R500m - 地域情報一覧・検索

徳川美術館 2012年7月の記事

徳川美術館 に関する2012年7月の記事の一覧です。

徳川美術館に関連する2012年7月のブログ

  • 2012-07-30
    2泊3日中京旅行~2日目(3) 徳川美術館篇
    「 メーグル 」に乗って次に向うは「徳川園 徳川美術館 蓬左文庫」。 車窓からは市役所が見えます。 こちらの「徳川美術館」を見学しました。 徳川美術館は、徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家初代義直(家康九男)以下代々の「大名道具」1万件余り ...

  • 2012-07-30
    2泊3日中京旅行~2日目(3) 徳川美術館篇
    「メーグル」に乗って次に向うは「徳川園 徳川美術館 蓬左文庫」。車窓からは市役所が見えます。 こちらの「徳川美術館」を見学しました。徳川美術館は、徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家初代義直(家康九...

  • 2012-07-29
    徳川美術館へ行ってきました☆
    徳川美術館』 名古屋市東区徳川町にあります。 ... (明治33年)に完成した尾張徳川家... 正面に見えるのが徳川美術館...徳川美術館は尾張藩二代藩主光友が1696年(元禄8年)に隠居所として ... ちなみにこちらの美術館は徳川園(日本庭園)の敷地内にあるんですよ。 ...

  • 2012-07-28
    徳川美術館展ー大名文化の華ー尾張徳川家の至宝
    ... 富山県水墨美術館で開催されている、 ”徳川美術館展・「大名文化の華」・尾張徳川家の至宝”を ... 5年前に開催された「徳川家の姫君」展も観たので、今回も是非にと思っていたが ... (三代将軍徳川家光の娘 千代姫の、尾張徳川家への輿入れの際の婚礼調度品のひとつ) ...

  • 2012-07-25
    企画展示「江戸絵画ふしぎ探検」(徳川美術館)
    徳川美術館で、 企画展示「江戸絵画ふしぎ探検」が開催されます。 企画展示「江戸絵画ふしぎ探検」 会 期:平成24年7月28日(土)~ 9月2日(日) 会 場:徳川美術館 徳川美術館 「日本美術の至宝」(名古屋ボストン美術館) 夏休み特集展示「豊臣秀吉 ...

  • 2012-07-20
    [由無し事]徳川美術館を見物してきた
    名古屋で行われたセーバーオフ の翌日、仲間のKuuwaharaさんと連れ立って徳川美術館に行ってきました。 ツイートする

  • 2012-07-18
    【イベント】7月22日まで『器といれもの―大名道具の用と美 ...
    徳川美術館様で7月22日まで、企画展『器といれもの-大名道具の用と美-』が行われております。徳川美術館収蔵品の中から、家康公が所用した物や尾張徳川家にまつわる造形的な魅力と機能美にあふれた器やいれものを中心に約150点を展示。 ...

  • 2012-07-11
    高速バスで名古屋のノリタケの森と徳川美術館へ
    ...徳川美術館と徳川園に向かいました。徳川美術館には仕事でも数回来ましたが、だいぶ前のことで心配なので、 ...徳川美術館と徳川園はあります。徳川美術館と徳川園の...徳川美術館正面 美術館内部は、 1. 武家のシンボル - 武具・刀剣 ...

  • 2012-07-08
    徳川美術館(刀 メモ)
    徳川美術館ガイドさん説明メモ。 室町以降 日本刀は刃を下向きにして腰にはく太刀から、刃を上向きにして腰に差す打刀に代わってくる。... 徳川家の「妖刀」伝説 ... 村正は、全廃された、隠滅したと言われるが、徳川美術館に家康が所持していたとされる村正が ...

徳川美術館2012年7月のホームページ更新情報

  • 2012-07-31
    展示作品リスト(PDF / 100KB) [更新日:7月30日
    展示作品リスト(PDF / 100KB)
    [更新日:7月30日]

  • 2012-07-29
    平成24年7月28日(土) 長篠合戦図屏風 蓬左文庫展示室一に
    平成24年7月28日(土)
    長篠合戦図屏風 蓬左文庫展示室一にて9月20日まで展示中
    平成24年7月28日(土)
    8月10日 宝善亭 ひと夜限定メニュー
    平成24年7月28日(土)
    8月10日 ロビーコンサート「今宵は、夏音の調べにのせて・・・」入館者入場無料
    続きを読む>>>

  • 2012-07-24
    平成24年9月8日(土)〜9月30日(日) 企画展示 世界のテ
    平成24年9月8日(土)〜9月30日(日)
    企画展示 世界のテキスタイル 大名家の織物コレクション
    経糸(たていと)と緯糸(ぬきいと)との組み合わせから産まれる織物は、我が国へはその技術とともに中国からもたらされました。鎌倉時代以降は金糸を織り込んだ金襴や新しい織技による緞子といった織物が大陸との貿易によってもたらされ、桃山時代以降はインドのモールやヨーロッパのレース、毛織物であるラシャや絨毯が輸入されました。これらの織物は茶道具の袋や掛物の表具裂、敷物などに用いられました。
    江戸時代の大名家・尾張徳川家に集められ伝えられた、世界の国々の織物を紹介します。

  • 2012-07-19
    今の眼から見ると、江戸時代に描かれた絵画には、不思議がいっぱい
    今の眼から見ると、江戸時代に描かれた絵画には、不思議がいっぱいあります。今のように写真やテレビ、コピーがなかった時代、絵画は視覚的イメージにかかわる、あらゆる役割を担いました。その二次元の世界には、時間や空間をあらわす画家たちの工夫や創意がさまざまに盛り込まれています。また絵の描き方、学習方法も今とはずいぶん異なっていました。
    企画展チラシ (PDF / 1,721KB)
    展示作品リスト(PDF / 54KB)
    [更新日:7月18日]

  • 2012-07-08
    平成24年7月7日(土) 第1展示室〜第5展示室の展示作品が替
    平成24年7月7日(土)
    第1展示室〜第5展示室の展示作品が替わりました
    平成24年7月7日(土)
    8月10日(金)・11日(土)・12日(日)は夜間開館・13日(月)は臨時開館
    平成24年7月7日(土)
    8月1日(水)〜9月2日(日) 夏休み子ども教室
    続きを読む>>>

徳川美術館周辺の博物館・美術館スポット