R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    5月30日(火)の献立
    5月30日(火)の献立05/30 14:14
      わかめごはん えびの天ぷら 河内ばんかん
    今日は、「生活習慣病」について紹介します。生活習慣病というのは、食事・運動・休養・お酒やたばこなどの生活習慣が、原因となって起こる病気のことを言います。例えば、運動をあまりしないで、エネルギー量の高いものをいつも好んで食べている場合、高脂血症や糖尿病になるかもしれません。たばこをいつも吸う人が、野菜をあまり食べないで、肉や魚ばかりを好んで食べている場合、大腸がんや肺がんになるかもしれません。このような生活習慣が原因で、高脂血症・糖尿病・大腸がん・肺がんなどの生活習慣病となることがないように、規則正しい生活習慣を心がけてほしいと思います。今日の献立は、わかめうどんです。わかめは、生活習慣病の予防に関する食品の代表とも言えます。鉄分・カルシウム・食物繊維・ビタミン・免疫力を高めるß-カロテンが豊富に含まれます。積極的に食べたい食品です。

  • 2023-05-21
    5月19日(金)の献立
    5月19日(金)の献立05/19 10:54
      子供パン ポークのブラウンソース煮 こふきいも ソーセージとキャベツのスープ
    今日は、こふきいもに使われているじゃがいもについて紹介します。じゃがいもは、南アメリカの高さ4000m近いアンデス山脈が原産地で、寒くて乾燥した厳しい環境の中で育つ作物です。なす科の植物で、トマト・ピーマン・なすなどと同じ種類の仲間です。わたしたちが食べているのは、じゃがいもの茎の部分です。土の中で、大きく丸くなったじゃがいもの茎を食べています。主成分はでんぷんで、主食にもなる野菜として世界中で栽培されています。加熱などで壊れにくいビタミンCも豊富なことから、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。日本での代表的な品種は、男爵芋やキタアカリ、そして煮崩れしにくいメークインなどがあり、じゃがいもの特徴に合わせて調理します。じゃがいもの芽や緑色の部分には、「ソラニン」という成分が含まれ、食べると頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。しっかり取り除いて食べましょう。5月18日(木)の献立05/18 11:57
      とり五目ごはん ほっけの立田揚げ 厚揚げのみそ汁
    今日は、ほっけの立田揚げに使われている、ほっけの紹介をします。「ほっけ」という字を漢字で書くと、「魚へんに花」と書きます。これは、「海の表層に群れる幼魚が、美しい青緑色をして花のようだから」とも、「産卵期の雄がコバルト色になり、鮮やかな唐草模様が見られるから」ともいわれています。北海道では、全国で獲れるほっけの99%を水揚げしていますが、新潟県から北日本海側に多く分布し、水深100mほどの大陸棚に生息しています。0歳の4~16㎝のころを「アオボッケ」、18~22㎝のころを「ロウソクボッケ」、1歳半くらいになったものを「ハルボッケ」、成魚になったものは「ネボッケ」といいます。おいしくて値段が安い旬の時期は、5月から7月です。今日は、今が旬のほっけを使った立田揚げです。5月17日(水)の献立05/17 13:51
    そぼろごはん けんちん汁 甘夏今日は、甘夏について紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    5月16日(火)の献立
    5月16日(火)の献立05/16 13:59
    親子うどん ささかまぼこの磯辺揚げ お茶プリン
    今日は、お茶プリンに使われている、お茶ついて紹介します。4月から5月頃は、お茶の新芽の茶摘みの時季です。桜の花が咲くころに、お茶の新芽が芽吹き始め、それから約35日後には、摘み取れるまでに成長します。摘み取った茶葉は、直ぐに蒸して揉んだ後、乾燥させて緑茶に加工します。一年の間、土づくりやお茶の樹の管理をして、この時期を待ちに待ったお茶農家は、寝るのも忘れてお茶づくりに精を出す、一年で最も活気のある時期です。今の時期に摘んだお茶は「一番茶」、6月から7月ころに、一番茶を摘んだ部分から伸びてきた、次の芽を収穫して作るお茶を「二番茶」と言います。7月下旬には「三番茶」が摘み取られ、お茶畑は休みに入ります。香り高い、風味のある、おいしいお茶が摘み取られる今の時期に、埼玉県産のお茶を使ったプリンです。お茶の風味を味わってください。5月15日(月)の献立05/15 14:22
    ごはん 四川どうふ フルーツカクテル
    今日は、四川どうふについて紹介します。四川という名前は、中国の四川という場所の名前です。四川という場所は、冬の寒さが厳しい場所で、からだを温めるために辛いものを食べるのだそうです。四川は山に囲まれた場所にあり、新鮮な材料が手に入りづらいということもあり、貯蔵を考えた漬け物や唐辛子・ねぎ・にんにくなどを使った、刺激のある料理がよく作られます。マーボーどうふ・担々麺・回鍋肉などの、辛みを効かせた四川料理は有名です。今日の四川どうふは、辛みを控えめにして作りました。

  • 2023-05-14
    5月12日(金)の献立
    5月12日(金)の献立05/12 14:43
    フラワーロール えびとアスパラガスのグラタン 野菜スープ
    今日は、えびとアスパラガスのグラタンに使われている、アスパラガスについて紹介します。アスパラガスは地上に伸びてくる新芽の茎をな食用とします。グリーンアスパラガスは、芽が出るままにし、日光に当てるので葉緑素がたくさん作られて、カロテンどが豊富に含まれますが、ホワイトアスパラガスは芽が出る春先に土を盛り、日に当てずに伸ばすため、食感が柔らかく、甘みがあるのが特徴です。涼しいところを好み、寒い時季には、九州から長野県・東北地方・北海道へと秋まで収穫が続きます。生産量は、北海道が群を抜いてトップです。春先から初夏にかけて出回る、露地栽培のアスパラガスが一番おいしく食べられる旬の時季です。今日は、旬のアスパラガスを使ったグランです。5月11日(木)の献立05/11 13:33
    わかめごはん とりのから揚げ キャベツのみそ汁
    今日は、とりのから揚げに使われている、鶏肉について紹介します。鶏肉というと、一般的に鶏の肉のことを言います。昨日の鶏肉で説明したように、鶏肉として利用することを目的にした鶏は、「ブロイラー」といいます。短期間でたくさんの鶏が育つように改良されているブロイラーは、ほとんど動かず、えさをたっぷりと与えられて育つため、生まれてから50日ほどで、肉質の柔らかい、食べられる大きさの鶏肉に育ちます。日本で流通されている鶏は、「ブロイラー」・「地鶏」・「銘柄鶏」の3つに分かれますが、ブロイラーが圧倒的に多く、90%を占めています。また、有名な地鶏には、「名古屋コーチン」・「薩摩鶏」・「比内鶏」などがあり、ブロイラーと比較すると弾力のある食感です。今日のとりのから揚げは、ブロイラーが使われています。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    5月2日(火)の献立
    5月2日(火)の献立05/02 13:43
    焼きそば ぎょうざ もものゼリー
    今日は、ピーチゼリーに使われている桃について紹介します。桃が一番おいしい時季は、6月から9月ごろです。山梨県や福島県、長野県で多く生産されていて、この3県で国内の生産量の6割を占めています。桃の原産地は中国で、日本では弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。中国では、桃を食べた仙人が不老不死になったとも言われているため、日本でも鬼を恐れさせるということで、これが昔話の「ももたろう」につながったという説もあります。今日は、5月5日のこどもの日の男児の節句にちなんで「鬼を恐れさせる」という、力強く縁起のいい桃をつかったゼリーです。開校記念日朝会05/02 10:59
    5月2日(火)に開校記念日朝会を行いました。今年度、根岸小学校は52周年を迎えました。想根会・学校応援団の清水さんに、根岸小の歴史や50周年行事等のお話をしていただきました。 はじめに、校長先生からお話をいただき、50周年記念の映像をみんなで見ました。その後、清水さんにクイズ等を交えながらお話をいただきました。子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。最後に皆で校歌を歌って締めくくりました。 開校52周年を記念する素敵な時間になりました。田と畑づくり05/01 18:08
    4月28日(金)に想根会の皆様にご協力いただき、田と畑つくりを行いました。 校庭の東側、新しい登り棒の近くのスペースを活用し、新たに田と畑をつくります。今日は、まず土を掘り起こす作業を行いました。土が固まっており、手作業では難しい状態でしたが、機械を持ってきていただけたので、大変助かりました。ありがとうございました。 今後、2年生・なかよし学級が畑で野菜づくりに、5年生が田で米づくりに取り組む予定です。新しい場所での新しい取組です。これからが楽しみです。交通安全教室(1・3年)05/01 17:43
    4月24日(月)に、1・3年対象の交通安全教室を行いました。 1年生は、横断歩道の安全な渡り方を学びました。「右見て、左見て・・・」としっかりと確認し、大きく手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 3年生は、安全な自転車の乗り方を学びました。障害物があって見通しが悪い交差点でも、一時停止をして安全を確認しながら横断することが大切だと分かりました。 時間の最後には、安全のポイントをみんなで声に出しながら確認しました。この交通安全教室での学びを生かし、登下校や放課後など、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    5月1日(月)の献立
    5月1日(月)の献立05/01 14:42
    ひじきごはん すまし汁 かしわもち
    今日は、わかたけ汁に使用されている、わかめの紹介をします。わかめは日本の沿岸ならどこでもある、日本近海の特産海藻です。深さ3~6mのやや深い海の中の岩の上に付着しています。冬から春にかけて成長し、2月から5月頃に採集されます。採れたばかりのわかめは、茶色い色をしています。これを茹でると緑色のわかめになります。生わかめは日持ちしないので、塩蔵わかめやカットわかめなどに加工されて流通されています。今日のわかたけ汁は、カットわかめと春に旬の迎えたたけのこ、よろい兜の形をしたかまぼこを使用しています。こどもの日の行事食です。令和5年度各種おたより