R500m - 地域情報一覧・検索

市立上野小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県勝浦市の小学校 >千葉県勝浦市植野の小学校 >市立上野小学校
地域情報 R500mトップ >上総興津駅 周辺情報 >上総興津駅 周辺 教育・子供情報 >上総興津駅 周辺 小・中学校情報 >上総興津駅 周辺 小学校情報 > 市立上野小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上野小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    2024/01/23ワンポイント避難訓練
    2024/01/23ワンポイント避難訓練清掃時間に大地震が発生したことを想定し、ワンポイント避難訓練を行いました。
    本校では、地震発生時に、自分たちで「落ちてこない・たおれてこない」場所はどこかを判断し、素早く避難態勢をとれることを目標に、このような訓練を繰り返し行っています。今日は、縦割り班で清掃する時間であったため、
    緊急放送を聞くと、高学年の児童がすばやく下級生に避難の仕方を支持する姿が見られました。
    12:02
    2024/01/23勝浦市小中学校書初展席書大会1月20日、勝浦市
    小中学校書初展席書大会が、勝浦中学校体育館を会場に開催されました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    2024/01/17ロボット教室  
    2024/01/17ロボット教室  1月17日、勝浦小学校を会場に、ロボット教室が開催され、
    市内の6年生がロボット技術について学び
    ました。講師は、千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの先川原先生と学生のみなさんです。まず、各校の代表児童が2足歩行ロボットの操作を体験しました。ロボットの軽快な動きや、倒れても自力で素早く起き上がる様子に、驚きの声が上がりました。後半の、先川原先生の講演では、たくさんの映像資料を見ながら最先端のロボット技術について学ぶことができました。中でも、災害現場で活躍するロボットや、細かな作業を早く正確に行うロボットなど、私たちの暮らしに役立つロボットが次々に開発されているというお話に、興味深く聞き入っていました。
    17:13

  • 2024-01-16
    2024/01/16ネット安全教室
    2024/01/16ネット安全教室1月16日、千葉県警外房地区少年センターより講師の先生をお迎えし、4,5,6年がネット安全教室を行いました。スマホやゲーム、SNSにより実際に起こったトラブルや事件について考えながら、インターネットを使うときの大事な「4つルール」を学びました。
    子どもたちからは、「インターネットを、安全に使うために、今日学んだことを忘れないようにします」「友達を傷つけることばを使わないように気を付けたいです」など、たくさんの感想が出されました。
    17:46
    2024/01/16能登半島地震災害義援金に協力をお願いします児童運営委員会のメンバーが、能登半島地震で被災された
    方々の生活を支援するため、義援金を集める活動への協力を呼びかけました。
    児童運営委員が
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    2024/01/11校内席書会
    2024/01/11校内席書会1月11日、校内席書会を行いました。
    子どもたちは1か月間書き初めの練習に励んできました。中には冬休みにたくさん練習し、素晴らしく上達した子も見られました。真剣な表情で一画一画筆を運ぶ姿は凛として大変すがすがしく感じられました。
    16:49
    2024/01/093学期始業式3学期がスタートしました。
    教室には、楽しそうに冬休みの出来事を話す子どもたちの笑顔があふれています。元気に充実した冬休みを過ごせたこと、何よりうれしく思います。 始業式では、校長先生から、能登半島地震についてのお話があり「災害はいつどこで発生するかわからない。状況に応じた避難の仕方を自分で考え判断しなければならない時もある。日ごろから、災害について家族で話し合い、備えておくようにしましょう。」と呼びかけました。次に、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが紹介されました。「このグローブが、次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。~野球しようぜ~」という大谷選手からのメッセージも紹介されました。
    新しい2024年も、夢や希望に向かってみんなでがんばりましょう。
    続きを読む>>>