R500m - 地域情報一覧・検索

市立弥生小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市鯏浦町下与太の小学校 >市立弥生小学校
地域情報 R500mトップ >弥富口駅 周辺情報 >弥富口駅 周辺 教育・子供情報 >弥富口駅 周辺 小・中学校情報 >弥富口駅 周辺 小学校情報 > 市立弥生小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弥生小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立弥生小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-29
    3年 社会・総合 ~M式水耕栽培研究所見学~ 9月29日(金)
    3年 社会・総合 ~M式水耕栽培研究所見学~ 9月29日(金)
    3年生が、社会の教科書に載っている「水耕栽培」施設の見学に出かけました。
    土のかわりに栄養が含まれた水を使い、温度を管理して育てる仕組みを見て「教科書に載っていた写真と同じ」「本当に土を使ってない」「おいしそうに育っている」などと、じっくり、ゆっくり見学させていただきました。
    次に、芽が出て大きくなった苗を植え替える体験をしました。「根っこから素早く移し替えるのは、難しい」「プロはすごいなあ」「こんなにも根っこは長く成長しているんだな」などと話をしていました。
    見学を通して水耕栽培方式では、様々な植物や野菜を育てていることを学びました。「今までよりももっと野菜が好きになった」話をしている子もいました。3年 社会・総合 ~M式水耕栽培研究所見学~ 9月29日(金)

  • 2023-09-26
    1年生 校外学習「東山動植物園」 9月26日(火)
    1年生 校外学習「東山動植物園」 9月26日(火)
    校外学習で、東山動植物園へ行きました。
    体の毛がふわふわなコアラを見て「かわいい~!」とか、想像よりも大きな像を見て「大きいね。えさを食べてる」など、本物の動物たちを目の当たりにして驚いている様子が伝わってきました。その他にも、キリンやカバなどいろいろな動物を観察してまわり、楽しい一日を過ごすことができました。
    お昼の時間には、レジャーシートを広げてお弁当をいただきました。「おいしくてすぐ食べちゃった」や「おにぎりが2つ入っているんだよね」などと話し、嬉しそうに食べる様子が印象的でした。お弁当を用意していただき、ありがとうございました。1年生 校外学習「東山動植物園」 9月26日(火)

  • 2023-09-20
    読み聞かせ 9月19日(火)
    読み聞かせ 9月19日(火)
    蒸し暑い中、新しい週が始まりました。
    今朝は図書ボランティアの“あおむし”さんによる読み聞かせが行われました。
    野菜の断面を見て名前を当てたり、のんびりしすぎる主人公の言動にくすくす笑ったりと気持ちが和やかになりました。
    ありがとうございました。読み聞かせ 9月19日(火)

  • 2023-09-18
    9月委員会活動 9月14日(木)
    9月委員会活動 9月14日(木)
    朝に涼しさを感じるものの、午前中からぐんぐん気温とともに熱中症指数も上昇しました。
    きょうは委員会が行われ、体育器具庫の整頓や飼育ゲージや水槽掃除、勢いよく伸びた雑草を抜きました。水分補給しながらの活動となりました。
    3年総合 弥富ママファームさんと収穫祭 9月13日(水)
    3年が総合学習で、野菜作り等でご協力いただいている「弥富ママファーム」の皆さんと枝豆の収穫を行いました。収穫後豆を取り出し、ゆでて食べました。「見た目が黒くて大丈夫かな」「食べられるかな」と心配する声が聞こえてきましたが、食べてみると「おいしい」「実がプリプリ」「今まで好きではなかったけど、好きになった」「やみつきになる」などと楽しく、おいしくいただくことができました。
    「見た目はイマイチだけど、味は最高」と話す子もいました。とても充実した体験になりました。9月委員会活動 9月14日(木)3年総合 弥富ママファームさんと収穫祭 9月13日(水)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    6年 総合学習 修学旅行分散計画づくり 9月7日(木)
    6年 総合学習 修学旅行分散計画づくり 9月7日(木)
    6年生が旅行会社のアトコさんをお招きして、修学旅行についてのお話を聞きました。
    前半は京都の有名な観光地についてのクイズをしたり、班別分散で行く地域の紹介ビデオを見たりしました。
    後半は班に分かれて行きたいところを出し合い、移動時間や見学時間を考えて計画を立てました。
    修学旅行に対しての気持ちがより一層高まる機会になりました。6年 総合学習 修学旅行分散計画づくり 9月7日(木)

  • 2023-09-09
    3年 国語「山小屋で3日間過ごすなら」・総合「枝豆収穫」9月7日(木)
    3年 国語「山小屋で3日間過ごすなら」・総合「枝豆収穫」9月7日(木)
    国語の学習では、山小屋で3日間すごすなら何が必要か、をテーマに話し合いをしました。自分の意見や考えを、わかりやすく相手に伝える練習です。「○○が必要だと思います。なぜなら~」と班での話し合いが進んでいます。
    総合学習で、5月に植えた枝豆を収穫しました。今年はなかなか雨が降らず、また草取りが大変でしたが、大きく育っていてうれしいです。「お店で買うのは、簡単だけど、ここまで育てるのは大変だったな」と収穫を終えて、今までを振り返っていました。地産地消の学習ができました。3年 国語「山小屋で3日間過ごすなら」・総合「枝豆収穫」9月7日(木)

  • 2023-09-07
    3年 2学期スタート「身体測定・音楽・習字」 9月6日(水)
    3年 2学期スタート「身体測定・音楽・習字」 9月6日(水)
    2学期のスタートとして、身体測定をしました。身長が伸びていて、喜んでいました。「これで、プールのスライダーに乗れるぞ!」と話す子も。夏休みに行ったプールで身長が足りずに乗れなかったとの話をしてくれました。
    音楽では、久しぶりに歌を歌い、習字では、新しい字を習うなど、授業が進んでいます。
    2学期も様々な活動にチャレンジしていきましょう。3年 2学期スタート「身体測定・音楽・習字」 9月6日(水)

  • 2023-09-04
    二学期がはじまりました! 9月1日(金)
    二学期がはじまりました! 9月1日(金)
    厳しい残暑の中、二学期が始まりました。
    始業式では、国歌や校歌を歌い、学級活動では先生から二学期や9月の活動の流れを聞いて見通しをもつことができました。また、学級委員を決めたり、宿泊行事の説明を聞いたり、教室で円を作ってレクリエーションで気持ちをほぐしたり新しい雑巾を準備したりしました。
    来週から元気に、笑顔で学校生活を送りましょう。二学期がはじまりました! 9月1日(金)