R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    1月26日(金)の献立
    1月26日(金)の献立01/25 14:27
      揚げパン(グラニュー糖) ポークビーンズ
    今日は、ポークビーンズの紹介をします。ポークビーンズは豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。アメリカでは、豚肉の代わりにベーコンが使われることも多く、また、缶詰のポークビーンズがよく食べられています。缶詰の定番として認められているのだそうです。アメリカのポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いのですが、今日の給食のポークビーンズは、乾燥した国産の大豆を使っています。大豆と野菜をよく炒めて、長時間コトコト煮込んで、トマトの味をじゃがいもやたまねぎなどの野菜と豚肉にしみ込ませています。

  • 2024-01-25
    1月25日(木)の献立
    1月25日(木)の献立01/25 14:09
    チキンピラフ マカロニのクリームスープ セレクトデザート【あまなつゼリー または グレープゼリー】
    今日は、皆さんの大好物のチキンピラフとマカロニのクリームスープです。そして、あまなつとグレープの2種類のゼリーからどちらかを選んでもらった「セレクトデザート」です。2種類のデザートのどちらかを自分の好みで選ぶのは、楽しいですね。今日のゼリーは、あまなつゼリーを選んだ人がグレープゼリーを選んだ人より、30人多かったです。あまなつゼリーの方が人気があったようです。デザートのゼリーは、食後に楽しんで食べてください。1月24日(水)の献立01/24 11:39
    おにぎり(茶めし) さけの塩焼き 大根のみそ汁
    今日、1月24日から30日までの一週間は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、学校にお弁当を持ってこられない児童のために始まりました。その後、第2次世界大戦で給食は一時中断されましたが、戦争が終わって昭和21年12月24日に再開され、その日が「学校給食感謝の日」となりました。12月24日は冬休みとなるため、1か月後の1月24日から30日の1週間を「全国学校給食週間」として、給食の歴史や作ってくれる人への感謝の気持ちを改めて考える取り組みが行われています。今日の給食は、学校給食が始まったころに食べられていたメニューで、おにぎりとさけの塩焼き、大根のみそ汁です。調理員さんが根岸小学校全員のおにぎりを、ひとつひとつ重さを量りながら手作りで作りました。よく味わって感謝していただきましょう。1月23日(火)の献立01/23 13:35
    五目ラーメン ぎょうざ りんご
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    1月19日(金)の献立
    1月19日(金)の献立01/19 8:42
      子供パン ほきのバジル揚げ 野菜スープ
    今日は、ほきのバジル揚げに使用されている、ほきについて紹介します。ほきは、水深200~600mに住む深海魚です。日本近海では捕れませんが、鋭い歯を持つ肉食魚で、イワシやイカの他、エビ、カニなどを主食にしている白身魚です。大人になったホキの全長は1mを軽く超え、体重は8kg前後にまで成長します。ファーストフード店では、フイッシュバーガーなどに加工される「ほき」を、バジルというさわやかな香りを持つハーブを衣にまぶして揚げました。サクサクした衣とジューシーな身がおいしいフィッシュフライです。1月18日(水)の献立01/18 13:32
    炊き込みおこわ さつま汁
    今日は、さつま汁に使われている、根深ねぎについて紹介します。今日のさつま汁に使われているねぎは、白い部分が多いねぎで、「根深ねぎ」と呼ばれています。根深ねぎを育てる時には、白い部分を多くするために「土寄せ」といって、ねぎに土を盛って土の中に埋まっているねぎの白い部分が多くなるように育てます。土から出ている上の部分は青くなり、この部分にはビタミンAが多く含まれています。根深ねぎは、関東地方から北の地域で多く生産されています。関西地方では、白い部分が少なく青い部分が多くなるように育てた「葉ねぎ」が多く出回っています。寒い季節の根深ねぎは、甘くて柔らかく、とてもおいしくなります。1月17日(水)の献立01/17 14:27
    ごはん マーボーどうふ 春雨スープ
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    1月12日(金)01/12 10:55  フラワーロール チキンクリームシチュー 野菜サラ・・・
    1月12日(金)01/12 10:55
      フラワーロール チキンクリームシチュー 野菜サラダ
    今日は、チキンクリームシチューについて紹介します。チキンクリームシチューの中には、何が入っていますか?鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんとマッシュルームが使われています。これらの材料を油で炒めて、牛乳と小麦粉のルウで煮込んでいます。牛乳には、体そのものを作る働きのある、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。「体そのもの」というのは、髪の毛やつめ、骨や皮膚や筋肉、からだの細胞などで、皆さんが成長するためになくてはならないものです。牛乳を加工して作る脱脂粉乳もたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれているので、その効果が倍増です。野菜と鶏肉を柔らかく煮込んでいるので、よく噛んでたべましょう。

  • 2024-01-11
    1月11日(木)の献立
    1月11日(木)の献立01/11 13:49
    キムタクごはん 厚揚げのみそ汁
    1月11日の今日は、鏡開きです。鏡開きというのは、家を守る年神様と一緒に過ごす「松の内」と呼ばれる間に、神棚や床の間に飾っておいた鏡餅を下げていただく行事です。「松の内」というのは、元旦から7日までとするのが、関東地方では一般的です。鏡開きには、年神様にお供えしていた鏡のような形の鏡餅を、手や木づちで割ってお汁粉にしたり、お雑煮にして食べます。年神様に備えていたお餅を一緒にいただくことで、年神様とのつながりを深め、その力にあやかることができると考えられているからです。お供えしていたお餅を「割る」というのは縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われています。1月10日(水)の献立01/10 15:01
    わかめごはん 田作り くりきんとん おぞう煮
    3学期の給食が始まりました。新しい年を迎えて、2学期にできなかったことができるように。そして、今年はどんなことにがんばれるか?3学期の目標を立てて、毎日の過ごし方を考えましょう。
    今日は、おぞう煮について紹介します。おぞう煮は、お正月に食べる行事食です。私たちが毎年お正月にいただくおそう煮は、四角に切った餅を焼いて、しょうゆ味のすまし汁に入れることが多いのですが、京都や大阪を中心とする関西地方では、丸い餅を煮て白みそ味にすることが多いようです。実は、全国各地のおぞう煮は、餅の種類・汁・具材・作り方に違いがあり、びっくりするようなものもあります。今日の給食のおぞう煮は、鶏肉とさといも・大根などの野菜を煮て、丸い餅を入れたおぞう煮です。
    続きを読む>>>