R500m - 地域情報一覧・検索

大川こども&内科クリニック 2011年5月の記事

R500m トップ >健康・美容 >診療所 >医科診療所 >東京都の医科診療所 >東京都大田区の医科診療所 >東京都大田区多摩川の医科診療所 >大川こども&内科クリニック
地域情報 R500mトップ >矢口渡駅 周辺情報 >矢口渡駅 周辺 健康・美容情報 >矢口渡駅 周辺 診療所情報 >矢口渡駅 周辺 医科診療所情報 > 大川こども&内科クリニック > 2011年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
大川こども&内科クリニック に関する2011年5月の記事の一覧です。

大川こども&内科クリニック2011年5月のホームページ更新情報

  • 2011-05-31
    メールマガジン355号は5月30日に発刊されました。 メールマ
    メールマガジン355号は5月30日に発刊されました。
    メールマガジン355号は5月30日に発行されました。
    「 #1.多剤耐性菌の増加
    #2.アスピリンの長期服用が消化器がんを減らす。」
    *不活化ポリオワクチンの接種をおこなっています。御予約はIT,電話、または受付まで。
    予約を再開しております。御予約はIT,電話、および受付までお申し込み下さい。
    続きを読む>>>

  • 2011-05-30
         5月  16日池3保(ぱんだ)、道塚小(3-3)  
         5月  16日池3保(ぱんだ)、道塚小(3-3)
                23日千鳥小(1-2)
    7月2日、6日、8日、13日、15日、20日、27日
    6月のアレルギー外来は11日、25日です。
    6月の神経外来は11日です。
     
    続きを読む>>>

  • 2011-05-27
    現在予約は中止しております。 5月31日入荷予定です。入荷次第
    現在予約は中止しております。
    5月31日入荷予定です。入荷次第予約を再開します。
    お問い合わせは直接受付までお願いします。
         5月   14日小野学園高(5-1)
    5月27日、28日
     
    続きを読む>>>

  • 2011-05-26
    メールマガジン354号は5月23日に発刊されました。 メールマ
    メールマガジン354号は5月23日に発刊されました。
    メールマガジン354号は5月23日に発行されました。
    「 #1.大船渡、陸前高田地区小児医療支援報告
    #2 受動喫煙により世界で年間60万人が死亡」
    *不活化ポリオワクチンの接種をおこなっています。5月中はIT,電話予約を中止しています。直接受付までお電話下さい。
    現在予約は中止しております。お問い合わせは直接受付までお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2011-05-25
    *日本脳炎のワクチンを未接種の方は公費負担で接種が受けられます
    *日本脳炎のワクチンを未接種の方は公費負担で接種が受けられます(平成7年以降お生まれの方)
         5月 10日矢東小(5-1)、小野学園高(4-B)
                24日千鳥小(1-2)
     
    日本脳炎 の予防接種
    平成7年以降お生まれになって日本脳炎の予防接種を受けられていない方は無料で接種が可能となりました。
    続きを読む>>>

  • 2011-05-23
    メールマガジン353号は5月16日に発刊されました。 メールマ
    メールマガジン353号は5月16日に発刊されました。
    メールマガジン353号は5月16日に発行されました。
    「#1.ポリオワクチン未接種乳児に発症したポリオワクチン連麻痺
    ?#2.妊娠中の喫煙が子どもの犯罪率を上昇させる」
     5月25日の14時から16時はマナー講習会のため診療いたしません。
          5月 10日矢東小(5-1)、小野学園高(4-B)
    続きを読む>>>

  • 2011-05-22
    5月21日 本日は救命救急センター 今日は夕方まで救命救急セン
    5月21日 本日は救命救急センター
    今日は夕方まで救命救急センターで小児科担当。午前中は10人と少ないが1人入院、1人点滴となる。入院は9歳の女児、溶連菌感染症。震災直後にも発熱嘔吐有り、盛岡日赤に22日から28日まで入院している。高田の方で避難所ををいくつも点々として現在古いアパートを借りて住んでいるという。親子ともくたびれて、泣きそうな声で抱きあいながら頑張ろうねといっている。思わず肩に手を置いて先生たちが頑張るから大丈夫だよと言ってはみたが、思わずこちらも泣けてきた。
    午後は7名来院。1名気管支肺炎にて入院。やはりこの親子も疲れている。病棟に余裕があれば、それほど重くなくともつい入院を勧めたくなる。ここでは原則入院の患者は断ることはしない。転院さきはないのだ。5時15分を過ぎたところで一応終了。他の医師への引き継ぎとなる。明日の昼で派遣は終了するのでスタッフに挨拶をする。
    宿舎に戻るとどっと疲れを感じた。いけない。明日もあるのだ。事故なく自宅に帰るまで気を緩められない。
    大船渡の被災現場に立つ筆者
    大船渡病院小児科スタッフとともに
    続きを読む>>>

  • 2011-05-21
    5月20日 大船渡病院小児科外来2日目。 大船渡病院小児科外来
    5月20日 大船渡病院小児科外来2日目。
    大船渡病院小児科外来を担当。来院数60数名、うち22名診察をする。重症者はいない。午後は急患当番。慣れない病院の外来担当は診察数とは関係なく気を使い疲労感が残る。
    夕方より大船渡高田地区で唯一小児科を開業している大津小児科の大津先生を訪ねる。被災されたもう一つの小児科は6月より再開するという。御高齢にもかかわらず熱心に小児医療を立て直そうと奔走しているご様子をお聞きできた。小児科学会や小児科医会、医師会の長期の援助を望まれている。1年からそれ以上の援助を私たちに期待されている。また高田地区の医療体制再建について大変心配されている。ここの再建には地元と岩手県が協力してプロジェクトプランを立てることが早急に必要の様だ。その時には私達の協力も必要となろう。
    大船渡高田で唯一の開業小児科医大津先生
    線路が離断されたJR大船渡線
    5月19日 今日から大船渡病院小児科
    続きを読む>>>

  • 2011-05-20
    5月19日今日から大船渡病院小児科 午前中は外来にて診察。17
    5月19日今日から大船渡病院小児科
    午前中は外来にて診察。17名。急性胃腸炎による脱水に点滴、インフルエンザ迅速検査、溶連菌迅速検査各1名。クラークさんがつきっきりでパソコンの操作を教えてくれる。患者さんは素直な感じ接しやすい。なるべくお話をしながら診察をする。昼食時にスタッフと3月11日の話をする。皆さん通信が止まり情報がはいらず、何が起こったか理解できなかったようだ。ほとんどの方が病院に泊まる。電気はきれ暖房はつかない。寒く、雪が降り神はいないのかとおもったという。ずぶ濡れになって病院にたどり着く人の為に病院の衣類で着替えを手伝ったようだ。午後の乳児健診は4ヶ月健診4人、10ヶ月健診1人の5名。4人が粉ミルク、1人が混合栄養。地震により母乳が出なくなったという。今また地震が着た。夕方地震対策委員会、その後小児科入院患者カンファランス。
    大船渡の町並み
    大船渡病院の全容
    今までの日記は
    こちら
    続きを読む>>>

  • 2011-05-19
    5月18日  今ごろインフルエンザの流行 陸前高田ではどうもイ
    5月18日  今ごろインフルエンザの流行
    陸前高田ではどうもインフルエンザが流行の様だ。昨日4人、今日もすでに2人がインフルエンザと診断した。避難所での流行は危険だ。一人目の方は避難所の方で一家揃って隔離となる。六人家族で感染も心配だ。避難所の子供達の所に行き紙オムツを配った。床に雑魚寝の環境で病気が流行する可能性が高そうだ。
    来る前に子供達の心に接したいと思っていたが、短時間で接することは出来そうにない。一緒に生活している方への言葉も見つからない。でもできる限り此方から接していかなければますます理解出来そうにならない。
    高台に住む人と海岸沿いに住む人ではその生活環境は一変している。
    古刹に「思い起こせ昭和8年3月3日」の碑があった。
    石碑は3-40年毎に津波の来襲を予告している。
    続きを読む>>>

  • 2011-05-18
    5月17日 本日も高田診療所に 予定が変わり水曜日まで私が高田
    5月17日 本日も高田診療所に
    予定が変わり水曜日まで私が高田に赴くことになる。昨日は23人今日も順調に来院してきている。本日も22人となりインフルエンザBの患者さんも4人含まれる。いつもは看護師任せのイナビルの吸入も手取り足取りおしえることとなる。
    子供達に症状、年齢、体重にあった薬が出せない。薬を分ける分包機やまた薬そのものが少ないためだ。震災から一ヶ月以内なら分かるがもう二ヶ月を過ぎている。子どもたちは本当に大事にされているのか。来た早々少しずつ注文をだし少しづつ揃えてもらう。現場で働いているスタッフは献身的だ。救援活動を制御している組織が弱い。どこに問題が有るのか。
    帰り道は瓦礫と化した地区を通るが通行車輌が少ない。地元の人はなるべく街を見ないように山路を通っている。そこにはいつもと変わらない新緑があった。
    今日外傷で2人が来院。破傷風の可能性もありトキソイドを皮下注射する。
    応援のスタッフは毎日入れ替わりのように変わっていく。したがって毎日ミーティングが必要となる。明日からお世話になった日赤旭川チームから伊達日赤のチームに変わる。
    続きを読む>>>

  • 2011-05-17
    大船渡日記 5月15日 本日は高田の臨時診療所。 夜間、早朝震
    大船渡日記
    5月15日 本日は高田の臨時診療所。
    夜間、早朝震度3の地震がくるも、揺れを僅かに感じるのみ。同室の小出先生は気付かず。
    8時前に病院を出発。ローソンで本日の昼食を購入した。診察前に高田の大木先生を訪ね、米原コミュニティセンターに赴く。8時40分からの医療チームカンファランスに出席。愛知や三重県からの支援チーム、秋田県からの薬剤師チーム、北海道からの看護師チームなど100名近い出席者だ。各チームが揃ったところで着任の挨拶をする。
    高田一中の診療所には9分遅れで到着。既に2人が待っていた。以前は8時からの診療開始だったため長くお待ちいただいたようだ。5人連続の診察となる。優しく声をかけようとするとしらずに涙声になりそうで、出来るだけ表情をださずに応対する。こんなにゆっくり患者さんとお話しするのは久しぶりだ。救援物資は余っている。来院する子供達にどんどん配ってしまおう。
    診療所がある高田一中
    続きを読む>>>

  • 2011-05-16
    大船渡日記 5月15日 盛岡からレンタカーを借り、二時間強で
    大船渡日記
    5月15日 盛岡からレンタカーを借り、二時間強で大船渡病院に到着。
    病院は高台にありほとんど損傷を受けていない。しかし大船渡の海岸沿いは瓦礫がつずいている。前任の医師から申し送りを受け午後早速高田一中の臨時診療所にて診察開始する。陸前高田市の状況は大船渡市を遥かに上回る。わずかに道路部分はかたずいているものの、破壊された建物はそのままである。そもそも建物であったという印象さえも与えない。一面の瓦礫が見渡す限り続いている。
    陸前高田市
    ほとんど無傷の大船渡病院
    5月14日 それではいってきます。
    続きを読む>>>

  • 2011-05-14
    *院長は5月15日より22日まで不在です。その間の診療体制には
    *院長は5月15日より22日まで不在です。その間の診療体制には変更がありますのでご注意ください。
    現在まで延べ1235名の方に接種しております。268名の方が予約されています。ワクチンは充分にありますのでよく考えられてからお申し込み下さい。2011/5/13
       4月  30日丸子幼(ふたば3)、成人(矢口1)
    5月14日、18日、20日、25日、27日、28日
    Hibワクチン接種
    肺炎球菌ワクチン(プレベナー)の接種
    続きを読む>>>

  • 2011-05-13
    現在まで延べ1209名の方に接種しております。274名の方が予
    現在まで延べ1209名の方に接種しております。274名の方が予約されています。ワクチンは充分にありますのでよく考えられてからお申し込み下さい。2011/5/13
    現在まで18名が受診されています。
       4月  29日丸子幼(もも2) 
     

  • 2011-05-10
            休診のお知らせ      5月17日、19日は
            休診のお知らせ
         5月17日、19日は休診いたします。
    看護師、事務のみの電話対応となります。何卒ご了承ください。
    現在まで18名が受診されています。
    治療中の方6名
    禁煙に成功者は12名です。2010/5/9
    続きを読む>>>

  • 2011-05-09
    現在まで延べ1136名の方に接種しております。276名の方が予
    現在まで延べ1136名の方に接種しております。276名の方が予約されています。ワクチンは充分にありますのでよく考えられてからお申し込み下さい。2011/5/8
       4月  24日自宅児(多摩川2)、矢口幼(たんぽぽ、たんぽぽ)、矢東小(3-2)、
           7日道塚小(3-2)、区内小学校 
    5月11日、13日、14日、18日、20日、25日、27日、28日
    5月15日青木、22日磯田、29日院長
     
    続きを読む>>>

  • 2011-05-07
    メールマガジン352号は5月2日に発刊されました。 「#1.麻
    メールマガジン352号は5月2日に発刊されました。
    「#1.麻疹東京で流行か。 #2.減量には十分な睡眠時間が必要 」です。
    現在まで延べ1126名の方に接種しております。276名の方が予約されています。ワクチンは充分にありますのでよく考えられてからお申し込み下さい。2011/5/7
       4月  23日矢口幼(ひまわり)、パール幼(アメジスト)、道塚小(1-1)、高輪中
                 6日矢東小(2-1,2-2)
    5月7日、11日、13日、14日、18日、20日、25日、27日、28日
    続きを読む>>>

  • 2011-05-06
    メールマガジン351号は5月2日に発刊されました。 メールマガ
    メールマガジン351号は5月2日に発刊されました。
    メールマガジン352号は5月2日に発行されました。
    「?#1.麻疹東京で流行か。
    ?#2.減量には十分な睡眠時間が必要 」です。
       4月  22日矢口幼(ばら)、道塚幼(きく)、文教大附小(3年)
          5月 1日 西六郷小(4-1)   
    続きを読む>>>

  • 2011-05-02
    現在まで延べ1103名の方に接種しております。259名の方が予
    現在まで延べ1103名の方に接種しております。259名の方が予約されています。ワクチンは充分にありますのでよく考えられてからお申し込み下さい。2011/5/2
       4月 8日自宅児(矢口3)おひさま保(きりん)、矢口幼(ちゅーりっぷ、ばら、ばら
               28日丸子幼、多摩小(4-2)、区内小学校
          29日丸子幼(もも2) 
          30日丸子幼(ふたば3)、成人(矢口1)
           5月1日 西六郷小(4-1)     
    続きを読む>>>