R500m - 地域情報一覧・検索

市立湖北小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県加賀市の小学校 >石川県加賀市柴山町ひの小学校 >市立湖北小学校
地域情報 R500mトップ >動橋駅 周辺情報 >動橋駅 周辺 教育・子供情報 >動橋駅 周辺 小・中学校情報 >動橋駅 周辺 小学校情報 > 市立湖北小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立湖北小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    なわとびタイム
    なわとびタイム01/30
    2回目のなわとびタイムをしました。2学年がペアになり、1分交代で学年種目にチャレンジします。先週より記録が伸びてきています。8の字跳び 披露会01/29
    ロングチャレンジタイムを使って、全校で8の字跳び披露会をしました。体育の時間などを使って、各学年が練習してきた成果を出していました。大きな声で数を数える声に力をもらい、練習時より跳べた回数が増えた学年もありました。2024年1月 (12)なわとびタイム投稿日時 : 01/30
    2回目のなわとびタイムをしました。2学年がペアになり、1分交代で学年種目にチャレンジします。先週より記録が伸びてきています。8の字跳び 披露会投稿日時 : 01/29
    ロングチャレンジタイムを使って、全校で8の字跳び披露会をしました。体育の時間などを使って、各学年が練習してきた成果を出していました。大きな声で数を数える声に力をもらい、練習時より跳べた回数が増えた学年もありました。

  • 2024-01-28
    4年 ふるさと学習
    4年 ふるさと学習01/26
    4年生がふるさと学習として「窯跡展示館」に行ってきました。最初に登り窯の説明を聞いた後、ろくろでの成形、九谷焼の絵付けを実演を交えて教えていただきました。実際の作業に目が釘付けになっていました。2024年1月 (10)4年 ふるさと学習投稿日時 : 01/26
    4年生がふるさと学習として「窯跡展示館」に行ってきました。最初に登り窯の説明を聞いた後、ろくろでの成形、九谷焼の絵付けを実演を交えて教えていただきました。実際の作業に目が釘付けになっていました。
    投稿日時 : 01/24

  • 2024-01-24
    3学期 図書まつり
    3学期 図書まつりブログ
    13:26
    3学期の図書まつりの一つとして、図書委員が作成したクイズビンゴが始まりました。掲示してある図書に関するクイズに答え、ビンゴに挑戦しています。
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    01/195年生のエプロンづくりに4名の応援隊の方に来ていただき、教えていただいたので、ミシン縫い、・・・
    01/19
    5年生のエプロンづくりに4名の応援隊の方に来ていただき、教えていただいたので、ミシン縫い、紐通しと順調に進みました。仕上がったエプロンを見て、5年生は誇らしげにしていました。応援隊の皆様、ありがとうございます。
    01/182024年1月 (8)投稿日時 : 01/19
    5年生のエプロンづくりに4名の応援隊の方に来ていただき、教えていただいたので、ミシン縫い、紐通しと順調に進みました。仕上がったエプロンを見て、5年生は誇らしげにしていました。応援隊の皆様、ありがとうございます。
    投稿日時 : 01/18

  • 2024-01-18
    4年算数 面積
    4年算数 面積9:33
    4年算数の面積の学習。自分たちで新聞紙を並べ、長さを測って1㎡を作成しています。6年 スクールカウンセラーと考える01/17
    6年生がスクールカウンセラーと一緒に心の状態について授業をしました。ストレスを感じた時には、自分の好きなことやリラクゼーションをしたり、信頼できる人に話したりして解消するとよいこと等を話した後、実際に簡単なリラクゼーションの仕方を体験しました。2024年1月 (7)4年算数 面積投稿日時 : 9:33
    4年算数の面積の学習。自分たちで新聞紙を並べ、長さを測って1㎡を作成しています。6年 スクールカウンセラーと考える投稿日時 : 01/17
    6年生がスクールカウンセラーと一緒に心の状態について授業をしました。ストレスを感じた時には、自分の好きなことやリラクゼーションをしたり、信頼できる人に話したりして解消するとよいこと等を話した後、実際に簡単なリラクゼーションの仕方を体験しました。

  • 2024-01-17
    1年 冬見つけ
    1年 冬見つけ01/16
    1年生生活科の「冬を楽しもう」の学習で、校舎前のビオトープや運動場に出て、冬を見つけました。見つけた冬を写真で記録しています。
    01/152024年1月 (5)1年 冬見つけ投稿日時 : 01/16
    1年生生活科の「冬を楽しもう」の学習で、校舎前のビオトープや運動場に出て、冬を見つけました。見つけた冬を写真で記録しています。
    投稿日時 : 01/15