R500m - 地域情報一覧・検索

市立正則小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市二ツ寺字三本松の小学校 >市立正則小学校
地域情報 R500mトップ >七宝駅 周辺情報 >七宝駅 周辺 教育・子供情報 >七宝駅 周辺 小・中学校情報 >七宝駅 周辺 小学校情報 > 市立正則小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立正則小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立正則小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    裁縫(5年家庭科)
    裁縫(5年家庭科)07/31 15:32
    2023/07/31裁縫(5年家庭科)紹介しきれなかった記事 その3です。
    5年生が、家庭科で裁縫にとりくんでいました。玉留めや玉結びばかりでなく、波縫いや半返し縫い、本返し縫いなど、縫い物の基本です。苦労しながらもみんな真剣に取り組んでいました。
    昔はよく使い古した布を使って雑巾などを縫ってリサイクルしていましたね。最近は雑巾などもスーパーマーケットや100円ショップ等で購入可能ですので、意識しないと裁縫の機会はなかなか作ることができません。小学校の学習内容の中には、低学年の時計の読み方やかけ算割り算、高学年の方程式や単位の換算など、意識しないと身につくのが遅くなってしまうことがたくさんあります。
    雑巾などは失敗しても全く問題ありませんので、どんどん練習してどんどん失敗してどんどんうまくなっていけると良いですね。(ミシンも使えるようになると、手縫いとの違いがよく分かると思いますよ。)
    15:32
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    おめで鯛
    おめで鯛07/22 10:03学校保健委員会07/21 08:59
    2023/07/22おめで鯛夏休みに入る前に職員室に入った子どもたちの中で、「おめで鯛」に気づいた人はどのくらいいるでしょうか?
    実は、今年度に結婚する(した)先生の頭上に、ぬいぐるみの鯛がつるされていたのです。結婚する先生へのお祝いに、同僚の先生たちが協力して作った手作りの鯛です。一応該当の先生には秘密で行われているのですが、若い先生が多い学校では毎年のようにつるされるので、お互いに作り合っていて薄々気づいている人も多いようです。
    他の先生が帰った後で、密かにつるしました。
    この「おめで鯛」は海部地区の学校で昔から行われている風習で、ご存じの方も多いかもしれません。(以前、テレビの地元ニュース番組で取り上げられたことも・・・)。しかし、鯛の形や大きさ、材質などは、学校独自のものがあり様々に変化しているようです。そして、いつ、どのようにして始まったか等の由来は分かっていません。前述のニュース番組でも判明しなかったそうです。
    それにしても、仲間の慶事をみんなで祝う文化というものは良いものですね。
    続きを読む>>>