は旬の白菜を使って、かつお節でだしをとったおいしいみそ汁にしました。

  • 2023-11-16
    11月15日(水)の献立
    11月15日(水)の献立11/15 13:56
    かてめし わかさぎの天ぷら かきたま汁
    今日は、かてめしの紹介をします。かてめしは、秩父地方の郷土料理です。秩父は、米があまりとれない地域なので、昔の農家の人たちは米を主食として十分に食べることができませんでした。米がとれた地域では、米を作る土地の代金を、米で支払っていたため、自分たちの食べるごはんの量を増やすために、油揚げや野菜を炒めて、甘辛く煮たものを残ったくず米に混ぜて、量が増えたようにして工夫して食べていました。ごはんの量を増やすために、加えた具材を「混ぜ合わせる」という意味の「かて」というところから「かてめし」と名付けられたごはんです。

  • 2023-11-14
    11月13日(月)の献立
    11月13日(月)の献立11/13 14:30
    ごはん 和風ハンバーグ みそ汁
    今日の献立の和風ハンバーグにちなんで、ハンバーグの歴史について紹介します。ハンバーグは、ドイツの港町「ハンブルク」で船乗や労働者に人気のあった料理を参考にして生まれた料理と言われています。名前は、ドイツの地名のハンブルクの発音から、「ハンバーグ」となりました。ドイツからアメリカに移民する船の中で、乗客の希望にそってコックが料理を作りました。これが、ひき肉とパン粉や野菜を細かく刻んだものを焼いたもので、これがハンバーグの始まりと言われています。今日は、大根おろしとエリンギやえのきたけなどのきのこを、ハンバーグのソースにした和風ハンバーグです。

  • 2023-11-12
    11月10日(金)の献立
    11月10日(金)の献立11/10 14:25
    ツイストパン ポークビーンズ 切り干し大根のサラダ
    今日は、切り干し大根のサラダに使われている、切り干し大根の紹介をします。切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。大根を乾燥させると保存性が増し、うまみと栄養が凝縮されます。今では、大根は一年中手に入れることができる野菜ですが、江戸時代の初めころ、冬に採れた大根を長もちさせようとして考えられ、生まれました。食物繊維が多く含まれるため、便通を整えて、便秘を改善する働きがあるほか、血管の中の不要な成分を吸着して体の外に出す働きがあります。今日は、サラダの材料にしましたが、炒め煮やごま和え、みそ汁などに使うとおいしく食べることができます。

  • 2023-11-09
    11月8日(水)の献立
    11月8日(水)の献立11/08 14:44
    ごはん もうかざめ入り野菜炒め 肉団子の中華スープ
    今日は、11月8日。「いい歯の日」です。数字の118(いちいちはち)の語呂合わせで、この日に口の中の健康をあらためて考えようとするものです。食べ物を年をとってもおいしく食べるためには、「歯」はとても大切なものです。歯が虫歯になってグラグラしたり欠けていたりすると、料理がおいしく食べられません。歯をいつまでも健康に保つためには、歯みがきや手入れをきちんとすること。ごぼうやれんこんなどの、噛み応えのあるものをしっかりとよく噛んで食べること。丈夫な歯を作るための栄養のカルシウムや食物繊維を進んでとるようにすること。年をとっても、ずっと自分の歯でおいしく食べ物が食べられるように、できることから始めましょう。11月7日(火)の献立11/07 14:15
    ソース焼きうどん ぎょうざ ヨーグルト
    今日は、ソース焼きうどんの紹介をします。この料理は、旧鳩ケ谷市長が町おこしをしようとして、考えられた料理です。豚肉とキャベツやもやしなどの野菜を炒め合わせて、ソースで味付けをする焼きうどんに「焼きうどんソース」という特別なソースが使われています。旧鳩ケ谷市に、ブルドックソースのソース工場がありましたが、その工場の人が鳩ケ谷市のために特別なソースを考えてくれました。その特別なおいしいソースを使って、埼玉県が全国生産量第2位のうどんとかけ合わせて生まれたソース焼きうどんです。

  • 2023-11-06
    11月6日(月)の献立
    11月6日(月)の献立11/06 14:17
    しゃくし菜じゃこごはん 厚焼き卵 豚汁
    今日は、しゃくし菜じゃこごはんについて紹介します。しゃくし菜は、明治時代に中国から伝わり、秩父地方では古くから栽培している伝統野菜のひとつです。しゃくし菜の葉っぱの形が、ごはんのしゃもじの形に似ているところから「しゃくし菜」と呼ばれています。秩父地方は冬の寒さが厳しいため、しゃくし菜を漬け物にして冬を越すための保存食として食べてきました。今日は、ふるさと埼玉の伝統野菜「しゃくし菜漬づけ」を使った混ぜごはんです。

  • 2023-11-03
    いじめ撲滅強調月間について.pdf
    いじめ撲滅強調月間について.pdf11月2日(木)の献立11/02 14:22
    ごはん ユーリンチー もやしの中華炒め わかめスープ
    今日は、ユーリンチーの紹介をします。ユーリンチーは、とり肉のから揚げに甘酸っぱいしょうゆだれと、細かく刻んだねぎをからめた料理で、中国で生まれた料理です。ユーリンチーの「ユー」は油、「リン」はからめる、「チー」はとり肉という意味です。ユーリンチーには、とり肉に含まれるたんぱく質、とり肉を揚げる油に含まれる脂質、鶏肉にまぶした片栗粉には炭水化物が含まれています。たんぱく質、脂質、炭水化物の「三大栄養素」がたっぷりと含まれていますから、わかめスープやごはんなどに含まれている、カルシウムやビタミン類などもバランスよくとりましょう。

  • 2023-11-02
    11月1日(水)の献立
    11月1日(水)の献立11/01 13:54
    ごはん さんまのかば焼き 鋳物汁
    今日から11月。私たちの住む埼玉県では、6月と11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。この時期は、埼玉県で採れる農産物や埼玉県の郷土料理を学校給食にとりいれて、ふるさと埼玉への愛着と食にかかわるすべての人たちに感謝しようという取り組みを行っています。今日は、川口市の郷土食の鋳物汁について紹介します。
    私たちの住む川口市は「鋳物の街」として知られています。「鋳物」というのは、高温で溶かした金属を型に流し込んで固めて製品をつくります。大きな形でも複雑な形でも価格が安く作れるのでとても人気があり、今から70年くらい前には大勢の人が、鋳物工場が立ち並ぶ川口市で働くために集まってきたそうです。熱い溶鉱炉で働く人たちのために、カルシウムや鉄分が豊富な料理を食べてもらおうということで生まれた料理が鋳物汁です。そのころは、食べ物が豊富になかったので、具がほとんど入っていないみそ汁でしたが、煮干しの粉とごま油を入れて働く人たちのために栄養補給してもらおうと考えて生まれた料理です。【4・6年生】交通安全教室11/01 11:35
    10月31日(火)に交通安全教室を行いました。車の内輪差や死角についてお話をいただき、自分の身を自分で守るためにはどのような行動を取るべきか考えました。また、ダミー人形を使った衝突実験も行いました。時速30kmと40kmの2回に分けて、車と人形(人)がぶつかるとどのような事故が起きるのかを再現してもらいました。改めて、交通ルールを守り、安全な行動を取ることの大切さを学ぶことができました。10月31日(火)の献立10/31 15:18
    スパゲティナポリタン かぼちゃミートフライ りんごゼリー
    続きを読む>>>