R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    6月23日(金)の献立
    6月23日(金)の献立06/23 9:20
    揚げパン(グラニュー糖) 豆乳クリームスープ 冷凍みかん
    今日は、根岸小学校の給食室で、いつも皆さんの給食を作ってくれている調理員さんの紹介をします。調理員さんは全員で7人。いつもは6人か5人で交替で給食の仕事をしています。調理員さんの班長さんは飯塚調理員さん。もう、根岸小学校に10年以上も働いています。10年というと、4年生が生まれたころです。とてもやさしくて強く、明るくて責任感があります。他の調理員さんのチーフとして、みんなを引っ張る力があります。副班長さんは本田調理員さん。細かいことも丁寧に仕事ができるので、頼りがいがあります。輪島調理員さんは力持ち。大きな釜の中に根岸小学校の全員の給食の材料が入った時でも、筋肉モリモリでぐるりと釜をかき混ぜることができます。伊藤調理員さんは一生懸命、努力する人です。まだ、根岸小学校に来て1年なので、教えてもらうことが多い時は、メモを片手に仕事を覚えています。いつも皆さんの食べている、おいしい給食を作っている調理員さんに、感謝の気持ちでいただきましょう。6月22日(木)の献立06/22 14:16
    ごはん マーボーどうふ フルーツカクテル
    今日は、マーボーどうふに使われている、豆腐について紹介します。豆腐は何から作られるか知っていますか?豆腐は大豆から作られます。大豆をよく洗って水に一晩漬けておき、大豆が十分に水を吸ったら、水を加えてミキサーですりつぶします。すりつぶした大豆を鍋にうつして、水を加えて煮ます。煮えたらこれを豆乳とおからに分けます。この豆乳に「にがり」を入れてかたまったら豆腐の出来上がりです。豆腐の作り方を最初に考えたのは、中国の昔の王様だと言われています。日本では、室町時代のころに広く食べられるようになった、歴史の古い食べ物です。皆さんのからだの成長に必要な、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。

  • 2023-06-22
    6月21日(水)の給食06/21 14:49たこめし ゼリーフライ とうがんのみそ汁
    6月21日(水)の給食06/21 14:49
    たこめし ゼリーフライ とうがんのみそ汁
    今日は、「たこめし」と「たこ」について紹介します。たこめしは、三重県の郷土料理で、生のたこを漬け込んでおいた漬け込み液と一緒にお米に炊き込んで作ります。たこめしは、漁師が釣ったたこを船の上でぶつ切りにして炊き込む「漁師めし」と言われています。たこの「た」は手、「こ」は生き物への愛称で、たこの英語名(オクトパス)は「8本足」の意味です。たこは、足が2本、手が8本あります。そして普通の心臓がひとつ、エラ心臓がふたつ、合計3つの心臓があります。その心臓から流れる血は青色。驚くことに、脳みそが9こあります。とても頭のいい生き物で、敵と戦う時は貝殻を武器として使ったり、盾のようにして使ったりするそうです。今日のたこめしは、ぶつ切りにしたたこをごぼうやにんじんと一緒に煮て、ごはんと炊き込んで作りました。プール開きを行いました06/20 16:39
    6月14日(水)に、プール開きを行いました。 始めに、校長先生から、水泳の学習に一人一人の目標をもって取り組むこと、きまりを守って安全に活動すること等についてお話をいただきました。 その後、児童の代表が、それぞれの目標についてしっかりと発表しました。体育委員会からは、プールに入水するときの流れ等を、動作をつけて説明しました。担当の先生からは、安全に学習するためのポイントについて確認をしました。 子供たち一人一人が目標に向かって安全に楽しく学習できるように水泳の授業を進めていきます。

  • 2023-06-20
    6月20日(火)の献立
    6月20日(火)の献立06/20 14:08
    ソース焼きうどん 深谷ねぎぎょうざ ゆずゼリー
    今日は、餃子に使われている、ながねぎについて紹介します。ながねぎは、土寄せをして白い部分が多くなるように育てられます。生で食べると辛みがありますが、煮込むととろりとした口当たりになります。ねぎは、大きく分けて、根元の白い部分を食べる根深ねぎと、葉の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、主に関東地方で食べられてきたねぎで、葉ねぎは関西地方で多く食べられています。今日のぎょうざに使われているねぎは、埼玉県の深谷市で採れた根深ねぎです。今日の献立は、鳩ヶ谷生まれの焼きうどんソースを使ったソース焼きうどんと、埼玉県産のねぎを使った餃子、埼玉県産のゆず果汁を使ったゆずゼリーで、地産地消を考えています。6月19日(月)の献立06/19 14:29
    カレーライス いんげんのソテー
    毎年6月は「食育月間」です。みなさんは、「食育」という言葉を聞いたことがありますか?「食に関する正しい知識と、望ましい習慣を身につけるために行われる取り組みのことを「食育」といいます。日本中で食育について考えるきっかけを作るために、毎月19日は食育の日と決められました。今日は「食育月間」の食育の日です。食事の大切さについて考えながら、今日は大好物のカレーを感謝して食べましょう。

  • 2023-06-16
    6月16日(金)の献立
    6月16日(金)の献立06/16 14:47
    米粉入り食パン ブルーベリージャム ハンバーグステーキ ヌードルスープ
    今日は、ヌードルスープに使われている、米粉めんについて紹介します。麺というと、小麦粉を使ったものが多く出回っていますが、今日のスープには、小麦粉の代わりにお米の粉を使って作った「米粉めん」が使われています。炊き立てのお米のように白くてつやのある見た目と、つるりとした食感が楽しめるうどんのようなお米のめんです。私たち日本人の食生活は洋風化しているため、ごはんを食べるよりパンやパスタなどを好む傾向にあります。そのため、お米を主食のごはんとして食べるだけではなく、米粉を使ったパン・デザート・麺などで、お米を食べる機会を増やすようにしましょう。6月15日(木)の献立06/15 13:32
    えびピラフ チキンナゲット ミネストローネ パインアップル
    今日は、ミネストローネの紹介をします。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアで生まれた野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣きがあります。たまねぎ・じゃがいも・にんじん・セロリーなどの野菜にベーコンやマカロニなどのパスタを使って、煮込んだスープです。今日のミネストローネには、アルファベットの形の小さいマカロニが入っています。マカロニのローマ字は、何の文字が入っているか、探してみるのも楽しいですね。6月14日(水)の献立06/14 14:15
    ごはん あじのなんばんづけ 豚汁
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    6月9日(金)の献立
    6月9日(金)の献立06/09 14:32
    バターロールコッペ型(スライス) フランクフルトソーセージ ラタトゥイユ 野菜スープ
    今日は、ラタトゥイユについて紹介します。ラタトゥイユは南フランスの料理です。野菜の煮込み料理のことで、たまねぎ・なす・ピーマン・ズッキーニ・トマトなどの夏野菜を使うというのが特徴です。トマト味のさっぱりした酸味で、食欲の出ない暑い夏でも野菜がおいしく食べられます。今日の給食のコッペパンには、切り込みが入っています。フランクフルトとラタトゥイユをコッペパンの切り込みに挟んだり、ラタトゥイユをソースにしてつけたり、食べ方を楽しみながら、さっぱり味のホットドックをおいしく食べてください。6月8日(木)の献立06/07 14:51
      鉄骨いなりちらし すまし汁
    6月と11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です。この期間は、地元で採れた食材料を取り入れた給食や郷土食に関する理解を深めようとするものです。今日の給食は、私達の住む川口市の郷土食「鉄骨いなりちらし」です。鉄骨いなりちらしは埼玉B級ご当地グルメ王座決定戦でグランプリを受賞した「鉄骨いなり」を給食用にアレンジした献立です。かつての川口市は、鋳物業が盛んに行われていました。「鉄骨いなり」は、鋳物の原料である鉄をイメージして、ごま・ひじき・桜えびなどの鉄分が豊富に含まれる食材料を使っています。

  • 2023-06-07
    「子どもの命を守る」ための教育委員会メッセージ.pdf
    「子どもの命を守る」ための教育委員会メッセージ.pdf6月7日(水)の献立06/07 14:24
    ごはん かつおの立田揚げ カミカミきんぴら 呉汁(枝豆)
    6月4日から6月10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。むし歯の予防や治療はしていますか?普段から、毎日の歯磨きをきちんとしていますか?歯は一生使う大切なものです。食べ物をいつもおいしく食べることができるように、歯を大切にしましょう。むし歯予防の1番のポイントは、歯磨きです。歯磨きで、歯を溶かす歯垢を取り除いて、よくすすぎましょう。また、食べ物をよく噛んで食べると唾液が出て、唾液が口の中の歯垢を掃除してくれるので、よく噛んで食べるようにしましょう。今日の給食は、「歯と口の健康週間」にちなんで、硬いものをよく噛んで食べることができるように、硬いごぼうやするめいかを使ったカミカミきんぴらです。よく噛んで食べましょう。6月6日(火)の献立06/06 14:39
    塩バターラーメン しゃくし菜まん 冷凍みかん
    今日は、しゃくし菜まんに使われている、しゃくし菜について紹介します。しゃくし菜は、明治時代に中国から伝わり、秩父地方では古くから栽培している伝統野菜のひとつです。しゃくし菜の葉っぱの形が、ごはんのしゃもじの形に似ているところから「しゃくし菜」と呼ばれています。秩父地方は冬の寒さが厳しいため、しゃくし菜を漬け物にして冬を越すための保存食として食べてきました。古くから伝わる秩父地方の郷土食です。今日は、しゃくし菜漬けを使ったおまんじゅうです。6月5日(月)の献立06/05 14:54
    ちくわとごぼうのごまだれ丼 なすのみそ汁
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    6月2日(金)の献立
    6月2日(金)の献立06/02 13:34
    メロンパン ほきのバジル揚げ レタスとトマトのスープ
    今日は、ほきのバジル揚げに使用されている、ほきについて紹介します。ほきは、水深200~600mに住む深海魚です。日本近海では獲れませんが、鋭い歯を持つ肉食魚で、イワシやイカの他、エビやカニなどを主食にしている白身魚です。成魚は全長1mを軽く超え、体重は8㎏前後にまで成長します。ファーストフード店では、フィッシュバーガーなどに加工される「ほき」を、バジルというさわやかな香りを持つハーブを衣にまぶして揚げました。サクサクした衣とジューシーな身がおいしいフィッシュフライです。

  • 2023-06-02
    やご救出作戦
    やご救出作戦06/02 10:48
    5月31日の午前、2,3年生がプールのやごを取りました。アカネやシオカラ、ギンヤンマなどのやごをとることができました。これからはやごを大切に飼育し、とんぼへと成長させます。田植えをしました!06/02 10:41
    5月30日の午後、5年生が田植えをしました。田んぼを0から作り、土を入れ、代掻きを経てようやく稲を育てることができます。泥の中に入り、稲を植える活動は子どもたちにとってとても貴重で、楽しいものだったようです。これからも水の管理や病気の予防など手間暇かけて育てていきます。6月1日(木)の献立06/01 13:55
    豚丼 みそ汁 ライチゼリー
    今日は、ライチゼリーのライチについて紹介します。ライチは、ごつごつした赤茶色の固い皮をむくと、外見からは想像できないほどのなめらかな白いプルンとした果肉が現れます。その食感や香りの高さから、果物の女王とも呼ばれるライチですが、食べたことはありますか?中国が原産の果物で、世界三大美女ともいわれていた楊貴妃が好んでいたため、玄宗皇帝は楊貴妃のために、数千里の長い距離を運ばせたと伝えられています。今日は、ライチそっくりな味と食感のゼリーです。よく味わってみてください。5月31日(水)の献立05/31 13:47
    キムタクごはん 春巻 春雨スープ
    続きを読む>>>