R500m - 地域情報一覧・検索

市立弥生小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市鯏浦町下与太の小学校 >市立弥生小学校
地域情報 R500mトップ >弥富口駅 周辺情報 >弥富口駅 周辺 教育・子供情報 >弥富口駅 周辺 小・中学校情報 >弥富口駅 周辺 小学校情報 > 市立弥生小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弥生小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立弥生小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    6年 図工 水墨画  6月23日(金)
    6年 図工 水墨画  6月23日(金)
    図画工作で水墨画を行いました。
    筆の穂先を使って細い線を描いたり、根元からおろして墨をたっぷりつけて描いたりしました。習字のときにはやらないような筆の持ち方で表現する感覚に「おお~!」という歓声も聞こえました。
    絵の具とは違い、墨だけて表現するのは難しかったようですが、子どもたちの取り組む表情はとても楽しそうでした。思い通りの作品はできたでしょうか。
    筆は、次回の習字の時間までに整えておいてくださいね。
    2年生 赤く実ったミニトマト  6月26日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    6年 スクールミュージアム 6月20日(月)
    6年 スクールミュージアム 6月20日(月)
    校内には、図工や書写等の作品が掲示されています。
    今日から6年生が、他の学年の児童に作った作品を見てもらうため、集会室で作品展を開きました。
    作品は、「クランク」のはたらきを生かした動くおもちゃで、訪れた子どもたちは鑑賞したり手で動かしたりして、作者の工夫を感じ取っていました。また、作品について解説する6年生の姿も見られました。
    1年 水泳指導 6月21日(水)
    1年生の水泳指導が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    5年 水泳指導  6月16日(金)
    5年 水泳指導  6月16日(金)
    青空が広がり、水面が太陽の光を浴び輝く中、5年生の水泳指導が行われました。
    午後の授業で気温が上昇する中での水泳は、とても気持ちよさそうでした。
    浅いプールで十分に水に慣れた後、大小プールに分かれて泳いだり、水に慣れる活動をしました。水に浮いたり、手足を動かし水中を進む感覚や楽しさを味わっているようでした。
    令和5年度 弥富市教育相談体制
    年度当初にお知らせしました、「令和5年度の弥富市教育相談体制について」のチラシを掲載いたします。/R5教育相談体制チラシ-.pdf令和5年度 児童・生徒の登下校について
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    3年 理科 トンボやバッタを育てよう 6月15日(木)
    3年 理科 トンボやバッタを育てよう 6月15日(木)
    理科で「トンボやバッタを育てよう」の学習を始めました。
    まずバッタの幼虫を観察するために、バッタを捕まえました。初めはバッタを触ることが苦手な子も、終盤には、「4匹も捕まえることができた」と嬉しそうにバッタを見せに来ました。
    自分で捕まえ、じっくりと体の仕組みを観察していました。
    図工クラブ  6月15日(木)
    クラブ活動で、ツムツムの「ミッキー」をつくりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    5年 調理実習 ゆで卵とほうれん草おひたし 6月8日(木)
    5年 調理実習 ゆで卵とほうれん草おひたし 6月8日(木)
    5年生が第2回目の調理実習で、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。卵は、タイマーで時間を測りながらゆでました。ほうれん草もきれいな深緑色にゆでることができました。
    今回も班で協力し、手順や注意事項を確認しながら丁寧に進めることができました。
    現職教育「プール操作法講習会」 6月7日(水)
    6月12日(月)から始まるプール指導に向けて、教職員がプール施設の操作などについて学習しました。
    体育主任が講師となり、ろ過機や消毒器の使い方や、毎日の水質検査方法などを確認しました。また、安全に水泳指導を行うため、AEDの準備の仕方も確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    3年 社会 町探検西コース 6月6日(火)
    3年 社会 町探検西コース 6月6日(火)
    今日は、西コースを町探検しました。
    前回の北コースとは街並みや車の多さがだいぶ違い、「この道は危ないね。」「通学路で通る子は、気をつけないとね。」「歩道橋を歩くこと初めてだ。」と気付くことができました。
    また「ここは、○○さん家、こっちは○○さん家、そこは~、あそこは~、あっちは~」などと、国語で学習した指示語を使い分けて話をしていました。
    そして住宅地の中にある保育所を通りがかった際、先生たちと久しぶりに会うこともできました。
    改めて、学区の広さを実感したようでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
    5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
    5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察しました。
    学年の先生が、家庭で増やした卵を使い顕微鏡で見ました。「教科書と同じだ」「動いているところが心臓かな?」「今卵から孵(かえ)ったよ!」などと、プレートの上に広がる神秘的な世界にふれて、わくわくする気持ちが伝わってきました。
    3年 掃除の時間 学校を「キレイに!」 6月2日(金)
    掃除の活動をがんばっています。3年生では「教室をキレイに、廊下をキレイに、トイレをキレイに、階段をキレイに」と目標を立てました。「見て見て!、光っている!」とピカピカに階段を磨き上げてくれています。ところが雨が続くと床が、すぐにベタベタになってしまい残念です。
    「また、明日からもピカピカ作戦やろう」と反省会でリーダーが話していました。
    続きを読む>>>