R500m - 地域情報一覧・検索

市立弥生小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市鯏浦町下与太の小学校 >市立弥生小学校
地域情報 R500mトップ >弥富口駅 周辺情報 >弥富口駅 周辺 教育・子供情報 >弥富口駅 周辺 小・中学校情報 >弥富口駅 周辺 小学校情報 > 市立弥生小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弥生小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立弥生小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    4年生☆国語・体育 9月27日(金)
    4年生☆国語・体育 9月27日(金)
    国語では、いろいろな意味をもつ言葉を学習しています。グループに分かれて、問題を作りました。
    「時間を〇〇。重さを〇〇。 何が思いつくかな」「ピアノを〇〇。くじを〇〇。何にしようか」「ほかのグループにばれない様に、コソコソ考えよう」などと盛り上がって、問題を考えました。
    体育では、テニピンを始めました。テニスと卓球のミックスしたスポーツです。なかなか思い通りに打てず、苦戦しています。
    楽しくラリーを続けるための作戦会議をしていきましょう。
    授業参観・学校保健委員会 9月26日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    1年生 生活科 9月19日(木)
    1年生 生活科 9月19日(木)
    9月になってから、生活科で「しゃぼんだま」と「みずてっぽう」を行いました。大きなシャボン玉を作るにはどうしたらいいか、水鉄砲を強く飛ばすにはどうしたらいいかを考え、実際にやってみて確かめていきました。「先生、コツがわかったよ!」と話す子がたくさんいました。楽しんだあとは生活科シートに気づいたことをまとめました。保護者の皆様、道具制作や材料準備のご協力ありがとうございました。
    4年☆名古屋市科学館  9月18日(水)
    校外学習で、名古屋市科学館へ行きました。科学館には学校の理科室にない装置がたくさんあり、様々な科学のしくみを体験することができました。竜巻ラボでは、竜巻の中に入って竜巻を体感しました。おいしいお弁当を食べたあとは、プラネタリウムで月の観察もしました。理科で学習している内容を詳しく知ることができました。中秋の名月にも詳しくなりました。子どもたちは、「時間が足りない」「また来たい」と帰りのバスで話をしていました。1年生 生活科 9月19日(木)4年☆名古屋市科学館  9月18日(水)

  • 2024-09-11
    4年☆算数&HTN 9月6日(金)
    4年☆算数&HTN 9月6日(金)
    算数では、わり算の筆算パート2が始まりました。1学期に学習した内容を思い出して学習を進めています。2学期はレベルアップした筆算に取り組んでいます。「こう考えました。」「ポイントは〇〇です。」「ここが間違えやすいので、気を付けて。」「そこ、もう一度、説明してください。」お互いに説明や解説をして進めています。
    2学期初めのハッピーサンキューナイスを行いました。夏休みのハッピーをみんなで共有して、楽しみを分け合うことができました。4年☆算数&HTN 9月6日(金)

  • 2024-09-05
    4年☆理科・国語 9月3日(火)
    4年☆理科・国語 9月3日(火)
    2学期がスタートしました。理科では、ヘチマの観察をしました。「ヘチマのカーテンみたい」「まるで、ブドウ狩りに来たみたいだ。」「こんなに大きいとは!!」「茶色になってるよ」「顔よりも大きい」と大きく育ったヘチマにびっくりしました。種をとったあとのヘチマは、何だか顔のように穴が開いていました。
    国語では、新出漢字からスタートしました。「この漢字知っている。」「ようやく自分の名前に使う字が習えた。」2学期もたくさんの漢字を覚えていきましょう。
    学校だより第5号
    学校だより第5号を作成しました。学校だより5号2学期始業式 9月2日(月)
    9月2日(月)、2学期のリモートによる始業式を行いました。
    続きを読む>>>