地域情報の検索・一覧 R500m

5月2日(火)の献立

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
市立根岸小学校市立根岸小学校(新井宿駅:小学校)の2023年5月4日のホームページ更新情報です

5月2日(火)の献立
05/02 13:43
焼きそば ぎょうざ もものゼリー
今日は、ピーチゼリーに使われている桃について紹介します。桃が一番おいしい時季は、6月から9月ごろです。山梨県や福島県、長野県で多く生産されていて、この3県で国内の生産量の6割を占めています。桃の原産地は中国で、日本では弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。中国では、桃を食べた仙人が不老不死になったとも言われているため、日本でも鬼を恐れさせるということで、これが昔話の「ももたろう」につながったという説もあります。今日は、5月5日のこどもの日の男児の節句にちなんで「鬼を恐れさせる」という、力強く縁起のいい桃をつかったゼリーです。
開校記念日朝会
05/02 10:59
5月2日(火)に開校記念日朝会を行いました。今年度、根岸小学校は52周年を迎えました。想根会・学校応援団の清水さんに、根岸小の歴史や50周年行事等のお話をしていただきました。 はじめに、校長先生からお話をいただき、50周年記念の映像をみんなで見ました。その後、清水さんにクイズ等を交えながらお話をいただきました。子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。最後に皆で校歌を歌って締めくくりました。 開校52周年を記念する素敵な時間になりました。
田と畑づくり
05/01 18:08
4月28日(金)に想根会の皆様にご協力いただき、田と畑つくりを行いました。 校庭の東側、新しい登り棒の近くのスペースを活用し、新たに田と畑をつくります。今日は、まず土を掘り起こす作業を行いました。土が固まっており、手作業では難しい状態でしたが、機械を持ってきていただけたので、大変助かりました。ありがとうございました。 今後、2年生・なかよし学級が畑で野菜づくりに、5年生が田で米づくりに取り組む予定です。新しい場所での新しい取組です。これからが楽しみです。
交通安全教室(1・3年)
05/01 17:43
4月24日(月)に、1・3年対象の交通安全教室を行いました。 1年生は、横断歩道の安全な渡り方を学びました。「右見て、左見て・・・」としっかりと確認し、大きく手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 3年生は、安全な自転車の乗り方を学びました。障害物があって見通しが悪い交差点でも、一時停止をして安全を確認しながら横断することが大切だと分かりました。 時間の最後には、安全のポイントをみんなで声に出しながら確認しました。この交通安全教室での学びを生かし、登下校や放課後など、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立根岸小学校

市立根岸小学校のホームページ 市立根岸小学校 の詳細

〒3330834 埼玉県川口市安行領根岸113 
TEL:048-281-1056 

市立根岸小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-02
    null
    0【陸上競技部】青木町公園ゴミ拾いボランティア09/01 20:31【3学年】 卒業アルバム用写真撮影川口市立八幡木中学校09/01 19:28かにむかし―日本むかしばなし「さるかに合戦」の名で知られる昔話の絵本。方言を生かした独特の語り口で、「かにどん かにどん、どこへゆく」「さるのばんばへ
    あだうちに」といった、くり返しが耳に快い。漫画家による闊達な墨絵がユーモラス。特に猿がこらしめられる場面は迫力がある。
    木下 順二(著)
    清水 崑(イラスト)
    出版: 岩波書店
    (1976年12月)こども鉱物図鑑長年、鉱物に関心をもち、東京・渋谷に「こども鉱物館」を開いた著者による鉱物図鑑。金・銀・銅にはじまり、淡い青で光沢のある異極鉱、細かい毛のような結晶のモルデン沸石など88種を美しい写真で紹介。子どもに身近な例を挙げるなど、解説もていねい。鉱物が集まってできる岩石や地殻、そして宇宙へと視野を広げてくれる内容。鉱物館にも行きたくなる。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    3令和7年度 学校説明会等について(8.30更新)
    3令和7年度 学校説明会等について(8.30更新)川口市立高等学校08/30 18:00サマースクール3日目 4年生 国語08/30 12:53AI vs. 教科書が読めない子どもたちAI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
    (2018年02月)ウンコロジー入門動物の糞を菌類やバクテリアが分解、生まれた無機物質を植物が栄養として吸い上げる。水洗トイレ普及で我々がその循環から外れたことに疑問を持った著者は、50年近く前から野グソ生活を続ける。夏冬それぞれ数ヵ月かけて、形や匂いの変化、現れる生きもの、果ては味まで丹念に調査した結果を、平易に真面目に提示。「共生」とは何かを考えさせる。
    伊沢 正名(著)
    出版: 偕成社
    (2019年12月)はじめてのキャンプ小さな女の子なほちゃんは、重い荷物を持つ、泣かない、薪も集める、暗闇も怖がらないと約束し、大きい子のキャンプに連れていってもらう。でも……。一所懸命がんばった、なほちゃんの満足感が無駄のない文とのびやかな線の絵から伝わる。絵本から物語に移る年代にぴったり。
    林 明子(著)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    null
    0サマースクール3日目 6年生川口市立原町小学校08/29 19:46「親子進路説明会」サマースクール3日目【8月29日(金)】川口市立南中学校08/29 18:35いっすんぼうし親指ほどの一寸法師が、おわんの舟で都へのぼり、鬼をやっつける有名な日本の昔話。やさしく、わかりやすい文章が耳に快く、気品漂う大和絵風の絵が、絵巻のように物語をくり広げる。とくに、都大路(みやこおおじ)のにぎわいや、清水詣(きよみずもう)での華やかな景色は、物語のイメージを充分にふくらませてくれる。大人も楽しみながら、子どもに読んでやってほしい。
    いしい ももこ(著)かにむかし―日本むかしばなし「さるかに合戦」の名で知られる昔話の絵本。方言を生かした独特の語り口で、「かにどん かにどん、どこへゆく」「さるのばんばへ
    あだうちに」といった、くり返しが耳に快い。漫画家による闊達な墨絵がユーモラス。特に猿がこらしめられる場面は迫力がある。
    木下 順二(著)
    清水 崑(イラスト)
    (1976年12月)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-19
    157【自然科学部】市内の生物調査6
    1
    5
    7【自然科学部】市内の生物調査608/18 14:27ちいさいおうち静かな丘の上にたつ小さいおうちは、春夏秋冬と移り変わる自然の中で、幸せに暮らしていた。ところが年月がたつにつれ、田舎は大都会に。ビルの谷間で、もう月や星も見えなくなり……。読み手の心に静かな感動をよびおこす、詩情豊かなアメリカの古典的絵本。美しい絵は、四季の変化を丹念に描きながら、時の流れをダイナミックに表現している。
    ばーじにあ・りー・ばーとん(著)
    ばーじにあ・りー・ばーとん(イラスト)
    いしい ももこ(翻訳)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-18
    【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その20
    【中学生の皆さんへ】在校生からのメッセージ その2008/16 12:00シン読解力: 学力と人生を決めるもうひとつの読み方東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs.
    教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編!
    RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
    出版: 東洋経済新報社
    (2025年02月)星座を見つけよう空の星と星を線でつなぐと、ほら、ひしゃくの形。それが北斗七星。季節毎の星図を見れば、いつ、どんな星座が見えるか分かるよ。星座あてクイズや神話、観察のこつ、惑星の話も。「おさるのじょーじ」の作家が楽しいイラストで説明する、大型絵本形式の入門書。
    H・A・レイ(著)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-07-18
    7月16日(水)の給食07/16 12:07キムタクごはん 牛乳 肉団子入り春雨スープ シューアイス
    7月16日(水)の給食07/16 12:07
    キムタクごはん 牛乳 肉団子入り春雨スープ シューアイス
    キムタクごはんとは、キムチとたくあんのことです。長野県の塩尻市の学校給食で考えられたメニューです。長野県は伝統的に漬物文化が発達した地域でありながら、子供たちの漬物離れが進んでいました。そこで子供たちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから栄養士が考えたメニューだそうです。7月15日(火)の給食07/15 14:15
    沖縄そば 牛乳 グルクンの立田揚げ 枝豆
    今日は沖縄県をイメージした給食でした。グルクンはサンゴ礁のきれいな海で生活しています。沖縄県の県魚に指定されているほど、沖縄県では身近な魚です。
    くせがなく、食べやすい魚だったため、よく食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-07-05
    学校保健委員会を開催しました
    学校保健委員会を開催しました07/03 17:39
    7月3日(木)の委員会活動の時間に、保健委員会の児童や参加希望をいただいた保護者の方と共に、第1回学校保健委員会を実施しました。今回は歯と口の健康をテーマにし、学校歯科医の佐合先生をお招きしてご講演いただきました。むし歯はどのようにしてできてしまうのか、どのような食習慣や食べ物がむし歯を引き起こしやすいのかなどについて、分かりやすく教えていただきました。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.Topic.display_summary}}

  • 2025-06-09
    トピックがありません。
    トピックがありません。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年05月04日09時38分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)