5月2日(火)の献立
05/02 13:43
焼きそば ぎょうざ もものゼリー
今日は、ピーチゼリーに使われている桃について紹介します。桃が一番おいしい時季は、6月から9月ごろです。山梨県や福島県、長野県で多く生産されていて、この3県で国内の生産量の6割を占めています。桃の原産地は中国で、日本では弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっています。中国では、桃を食べた仙人が不老不死になったとも言われているため、日本でも鬼を恐れさせるということで、これが昔話の「ももたろう」につながったという説もあります。今日は、5月5日のこどもの日の男児の節句にちなんで「鬼を恐れさせる」という、力強く縁起のいい桃をつかったゼリーです。
開校記念日朝会
05/02 10:59
5月2日(火)に開校記念日朝会を行いました。今年度、根岸小学校は52周年を迎えました。想根会・学校応援団の清水さんに、根岸小の歴史や50周年行事等のお話をしていただきました。 はじめに、校長先生からお話をいただき、50周年記念の映像をみんなで見ました。その後、清水さんにクイズ等を交えながらお話をいただきました。子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。最後に皆で校歌を歌って締めくくりました。 開校52周年を記念する素敵な時間になりました。
田と畑づくり
05/01 18:08
4月28日(金)に想根会の皆様にご協力いただき、田と畑つくりを行いました。 校庭の東側、新しい登り棒の近くのスペースを活用し、新たに田と畑をつくります。今日は、まず土を掘り起こす作業を行いました。土が固まっており、手作業では難しい状態でしたが、機械を持ってきていただけたので、大変助かりました。ありがとうございました。 今後、2年生・なかよし学級が畑で野菜づくりに、5年生が田で米づくりに取り組む予定です。新しい場所での新しい取組です。これからが楽しみです。
交通安全教室(1・3年)
05/01 17:43
4月24日(月)に、1・3年対象の交通安全教室を行いました。 1年生は、横断歩道の安全な渡り方を学びました。「右見て、左見て・・・」としっかりと確認し、大きく手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。 3年生は、安全な自転車の乗り方を学びました。障害物があって見通しが悪い交差点でも、一時停止をして安全を確認しながら横断することが大切だと分かりました。 時間の最後には、安全のポイントをみんなで声に出しながら確認しました。この交通安全教室での学びを生かし、登下校や放課後など、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。