R500m - 地域情報一覧・検索

町立梅園小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県入間郡越生町の小学校 >埼玉県入間郡越生町小杉の小学校 >町立梅園小学校
地域情報 R500mトップ >越生駅 周辺情報 >越生駅 周辺 教育・子供情報 >越生駅 周辺 小・中学校情報 >越生駅 周辺 小学校情報 > 町立梅園小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立梅園小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    2024年10月28日月曜日授業の様子(全学年)
    2024年10月28日月曜日授業の様子(全学年)1年生は「おもちゃパーク」の準備をしていました。司会や感想を担当するグループはセリフや立ち位置の練習をしていました。他の子はポスターを書いていました。
    2年生は図工で「えのぐじま」に取り組んでいました。絵の具の使い方を学んだので、絵の具を使って、思いっきり絵を描いていました。みんな楽しそうでした。
    3年生は理科でかげの観察のまとめをしていました。太陽の位置と関係していることがわかったようです。太陽は東から西に沈むことや地球もまわっていることなど、いろいろな知識がある子もいました。
    わかば学級は、校外学習でつかう電車やバスの乗り方の学習をしていました。
    4年生は国語で「クラスみんなで決めるには」の学習をしていました。司会と黒板記録も決めて、話し合いの仕方を学んでいました。
    5年生は保健体育で「事故の防止」について学習していました。交通事故を防ぐために、色々話し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    2024年10月19日土曜日梅小まつり
    2024年10月19日土曜日梅小まつり今日は梅小まつりでした。子供達はとても楽しみにしていて、朝からにこにこしている子が多かったです。なかよし班ごとに準備を進め、昨日もリハーサルをおこなったので準備万端でした。班の人数が少ないので、お店番も4~5人です。受付も低学年が一人でやってたり、ゲームの説明と進行をかけもちしたりする子もいましたが、上手に進めていました。保護者の方々もたくさん参加して楽しんでくれていました。記録を黒板にのこすお店では、大人の方の名前もたくさんありました。また、
    PTA
    でだしてくださった、「豆うつし」と「段ボールフリスビー」も大盛況でした。こういう集会活動を通して、コミュニケーション能力や創意工夫する力、協力することの大切さを学んでくれていると思います。19.10.24読書・読み聞かせ、サツマイモ収穫、梅小まつり準備朝の様子・後期始業式・授業・一斉下校児童朝会(梅小まつりお店紹介)、スポーツ交流会と町長さんの出前授業6年、授業(4、5年)梅小まつりの準備・授業の様子(1~5年)梅小まつり

  • 2024-10-12
    2024年10月11日金曜日前期終業式・がんばったね会(3年)
    2024年10月11日金曜日前期終業式・がんばったね会(3年)今日は前期の終業式でした。代表の児童が頑張ったことを発表しました。「算数の計算の仕方がわかった」、「体育のマット運動を頑張った」、「自主学習を工夫し手取り組めた」など、自分自身をしっかりと振り返ることができました。通知表もありますので、ぜひご家庭でも振り返りをお願いします。
    終業式の後に11月の読書月間に向けて、教職員がおすすめの本の紹介を行いました。子供達は熱心に聞いてくれました。図書室の整備も終わりましたので、21日から子供達への本の貸し出しを再開します。たくさん読んで欲しいと思います。
    3年生は「前期がんばったね会」をしていました。ハンカチ落とし、鬼ごっこ、宝探しをやったそうです。楽しい集会になりました。
    Emma Stone (エマ・ストーン)
    American actress and film producer
    アメリカ合衆国の女優、映画プロデューサー
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    2024年10月9日水曜日授業の様子
    2024年10月9日水曜日授業の様子今日から学期末のため、短縮3時間になっています。
    1年生は図工の作品(箱を使った工作)の仕上げをしていました。作っている途中で設定が変わっている子もおり、どんどん壮大な作品になっています。「何を作っているの」と聞くと、キャンピングカーでこれは望遠鏡、これはプラネタリウムなど、みんな自分の物語がありました。
    2年生は国語で「主語と述語」の学習をしていました。文の中から主語と述語に線を引いていくと、「主語は “が”、“は“
    がついてる」「述語は文の最後にある」など仕組みに気づく子もいました。
    3年生は図工で「にじんでひろがるものがたり」という題材で絵を描いていました。絵の具の滲みを使って表現しています。みんなきれいに滲ませて、偶然にできた色も楽しんでいました。
    4年生は総合で作成した新聞を互いに読み合っていました。これまで体験したことやパラリンピックの話題をまとめている子もおり、よい新聞ができあがりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    2024年10月7日月曜日授業・給食の様子
    2024年10月7日月曜日授業・給食の様子今日は教員研修で2年1組が授業公開をしました。道徳の授業を行い、子供達はみんな集中して取り組んでいました。
    6年生は書写の時間に修学旅行でお世話になった方へお礼の手紙を書いていました。教科書に載っているお礼状の書き方を真似しながら頑張って書いていました。
    5年生は理科で「ヒトのたんじょう」のまとめプリントに取り組んでいました。
    4年生は前回に引き続き、算数で「がい数」の学習をしていました。四捨五入がまだまだ定着していないので、解くのに苦戦しています。
    3年生は算数でかけ算を学習していました。かけられる数が10倍、100倍になると答えはどうなるのか、という課題でした。
    2年生は1年生を招待する「おもちゃランド」の準備をしていました。司会などのリハーサルも行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    修学旅行(2日目)
    修学旅行(2日目)