R500m - 地域情報一覧・検索

町立梅園小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県入間郡越生町の小学校 >埼玉県入間郡越生町小杉の小学校 >町立梅園小学校
地域情報 R500mトップ >越生駅 周辺情報 >越生駅 周辺 教育・子供情報 >越生駅 周辺 小・中学校情報 >越生駅 周辺 小学校情報 > 町立梅園小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立梅園小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    図工の作品紹介
    図工の作品紹介

  • 2023-07-30
    150周年記念の横断幕完成、授業の様子(2~6年けやき・わかば学級)、給食の様子(1年)
    150周年記念の横断幕完成、授業の様子(2~6年けやき・わかば学級)、給食の様子(1年)

  • 2023-07-23
    2023年7月21日金曜日お話朝会、賞状伝達
    2023年7月21日金曜日お話朝会、賞状伝達今日は、夏休み前の最終日なので、お話朝会がありました。
    月からの
    か月間を振り返り、自分は何を頑張ったのか確認しました。校長からも各学年の成長したところを伝えました。内容は学校だよりに載せましたのでご覧ください。
    また、夏休みの生活についても阿部先生から話をしてもらいました。命に関する
    つのこと、①熱中症に気を付ける、②水の事故に気を付ける、③交通事故に気を付ける、④インターネットトラブル(
    SNS
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    2023年7月15日土曜日公開授業の様子(1~6年)
    2023年7月15日土曜日公開授業の様子(1~6年)本日の公開授業には、たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。学年によっては、保護者の方にも参加していただいた授業もありました。子供たちの様子を見ていただいたことで、家族団らんの話題にしていただければと思います。15.7.23公開授業の様子(1~6年)

  • 2023-07-15
    2023年7月14日金曜日環境整備(サツマイモ畑の草むしり)・今日の授業の様子(1、5年)
    2023年7月14日金曜日環境整備(サツマイモ畑の草むしり)・今日の授業の様子(1、5年)今日の朝の時間は、サツマイモ畑の草むしりをしました。たてわり班で5月に苗を植えてから元気にサツマイモは育っています。毎朝、6年生を中心に水やりや草むしりをやっていましたが、サツマイモ畑の範囲も広いので草が伸びてしまいました。そこで、みんなの力を合わせて草むしりをしました。みんなでやると短い時間でもとてもきれいになりました。秋の収穫が楽しみです。
    5年生は、4時間目に家庭科の授業でした。5年生になると、家庭科の授業が始まり、調理や裁縫をやります。今日は、「手縫いを生活に生かそう」ということでどのような物を作るのか、どこにボタンをつけるのかなどを考えていました。どのような小物入れになるのでしょう。
    1年生は、4時間目に国語の授業をしました。授業では、「くふうをそうだんしながら、おんどくのれんしゅうをしよう」というめあてで「おむすびころりん」を音読していました。どのグループもくふうをして練習をしていました。
    Everyone makes mistakes.
    猿も木から落ちる。
    木登りが上手な猿でも、時には木から落ちることがある。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2023年7月10日月曜日授業の様子(1,3,4,5,6年)
    2023年7月10日月曜日授業の様子(1,3,4,5,6年)今日は朝からとても蒸し暑かったです。業間休み時間も暑さ指数が「厳重警戒」の数値になったため、外遊びはなしにしました。教室はエアコンと扇風機で涼しくしておりますが、子供たちは活動をするとすぐに喉がかわいてしまいます。小まめに水分補給をさせておりますので、ぜひ、水筒を持たせてください。体育(水泳や体育館)だけでなく教室や特別教室でもすぐに飲めるようしたいと思います。よろしくお願いいたします。
    3,4年生は最後の水泳学習で、後半は着衣泳を行いました。最近も川で遊んでいて流されてしまったというニュースを耳にしました。川や海で溺れてしまったときに、救助までの時間をどのようにすればよいのか実際に試しました。服を着ていると泳ぎにくいや逆に浮きやすいなど、子供たちは体験してわかったようです。また、ペットボトルを抱えて浮いて待つことも練習しました。もうすぐ、夏休みです。水の事故にあわないように気を付けてください。
    5、6年生は体育でソフトバレーボールをやっていました。回数を重ねたのでルールもわかり、練習も上手になってきました。チームごとに作戦や練習内容を工夫していました。
    1年生は、明日の航空写真の撮影練習をしていました。みんが揃えば数分で終わります。明日も暑そうなので、今から動きの確認と練習をしておいてくれると本番も短時間で終われます。1年生、明日もよろしく。
    False advertising.
    羊頭狗肉
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日金曜日授業の様子(1~6年・けやき学級)
    2023年7月7日金曜日授業の様子(1~6年・けやき学級)今日は学校指導訪問といって、越生町教育委員会と西部教育事務所(埼玉県教育委員会)の先生方が、授業参観をしたり、授業についての指導をしてくださったりする日でした。全学級で授業を公開し、ご指導をいただきました。そのご指導をもとに、さらに授業の工夫改善を行ってまいります。
    1年生は国語で「ともだちにすきなものをおしえよう」という学習をしていました。ペアで質問する人と答える人に分かれて、行いました。答えで「はい・いいえ」で終わってしまう質問ではなく、「~です」という質問を考えて聞くことができました。
    2年生は算数でデシリットルとリットルの学習をしていました。たくさんのデシリットルはリットルに直すとわかりやすいというまとめになりました。
    3年生は道徳で「あと、ひと言」という教材で学習していました。帽子をかぶっているのは、自分の考えを表すためです。みんなで意見を共有していくうちに、考えが変わったら帽子の色も変えます。
    4年生は国語で都道府県を使って文章を作る学習をしていました。地図帳やタブレットでその地域の名産や名所を調べ、文章に使っていました。
    5年生は外国語でした。他の国の授業はどんなものがあるのか考えるという内容でした。イギリスでは「ドラマ」という授業をあることにみんな驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    2023年7月5日水曜日授業の様子(1・3・6年)
    2023年7月5日水曜日授業の様子(1・3・6年)3年生は理科で「ゴムのはたらき」について実験していました。ゴムの力で車をどこまで走らせられるか、体育館で行っていました。体育館の端から端まで走らせる子もいました。
    1・6年生は、6年生主催の「1年生と仲良くなろう会」を楽しんでいました。6年生が学級会で話し合い、1年生と仲良くなるために自己紹介やゲーム、プレゼントを渡すなど、色々考え準備しました。ゲームは宝探しやおにごっこをして、みんな笑顔でした。
    To spend all your time daydreaming.
    酔生夢死
    Example: 酔生夢死のような一生を送りたくない。
    I do not want to spend all my life daydreaming.5.7.23授業の様子(1・3・6年)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月4日火曜日授業の様子(2~6年・けやき学級)
    2023年7月4日火曜日授業の様子(2~6年・けやき学級)2年生は町探検のまとめとして、見学させてもらった施設にお礼の手紙を書いていました。
    また、15日の土曜日授業で発表会をするので、何を発表するのかを考えていました。
    3,4年生は体育館でポートボールをやっていました。パスをまわすのがなかなか難しく、もらう子がどのように動けばいいのかを今日は考えながら練習していました。
    5,6年生は水泳の学習でした。流れるプールをつくり、けのびやバタ足をするなど練習をしていました。今日は暑かったので、気持ちよさそうでした。
    6年生は音楽で「メヌエット」をリコーダーで練習していました。みんな、きれいな音色で吹けるようになっていました。
    けやきが学級の4・6年生は習字を練習していました。筆を立てて、とめ、はらいを丁寧に書くことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月3日月曜日朝の様子、授業の様子(2~5年)、掃除の様子、7月の暗唱チャレンジ
    2023年7月3日月曜日朝の様子、授業の様子(2~5年)、掃除の様子、7月の暗唱チャレンジ今朝は1年生のアサガオがたくさん咲いていました。ただ、土日で水が足らず萎れかけていたので、朝からたくさんお水をあげました。2年生の野菜も大きくたくさん育っていました。
    2年生は2回目の町探検に行きました。暑い中でしたが、頑張って行ってきました。
    3,4年生の水泳学習は、最後の自由時間です。大きなマットで楽しく遊んでいる子、泳ぐ練習をしている子、検定をもう一度受けている子、色々です。
    5年生は社会の学習で、おもな漁港の水揚げ量を調べていました。積極的に手を挙げて、発表する子が多いです。
    掃除の様子です。本校は児童数が少ないので、1人で廊下掃除をしたり、2~3人で特別教室を掃除したりします。どんどんやらないと終わらないので、みんな頑張っています。
    今日から7月です。早速、7月の暗唱チャレンジに来て合格した子がいます。土日で覚えてきたそうです。1番、おめでとう。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023年6月30日金曜日授業の様子(1~4年)
    2023年6月30日金曜日授業の様子(1~4年)1年生は算数の引き算を計算カードを使って復習していました。机の上に式をならべ、答えを言ったらカードをめくって答え合わせをします。あっていればそのまま、間違ったら式にもどします。早く、全部が答えになるように頑張っていました。
    2年生は国語の学習でおすすめの本の紹介文を書いていました。みんな、自分の好きな本を紹介するので、すらすらと書いていました。
    3年生は国語の漢字テストに取組んでいました。みんな集中して答えを書いていました。
    4年生は算数の小数のしくみを学習していました。次の時間の習字の用意も素早くできていました。
    Reality can’t compete with the imagination.
    見ぬが花
    続きを読む>>>