R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-21
    4月21日(金)の献立
    4月21日(金)の献立04/21 9:51
      ツイストパン ほきのバジル揚げ ベーコンスープ お祝いゼリー
    新学期の給食が始まって1週間が経ちましたが、給食の時間は、新しいクラスの仲間と協力して準備していますか?手指はきれいに洗って、消毒してから給食を食べていますか?新しいクラスでの給食時間は、慣れないことが多いかと思いますが、ひとりひとりができることを進んで協力しましょう。
    今日は、入学した1年生と進級した2年生から6年生の皆さんのお祝い献立です。「ほき」という白身の魚をバジルというハーブで風味をつけて揚げた「ほきのバジル揚げ」、いつも人気の「ベーコンスープ」といちごの「お祝いゼリー」です。いちごのゼリーの上に、桜の花びらの形にクリームがトッピングされています。4月20日(木)の献立04/20 14:03
    チキンライス ボイルウインナー 豆乳クリームスープ
    今日は、ボイルウィンナーのウィンナーソーセージの歴史について紹介します。今から20万年前、ヒトは動物を捕まえて、その肉を焼いて食べていました。その後、ヨーロッパではギリシャ時代からヤギの胃袋に詰めたソーセージの原型が作られるようになり、保存食として食べていました。そして、動物の腸などにひき肉を詰めた加工品が、燻製の技術や香辛料の流通により、冬の間のおいしい保存食として作られるようになり、世界に定着していきました。日本へは、江戸時代に持ち込まれましたが、当時はあまり人気がなく、第2次世界大戦後に肉や魚を使ったソーセージが作られるようになりました。現在では、私たちの生活に定着して、手軽に食べることができる食品となり、あらびきウインナーやフランクフルトなど様々な種類の製品が開発されています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-19
    4月19日(水)の献立
    4月19日(水)の献立04/19 13:36
    豚丼 みそ汁 清見オレンジ
    今日は、豚丼に使われている豚肉について紹介します。豚肉の豚は、野生のイノシシを家畜として飼育するようになり、牙がなくなり、だんだんと今の豚のようになったのが始まりです。縄文時代に、家畜として飼育していたイノシシの骨の遺跡が残っています。このイノシシが、数千年もかけて今の豚になったのだそうです。世界の飼育数は中国が圧倒的に多く、2位のアメリカの5倍以上の飼育数です。また、国内で豚肉の消費量が多い沖縄県では、肉のことを「しし」といいますが、「しし」と言えば豚肉を指します。豚は「鳴き声以外はすべて食べる」と言われ、皮から内臓まで丸ごと大切に食べつくすのだそうです。今日は、豚肉とたまねぎ・糸こんにゃくを使って豚丼にしました。豚肉には、からだの疲れをとる栄養が含まれています。ごはんと一緒によく噛んで食べてください。

  • 2023-04-18
    4月18日(火)の献立
    4月18日(火)の献立04/18 14:33
    カレーライス もやしのソテー
    今日は、もやしのソテーに使われている、もやしの紹介をします。もやしは、豆から出た芽の部分です。中国やミャンマーなどで生産された緑豆を使った「緑豆もやし」は、国内では9割の流通量を占め、やや太めで癖のない味です。ミャンマーやタイで生産されたブラックマッペという豆を使った「ブラックマッペもやし」は、やや細めでしっかりとした食感が好まれています。アメリカやカナダ、中国などで生産された大豆を使った「大豆もやし」は、豆がついたままで食べる独特な食感が人気です。たんぱく質が含まれるという、豆特有の栄養素をもちながら、発芽の時にビタミンCが生産される贅沢な野菜です。今日の給食に使われているもやしは、緑豆もやしです。4月17日(月)の献立04/17 13:54
    はちみつパン ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ
    今日は、こふきいもに使われている、じゃがいもについて紹介します。じゃがいもは「おもにエネルギーのもとになる食品」に分類されます。食べ過ぎると太ってしまうイメージがありますが、いらないものを体の外に出してくれる「食物繊維」を含んでいるため、太りすぎを防いでくれます。また、表面の芽や緑色になった部分には、「ソラニン」という物質が含まれています。食べると腹痛や頭痛などの症状が出るので、料理をする時は、きれいに取り除いて食べるようにしましょう。春にとれる野菜やいも類は、「新じゃがいも」「春キャベツ」「新たまねぎ」というように、名前に「春」や「新」という言葉がつきます。これらは、みずみずしくて柔らかく、甘味があるという特長があります。今月の給食には、新じゃがいもを使った献立がたくさん出るので、探してみてください。

  • 2023-04-16
    4月14日(金)の献立
    4月14日(金)の献立04/14 11:50
      バターロール とりのから揚げ ミニトマト ヌードルスープ
    今日から1年生の給食が始まりました。1年生の皆さんは、クラス全員で協力して給食の準備をするようにしましょう。2年生から6年生の皆さんは、1年生のお手本となるような、給食時間を過ごしましょう。給食時間の放送では、給食委員がその日の献立名と使われている食品がからだの中でどんな働きをするかを説明します。また、根岸小学校の栄養士がその日の献立の内容と、栄養の話・食べ物の歴史や使われている食品についての紹介をします。給食時間の放送は、毎日よく聞くようにしてください。そして、家に帰ったら家族に、今日の給食の話をしてください。1年生給食スタートの今日は、皆さんの大好物のとりのから揚げです。4月13日(木)の献立04/13 9:39
      茶めし ツナポテトコロッケ ボイルキャベツ たまねぎのみそ汁
    今日は、ツナポテトコロッケに添えられている、キャベツについて紹介します。キャベツは、「アブラナ科」という種類の植物です。皆さんのよく知っている、菜の花・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜などと同じ種類の野菜です。キャベツの花も、菜の花とよく似ている黄色の花が咲きます。キャベツには、病気に対する抵抗力のもとになるビタミンCが含まれていますが、ビタミンCの他にビタミンUという成分が含まれています。ビタミンUは、胃の薬にも使われる成分です。ヨーロッパでは、古い時代からキャベツを利用しています。古代ギリシャの時代には、薬として利用されていたという記録があります。今日は、キャベツを茹でてコロッケに添えました。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>