R500m - 地域情報一覧・検索

市立正則小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市二ツ寺字三本松の小学校 >市立正則小学校
地域情報 R500mトップ >七宝駅 周辺情報 >七宝駅 周辺 教育・子供情報 >七宝駅 周辺 小・中学校情報 >七宝駅 周辺 小学校情報 > 市立正則小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立正則小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立正則小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    大きく……小さく(2年)
    大きく……小さく(2年)11/29 10:23キャッチボール(5年体育)11/28 10:46
    2023/11/29大きく……小さく(2年)2年生が教室で下の写真のようにいろいろな動きをしていました。大きく万歳をしているときもあれば、しゃがんだり、中には寝転んでいるときもありました。
    一体何をしているのか分かるでしょうか?
    実は、これは音楽の授業の様子です。音楽で一つの曲を聴いて、その曲の音が大きいときから小さいときまでを体で表現しているところです。曲の中の同じ部分でも、人によっては小さいと思うかもしれないし、別の子の考えでは中くらいと感じるかもしれません。どれも間違いではなく、それぞれの子どもたちの感覚で聞き取ったことを体で表現していました。
    この、動きで表現するやり方は、音の大きさばかりではなく、音の高さで判断したり、使われている楽器の数で判断したりするなど、条件をいろいろ変えて取り組むことができます。
    ずっと座ってばかりの授業だけではなく、こういう授業もおもしろいですね。おもしろければいいというわけではありませんが、子どもたちの成長や学習の目的に合わせていろいろなやり方を考えています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-27
    外ですが・・・(6年算数)
    外ですが・・・(6年算数)11/27 10:18ふくおう福笑い11/26 10:51
    2023/11/27外ですが・・・(6年算数)先日6年生が外で何人かずつのグループにわかれ、顔の前に大きな三角定規を当てて何かを覗いています。反対側には、長い巻き尺を持って長さを測っている子がいます。
    何をしているのでしょうか?
    実は、学校のシンボルでもある大きな楠(くすのき)の高さを測っているのです。もちろん直接ははかれないので代わりの方法をとっています。それが算数の学習と言うわけです。
    三角定規の角度を利用して、実際の楠を含む大きな直角三角形を、ノートや図面に書いた直角三角形と比較します。大きさ(辺の長さ)は違っても、同じ3つの角をもつ直角三角形同士は対応する辺の比が同じなので、巻き尺で測った長さから、木の高さを計算で導き出せるのです。算数の中の図形の相似や合同、また縮尺や比、そして単位などのさまざまな内容を組み合わせて使うのです。
    与えられた数字を使ってただ計算するのではなく、実際に身近な生活の中に学習した事がいろいろと使われている事を知ると、学ぶ意欲にもつながりますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-20
    福祉実践教室(4年5年6年)
    福祉実践教室(4年5年6年)11/20 11:16
    2023/11/20福祉実践教室(4年5年6年)11月17日の金曜日、4・5・6年生は福祉実践教室を行いました。今年度は6年生が手話、5年生がガイドヘルプ、そして4年生が車椅子の体験をしました。
    6年生は、単に手話の基本やあいさつを学ぶだけではなく、聴覚に障害のある方々が困っている点や苦労している点、特に災害時や緊急時の情報不足などを知り、だれもがすごしやすい社会の基礎を学びました。
    5年生は主に視覚に障害のある方々が生活するときに生ずる困難を知り、手助けする方法を学習しました。ガイドは半歩前に立ち、進む方向や距離、段差など、こまめに情報を伝えることで安心をもたらします。実際に自分が助ける側・助けられる側の両方の立場を経験し相手の立場に立って行動する基本を学びました。
    4年生は車椅子の体験をしました。実際に毎日を車椅子で生活している方から話を聞き、疑問点などを質問しました。また、実際に車椅子に乗ってみたり、押してみたりして、大変さ焼きをつける点を学びました。
    使う人に合わせて作られている専用の車椅子には50万円以上するものがあると知り驚いていましたが、毎日乗り続け、何年も使う事から考えると、そんなに高いわけではないことに気づきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    ハロウィン(2年外国語活動)
    ハロウィン(2年外国語活動)10/31 10:06
    2023/10/31ハロウィン(2年外国語活動)今日はハロウィンですね。元々はヨーロッパ発祥で、秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払う、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来するそうです。しかし、最近では東京などで若者を中心に仮装して騒ぐことばかりが取り沙汰されて,渋谷や名古屋の栄では仮装して集まる場所が制限されたところもあるというニュースが報道されていました。
    ただ、実は正則小でもハロウィンを学習に取り入れたものがあります。この日、2年生は外国語活動の中で,先生がハロウィンを題材に仮装をして子どもたちを集中させると同時に、カボチャの「ジャック・オー・ランタン」のくりぬきからのぞくこれまで英語の言い方を学習してきた様々な絵を見せて、子どもたちが答えていました。
    ほんの少ししか絵が見えなくても、これまで学習してきた絵と英語を覚えている子どもたちは、どんどん手を挙げて発表していました。
    10:06
    先日PTAの生活委員の方が、中庭の花壇の整備をしてくださいました。前期はニチニチソウとメランポジウムでしたが、後期はビオラです。これから根付いて花が増えていってくれると思います。
    続きを読む>>>