R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    水泳記録大会練習
    水泳記録大会練習07/24 16:18
    7月21日(金)の午前、水泳記録大会に向けた練習(2日目)を行いました。この日は、北中学校の水泳部の皆さんも応援に来てくれました。中学生の皆さんにターンやタッチの手本を見せてもらい、少しでもタイムを縮めるための工夫について学びました。また、力強く美しい泳ぎを見て、大きな刺激をもらうこともできました。水泳記録大会の本番でも、参加する子供たちが全力を出し切り、よい思い出が作れることを願っています。一学期最終日、終業式を行いました07/21 19:15
    7月20日(木)に終業式を行いました。暑さ対策のため体育館には集合せず、会議室から各教室へ配信するオンラインで行いました。校長先生からは、「こうゆうすいか」の言葉から夏休みに気を付けることについてお話がありました。「こう」交通事故・「ゆう」誘拐(不審者)・「すい」水難事故・「か」火事(火遊び)などの事故に遭わないように、ルールを守って安全に過ごしましょう。また、心と体の健康を大切にして楽しく過ごして欲しいと思います。
    42日間の長い夏休みです。心身共に健康で安全に過ごし、充実した夏休みにしてください。着衣水泳を行いました07/21 19:06
    7月14日(金)に、2・4・6年生で着衣水泳の学習を行いました。水の事故防止と水の事故に遭った時の対処方法等について学びました。子供たちは、水着だけのときに比べ衣服を着たときの方が水の中では動きづらくなることを体感できました。また、衣服を着たまま水に落ちたら慌てずに浮いたまま助けを待つことが大切だということも活動の中で理解できていました。 事故に遭わないことが一番ですが、事故に遭ったときに備えて「自分の命は自分で守る」方法を身に着けることも大切です。
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2023-07-19
    夏休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.pdf
    夏休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.pdfトピックがありません。

  • 2023-07-17
    7月14日(金)の献立
    7月14日(金)の献立07/14 14:22
    コッペパンスライス ドライカレー ソーセージとキャベツのスープ 米粉のクレープ(パイン)
    今日で1学期の給食は最後です。4月に1年生が入学して、1年生は、初めての学校給食を体験しました。初めての袋入りの麺を袋の中で上手に分けて、うどんやラーメンのスープに入れて、おいしくいただくことができるようになりました。2年生以上の皆さんは、毎日の給食の準備を協力して行いました。5年生と6年生は、いつも、食缶に残食がありませんでした。
    1学期の給食は、毎日おいしく食べることができましたか?給食時間の放送は、きちんと聞くことはできましたか?給食の献立は、皆さんのからだに必要な栄養が不足することがないように考えて作られています。必要な栄養素がしっかりとれるように、おいしい給食を残さないようにすることを2学期の目標にしましょう。
    夏休みに入っても、「運動・栄養・休養」のバランスをとって、体調を崩さないようにしましょう。

  • 2023-07-12
    7月11日(火)の献立
    7月11日(火)の献立07/11 14:40
    もやしラーメン 春巻 中華風切り干し大根
    今日は、中華風切り干し大根に使われている、切り干し大根について紹介します。切り干し大根は、だいこんを細く切って乾燥させた食べ物です。乾燥させただいこんは、日光に当てると栄養素がとても増える上に甘い味がさらに強くなって、とても美味しくなります。食べ物は時間が経過するにつれて、腐敗したりカビが発生します。昔の人は、食べ物の傷みをどのようにすれば少なくできるかを考えてきました。そうして生まれた「食べ物を乾燥させて保存する」という知恵を食生活に生かしてきました。乾燥させると、保存性が高まるうえに、栄養素が増加します。しいたけ、ぶどう、のり、ひじき、寒天、柿、さつまいも、なっとうなどの乾燥させた食べ物は、昔の人の知恵が生かされた、からだにやさしい食品です。

  • 2023-07-10
    7月10日(月)の献立
    7月10日(月)の献立07/10 14:49
    はかりめごはん 夏野菜のみそ汁 冷凍みかん
    今日は、はかりめごはんについて紹介します。はかりめごはんの「はかりめ」というのは、本来は重さを測る「はかり」のことで、千葉県の冨津市ではアナゴの別名として使われています。細長いアナゴの姿が魚市場で使われている、細長い棒はかりに似ていることから、ついた呼び名と言われています。アナゴには、目の疲れを予防する効果のあるビタミンAや、若返りのビタミンと言われているビタミンEなどの栄養が含まれています。今の時季はアナゴの旬でこれらの栄養が最も多く含まれる時季です。夏バテ予防のためにも残さず食べて、元気に夏をのりきりましょう。

  • 2023-07-09
    7月7日(金)の献立
    7月7日(金)の献立07/07 14:01
    はちみつパン ハンバーグステーキ フライドポテト 米粉めん入り野菜スープ
    7月7日の今日は七夕です。七夕は中国の古い伝説から生まれた話です。機を織るのが上手な神様の娘の織姫としっかり者の牛飼いの彦星が結婚しましたが、仲が良すぎて仕事を怠けるようになり、怒った神様はふたりを引き離しました。二人が反省したので、神様は一年に一度だけ、織姫と彦星が夜の空、天の川を挟んで会うことを許したそうです。その日が7月7日です。今日の給食は、米粉めんを天の川や織姫が紡ぐ糸に見立てた、米粉めん入り野菜スープと夜空の星に見立てた星形のハンバーグです。今夜の夜空には、星がたくさん集まった天の川が見えるといいですね。

  • 2023-07-07
    7月6日(木)の献立
    7月6日(木)の献立07/06 14:05
    ごはん エコふりかけ さばの塩焼き とうがんのみそ汁
    今日は、とうがんのみそ汁に使われている、とうがんについて紹介します。とうがんは、6月から9月の夏にとれる野菜です。夏にとれる野菜なのに、漢字で書くと「冬の瓜」と書きます。それは、冬にとれたとうがんは、寒い冬まで保存できるからです。冷蔵庫がない昔、野菜が不足する冬に食べることができる野菜は、とても大切なものでした。昔の人は、夏にとれたとうがんを夏には全部食べずに、大切に保存して野菜の不足する冬に食べていたのです。丸い形、楕円形、円筒形などの様々な種類のとうがんがあります。大きな形をしたとうがんは、緑色の厚い皮をむき、中心にあるわたをスプーンなどでくりぬいて使います。今日は、かつお節でだしをとったみそ汁のとうがんを味わってください。

  • 2023-07-05
    7月5日(水)の献立
    7月5日(水)の献立07/05 14:34
    中華おこわ 揚げしゅうまい 五目スープ
    今日は、給食委員会で残菜の減量化を目指して行っている、残菜の計量についてお伝えします。残菜の計量は、給食委員会の5年生と6年生が中心になって行っています。根岸小学校は、1学年2クラス(4年生は3クラス)で、先生を含めて450食くらいの給食を作っています。給食は、成長に必要な量が必要な分だけ発注されて作られているものなので、残菜として残ってくる給食があるとすれば、これは必要な栄養量がとれていないことになります。5月の末からスタートしましたが、1カ月経って「食べることに対する意欲」と「食べられたことに対する喜び」が大きく目立つようになりました。また、給食委員の5年生からは、「1年生は、体が小さいから食べられなくても仕方がないよ」というやさしい言葉が聞こえてきました。12月まで、残菜の計量を継続して行う予定です。ふれあいタイム(縦割り班遊び)07/05 12:00
    7月5日(水)の業間休みに、1~6年生が1つのグループになった縦割り班で一緒に遊びました。遊びは6年生が中心になって考え、下級生をまとめていました。異学年での交流は、発達段階の違いを学んだり、子ども同士のつながりを広げたりするためにとても大切です。年間を通して、今後も活動を続けていきます。7月4日(火)の献立07/04 14:46
    沖縄そば ほきの磯香揚げ すいか
    今日は、ほきの磯香揚げに使われている、ほきについて紹介します。ほきは、日本近海では獲れませんが、ニュージーランドの近くで獲れる魚です。鋭い歯を持つ肉食魚で、イワシやイカの他、エビやカニなどを主食にしている白身魚です。成魚は全長1mを軽く超え、体重は8㎏前後にまで成長します。ファーストフード店では、フィッシュバーガーなどに加工されるほきですが、今日の給食は青のりを衣にまぶした磯香揚げです。サクサクした衣とジューシーな身がおいしいフィッシュフライです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    7月3日(月)の献立
    7月3日(月)の献立07/03 14:28
    ガーリックライス 夏野菜のカレー ウインナーソテー ボイルキャベツ ピーチゼリー【独自献立】
    根岸小学校の皆さんが食べている今日の献立は、「根岸小学校独自献立」です。根岸小学校の給食室の大きな回転釜で、にんにくを細かく刻んで炊き込んだ「ガーリックライス」と、夏野菜をたっぷり使ったカレー。そして、血液の材料になる「鉄分」がたくさん含まれているウインナーソーセージを使った「ウインナーソテー」。肉や魚を食べたときは、絶対に組み合わせてほしい野菜として、キャベツを茹でて添えました。これからの暑い時季には、夏バテしてしまうことが多いので、なす・.トマト・ピーマンなどの夏野菜を進んで食べるようにしましょう。エネルギーの代謝が活発な今の時季には、にんにくなどが含まれたガーリックライスで、カレーをおいしくよく噛んで食べましょう。6月30日(金)の献立06/30 15:59
    チーズパン チリコンカン 切り干し大根のサラダ
    今日は、チリコンカンについて紹介します。チリコンカンは、アメリカ南部のテキサス州の郷土料理です。牛ひき肉とたまねぎなどの野菜を炒め、豆やトマトなどと一緒に煮こんだ料理です。冷蔵庫がなかった時代に、鮮度が落ちた肉を保存する方法としてハーブや香辛料を加えて煮込んだのが始まりと言われています。チリコンカンは、ひき肉を使うのが一般的ですが、今日の給食では豚肉を使いました。また、川口市内の工場で生産された、川口産のほうれんそう入りウインナーが使われています。この川口市内の工場は、根岸小学校のすぐ近くにあるのが驚きです。